広告 Think

アタッチメントセミナー参加で親子関係の見直し【休職日記の最終話】

2019年1月27日

アタッチメントセミナー参加で親子関係の見直し【休職日記の最終話】

アタッチメントセミナーなるものに参加してみました。

セミナーを振り返ると、やはり「安全基地」の重要性に気づかされます。
私は会社員時代、仕事でボロボロになり、家庭に安全基地を見出せず苦しみました。

アタッチメントセミナー参加で親子関係の見直し

アタッチメントセミナー参加で親子関係の見直し

アタッチメントセミナー:銀座で開催

今日は銀座で10:00〜12:30で開催される「アタッチメントセミナー」に申し込んでいます。
休職生活は毎日が土日の感覚なので「せっかくの土曜日にセミナー」という気持ちにはなりません。
「アタッチメントセミナー」という言葉が気になり、十分迷ってから、昨日申し込みました。

セミナーの場所は、在籍している会社の近くです。
会社から徒歩5分くらいの距離にある会議室で開催。

4階の会議室に到着すると、申込者数は少なく先生1人に参加者が4名。
6人座ったらいっぱいになる狭い会議室。
狭い会議室のおかげか濃密な時間を過ごすことができました。
ドリンクバーと、セミナーの途中にケーキの差し入れがありました。
ケーキの種類はバラバラだったが遠慮はせず、好きなケーキを選び、喜びます。

セミナーの内容:親子関係の見直し

自分のタイプを診断し、これまでの家庭環境を振り返る内容でした。
勉強にはなりましたが、過去を振り返り、思い出すのは辛いです。
これからとったほうが良い行動だけ、備忘録のために記載しておきます。

・未解決の傷を癒す
・安全基地になってくれる人に巡り合う
・夢中になって遊ぶ
・親に甘える子ども時代をもう一回やる
・アロマオイルなどで五感を刺激する
・ヨガや瞑想をする
・音楽やダンスをたしなむ
・自分が自分の親になる

自分で自分の機嫌を取っていくススメです。

一緒に参加した人たちは皆、カウンセリングができる人たちばかりで最後の時間を使って自分に相談に乗ってもらいました。
みんな優しいです。
そのうちの1人は年が近いこともあり、また近いうちに「男子会」なるものを開催するらしく、誘って頂いた。
まだ申し込んではいないが、興味があります。

会社に立ち寄ってみる

セミナー終了後、会社に近いこともあり、なんとなく職場を覗きたい気分に駆られました。
ほんの少しだけ迷ったが結局会社に行くことにし、ビルの6階まで足を運ぶ。
会社のセキュリティーキーは持っていなかったので、オフィスの廊下までしか入れなかったが、特別な感情は湧いてこなかった。
「吐き気くらいはするかな」と思ったがそんなことは全くなかったのです。
ただ中に入って仕事をするイメージは湧かなかったです。

まだその時ではないのかもしれない。

会社を出て、電車に乗り、舞浜駅に向う。
イクスピアリで昼ごはんを食べる。
15時からスターライトパスポート(5,400円)でディズニーランドに入る。
閉園まで家族と楽しみ、家に帰った。

今週は色々なことがありました。

・月曜 かさこ塾ブログセミナー
・火曜 オープンカウンセリング
・水曜 横須賀で姉たちと飲む
・木曜 北千住で元・先輩、後輩と会う
・金曜 九星気学占いを受ける
・土曜 アタッチメントセミナー

来週はiPhoneのバッテリー交換、心療内科、奥日光湯本温泉に行くことになる。

2019年1月27日(日) 、休職日記の最終話

2019年1月27日(日) 、休職日記の最終話

1月27日(日)休職生活58日目、今日は家でゆっくり過ごす。
多読とブログ更新、ダンベルを使った筋トレ、夜は近所の「くら寿司」へ外出。

毎日記録していた休職日記は、いったん今日で終了です。

振り返れば休職期間中に書いた日記型ブログが1番楽しかったです。
苦もなく毎日更新できました。
そこにたどり着けたのが純粋に嬉しいです。
» ブログ毎日更新3つのコツ【圧倒的な効果/メリットとデメリット】

休職する前の社畜時代に1日1記事の義務感で書いたブログは面白い時もありました。
結果的に自分としては結構ハードルが高く、義務感も強く、いつものガマンと頑張りが必要で、時々書くことが負担で苦痛さえ感じていました。
ブログを書くことでさえ、社畜と化していました。
楽しんで書けないのなら、その時点で辞めてしまっても良かったかもしれないです。
「もっと自分をゆるめてあげてもよかったな」と。

ただ社畜時代の自分を唯一救えるのはこのブログでした。

社畜から脱出することを夢見て書き始めた旧ブログ、 書き続けた旧ブログが、間違いなく自分の支えでした。
当時、読んでくださった方々へ改めて感謝したいと今は思えます。
読んでもらえたおかげでここまで仕事を頑張れたのだ、と間違いなく言えます。

旧ブログでほとんどお金を稼ぐことはできなかったけれど、結果としていったんは会社を離れることができたので、ブログを始めてやっぱりよかったです。
多くの得たものや気づき、思い出が残りました。

思い出を振り返ると泣きそうになりますね。
一生の趣味になるくらいに育ってきたので、飽きない限りはこれからも継続していきます。

今日1月27日で当初設定した休職期間(12/1〜1/27)も終わりです。
ここでいったんケジメをつけます。
3月17日まで休職延長をしているので、このまま明日1/28からこのブログ「Blog Chronicle」で「休職生活59日目」と書き続けても良いのですが、それでは「社畜時代とあまり変わらない、変われない気がする」ので辞めておきます。
社畜時代に設定した1月27日までの休職期間を延長するという「今までの自分ではありえないタブー」を犯したのだから、その時点で「別の自分」になり始めていると感じています。
キチンと区切りをつけるためにも、新しい自分へシフトしたいと思うのです。
これは「新しい自分になる」という自分への証明にもなる気がするのですね。

明日からもブログで、いつも通り書きたいことを書いていきます。

新しい自分になることが何よりも大切なのです。

今まで休職日記を読んで下さり、嬉しかったです。
ほんとうにほんとうに、ありがとうございました。
引き続きどうか暖かくよろしくお願いします。

以上です。

P.S. すべてをひっくり返し、ゼロからやり直します。

関連記事適応障害での休職から復職したくない理由【言いたいことを言ってない】
関連記事適応障害で休職延長の連絡に迷いがなくなる【メリットとデメリット】

-Think

blank