- 「添乗員に必要な資格試験について知りたい」
- 「添乗員の資格取得は難しいのかな」
こんな疑問に答えます。
本記事の信頼性
- 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
- 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
- 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行
添乗員の資格取得は難しくありません。
合格率90%以上です。
勉強すれば問題なく取れます。
本記事では、添乗員になるために必要な資格試験を解説します。
この記事を読むことで、添乗員になるために必要な資格、取得方法、試験の難易度がわかります。
Contents
【合格率90%】添乗員になるための資格試験を解説【旅程管理主任者が必要】
添乗員として仕事をするには旅程管理主任者資格が必要です。
添乗員としてツアーやパック旅行などの募集型企画旅行、または修学旅行のような受注型企画旅行に同行し、主任ツアーコンダクターとして添乗業務を行うには、旅程管理主任者資格が必要なのです。
旅程管理主任者は2種類あります。
・「国内旅程管理主任者」=国内旅行の添乗ができる
・「総合旅程管理主任者」=国内・海外旅行の添乗ができる
観光庁長官登録の機関が発行する公的資格です(国家資格ではなく認定資格です)
どちらの資格も、旅行会社へ就職する時点で必須とされるものではありません。
なお旅程管理主任者資格を持っていない人が1人で添乗業務を行うことは旅行業法で禁止されています。
添乗業務を2人で行う場合は、どちらか1人が旅程管理主任者資格を持っていれば、もう1人は資格なしでも添乗ができます。
「旅程管理主任者」の資格取得方法
「旅行管理主任者の資格をとりたい」場合は、下記の両方を満たしていることが必要です。
1.観光庁長官の登録を受けた機関が実施する旅程管理研修の修了者(合格者)である
2.旅行業法で定めた一定の添乗実務を経験している
「一定の添乗実務」とは、旅程管理研修修了日の前後1年以内に1回以上、または、旅程管理研修修了日から3年以内に2回以上を指します。
また「添乗実務」とはツアーに添乗員として同行するか、ツアーコンダクターの派遣会社あるいは日本添乗サービス協会が実施する研修ツアーに参加した場合などのことをいいます。
よって、基本的には旅行会社等に就職後、資格の取得を目指していきます。
1.第一関門は旅程管理研修の終了(合格)
旅程管理研修の受験資格は次の2つを満たしていないと、受験することができません。
・現在、旅行業(旅行会社など)に従事していること
・添乗員業務研修を受講・終了すること
採用試験を受ける前に自分で勉強して「旅程管理主任者」の資格を取ることはできないのです。
本屋に行っても「旅程管理主任者」資格のテキストは並んでいません。
添乗員になるための第1ステップは旅行業界に入る
旅行業に従事してはじめて「旅程管理主任者」の受験資格が得られます。
添乗員になりたい人は、旅行会社または添乗員派遣会社の採用が必要なのです。
添乗員派遣会社ランキングは「おすすめの添乗員派遣会社3社をランキングで比較【口コミ・評判】」で解説しています。
補足
第1ステップは「旅行業界に入ること」ですが、「ツアーコンダクターコース(講座)のある専門学校に入学する」という方法もあります。
ツアーコンダクターコース(講座)がある学校は下記のとおり。
・ホスピタリティツーリズム専門学校(東京)
・ホスピタリティツーリズム専門学校大阪
・トラベル&コンダクターカレッジ
専門学校のメリットは下記です。
・確実に資格取得できること
・ネットワークが作れること
旅行関連の専門学校という環境で、添乗経験豊かなベテラン講師に学んでから、旅行管理指定研修を受けるので、理解度、修了テストの結果も違います。
専門学校は同じ志の友人がたくさんいて、講師は添乗員の大先輩ですからネットワークが作れます。
情報交換、相