本記事は、添乗員の始め方から成長、ノウハウまで学習したい方向けです。
当記事では、添乗員になるための情報から、添乗員として成長するためのノウハウまでまとめました。
網羅的にまとめましたので、これから添乗員になりたい人や検討している方はご覧いただければ幸いです。
本記事の信頼性
・経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、法人営業を担当
・保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
・添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行
添乗経験は少ないですが、必ず事前に下見をしました。
添乗のPDCA
下見(予習)→ 添乗してお客さまの反応を得る → 改善 → 次の添乗の下見
次の仕事につなげるために、1回1回の添乗を大事にしてきた自負があります。
じっくりご覧いただければ幸いです。
Contents
添乗員になりたい方向けの記事4本
添乗員になるには2つの方法があります。
・添乗ができる旅行会社に入る
・添乗員派遣会社に入る
詳しくは下記記事で解説しています。
添乗員になるには2つの方法がある【簡単な方法は添乗員派遣会社に入ること】
添乗員になるには『旅程管理主任者』の資格が必要です。
【合格率90%】添乗員になるための資格試験・旅程管理主任者を解説
未経験でも添乗員になれる理由と、勉強方法は下記記事で詳しく解説しています。
【簡単】未経験でも確実に添乗員になれる理由+勉強方法【日常が下見になる】
添乗員に必要なスキルは、下記記事でわかります。
添乗員に必要なスキルは2つだけ【未経験から転職する手順も解説】
添乗員の仕事内容、特徴を理解しよう
添乗員の仕事内容、特徴を理解するための入門記事2本です。
添乗員の仕事内容とは?【添乗歴18年のツアーコンダクターが解説】
添乗員の仕事の特徴とは【添乗歴18年のツアーコンダクターが解説】
実際の添乗業務の内容を、マニュアル形式で読める記事です。
ザッと流し読みでも、仕事内容がイメージできます。
【海外添乗マニュアル】出発前から帰国までのポイント【添乗歴18年】
【国内添乗マニュアル】添乗出発前〜到着まで10シーン【完全保存版】
『旅行会社の添乗員』 or 『添乗員派遣会社の添乗員』、どちらにすべきか考えよう
どちらにもメリット、デメリットがあります。
自分にはどちらが合うのか、考えてみましょう。
-
【メリット、デメリットを比較】添乗員派遣会社の添乗員と、旅行会社の添乗員
『旅行会社の添乗員』を選択したら、読むべき記事はこちら。
旅行会社の添乗員になって良かったところ、悪かったところ【18年の経験から語る】
【体験談】新卒で中規模の旅行会社に就職するメリット、デメリット
『添乗員派遣会社の添乗員』を選択した方へ、おすすめ添乗員派遣会社を紹介します。
おすすめの添乗員派遣会社3社をランキングで比較【最新版の口コミ・評判】
【一覧】添乗員派遣会社35社をまとめました【基本情報や特徴を解説】
選び切れない場合は、いくつかの説明会に参加して、比較してみましょう。
【体験談】添乗員派遣会社の説明会に参加するデメリット、メリットとは
【添乗員の求人の探し方】採用される人材とはお客さまに好かれる人です
添乗員が向いているかどうか、迷ったら読む記事です。
添乗員の適正とは【添乗員に向いている、向いていないを28個の質問でチェック】
現実のツアーコンダクター像とは?【年齢、性別、給料、保険、労働日数、休暇について解説】
装備を整えて、冒険へ出かけよう
服装、持ち物を整えていきます。
添乗員の服装
-
【添乗員の服装とは】添乗歴18年のツアーコンダクターが解説します
添乗員の持ち物
-
添乗員おすすめの旅行の持ち物35選【機内やホテル、その他で有用】
添乗員の必読本3冊
添乗員として手元に置いておきたい3冊です。
詳しくは下記記事で解説しています。
»【感想】『派遣添乗員ヘトヘト日記』でわかる添乗員のつらさ、面白さ
詳しくは下記記事で解説しています。
» マンデラのオーナーが書いた海外添乗員の働き方がわかる本【読書感想・書評】失敗から気づきを得る
詳しくは下記記事で解説しています。
» 日本一の添乗員が書いた接客の作法がわかる本【読書感想・書評】添乗は究極のサービス業
知っておくと便利な基礎知識3本
基礎的な用語です。
わからない時に調べればOKです。
【完全保存版】添乗員・旅行業界の用語集まとめ【英語用語も解説】
添乗員派遣会社の添乗員であれば、チップの額は旅行会社から指示があるはずです。
チップの基準を知っておくと慌てません。
海外添乗員が支払うチップの相場【ツアーコンダクター歴18年が解説】
添乗員とバスガイドの違いの記事です。
添乗員になる前であれば、読んで損はしません。
添乗員とバスガイドの違い【ツアーコンダクター歴18年が解説】
添乗員の勉強についての記事3本
添乗員に必要な英語力は、英検準2級〜2級くらいです。
添乗員に必要な英語力とは英検2級以上です【おすすめアプリ・教材】
添乗員の英語習得にいちばん大事なのは決意【挫折の体験談あり】
添乗員になるのに『旅程管理主任者』以外の資格は必要ありません。
何か勉強をしておきたい向上心旺盛な方へ関連資格を紹介します。
添乗員の関連資格とは【添乗歴18年のツアーコンダクターが解説】
効果的な添乗ノウハウを身につけよう
「挨拶を制するものは、添乗を制する」です。
朝一番の挨拶を決めて、波に乗りましょう。
参考記事3本です。
朝の挨拶、帰りの挨拶
-
【バス旅行】添乗員の「朝と帰りの挨拶」を紹介【挨拶の例文と流れ】
到着前の挨拶
-
【添乗員の到着前の挨拶】旅館・ホテル、見学地、食事場所の例文公開
添乗を成功させる9つのコツは下記記事です。
【心がけ】添乗を成功させる9つのコツ【添乗歴18年の経験から解説】
先人の体験談は貴重です。
下記3本の記事をご覧ください。
添乗員の実体験からノウハウを学ぶ
海外添乗員の実体験を『ツアーコンダクターになろう』から学ぶ【イタリア8日間】
【擬似体験】海外添乗業務の実際とは【シリア・ヨルダン13日間】
【海外添乗員の体験談】添乗員同行『パリ・ローマ・ロンドン8日間』
トラブルは予防と対応で乗り切ろう
知っていることがどれだけたくさんあるか、より
知らないことにどれだけ対処できるか
— こういち (@KoichiBlog) May 5, 2020
「トラベルはトラブル」という言葉があるくらい、添乗にはトラブルはつきものです。
事故対応マニュアル
-
【添乗員のマニュアル】事故・クレーム対応、事故処理(運送機関など)
パスポートをなくした時の対応
-
海外でパスポートをなくした場合の対処法を添乗員が解説【日本国内で紛失した場合も紹介】
パスポートがなくなると仕事が増えます。
お客さまも心理的ダメージが大きいので、なんとしても予防しましょう。
トラブル事例の記事5本
トラブル事例を知っておくことで、予防できるケースもあります。
トラブル事例や失敗談を知り、引き出しを増やしておくことは大事です。
トラブルの際は、落ち着いて冷静に迅速に対応しましょう。
旅行会社の5つのトラブル事例と解決策【法人営業18年の私が解説】
海外添乗のアクシデント事例12個と対策方法【『ツアーコンダクター私の仕事』より引用】
【海外添乗員のトラブル】貸切レストランが手配できてなかった地獄【タイ・パタヤ】
【経験談】添乗員の8つのミスを公開【ツアーコンダクター歴18年が解説】
【失敗談】添乗員のお客さまの積み残し3回【ツアーコンダクター歴18年が公開】
失敗は成功のもと。
何度でも立ち上がるのが添乗員です。
クレーマーに悩んだら読む記事3本
添乗員を続けていれば、嫌なお客さまに出くわすものです。
【必見】添乗員の困ったお客さまの3つの対処法【良いお客さまとは】
【要注意】添乗員が告白する嫌なお客さま25選【セクハラの対処法】
添乗員のしてはいけない行動10か条【クレームにつながります】
添乗員をやりながら副業を考えたら読む記事2本
添乗員の副業としては「ブログ」をおすすめします。
理由は、自身の貴重な添乗員体験をブログに書けるからです。
しかし、ブログはスーパーハードです。
ブログ収益よりも「自身の成長」にフォーカスすると長続きします。
【派遣添乗員向け】副業としてブログをおすすめする5つの理由【ブログを始める前にやるべきこと】
逆に、添乗員を副業にする記事はこちら。
派遣添乗員を副業にするのは稼げる?【月3万円はOK/成長を目的に】
「添乗員を辞めたい」そんなときに読むべき記事5本
「添乗員を辞めたい」と思ったことは何度もあります。
添乗員を辞めたいと思ったことは何度もある話【下見で解決できます】
あるある話はこちらです。
【公開】添乗員のあるある話まとめ【国内添乗22選、海外添乗12選】
添乗員は激務です。
【ツアーコンダクターは激務?】地獄のエピソードと、一生の人間関係を得たことを解説
添乗員のやりがいを見直してみましょう。
「楽しさ」と「成長」があるかどうかが、ポイントです。
添乗員から他業種へ転職する一例は、下記記事です。
添乗員から他業種(エスティシャン)へ転職する一例【実態と適正とは】
【まとめ】添乗員を楽しみ、成長しよう
本記事を読みつつ、添乗を実践していけばスキルは上がります。
添乗員は大変な仕事です。
スーパーハードです。
その分、お客さまに喜んでもらえたときの嬉しさは伝え切れません。
ゾクゾクするほど嬉しくなります。
添乗員のアイデンティティだけは捨てられませんでした。
こういちより
P.S. 添乗員を楽しみ、成長しよう。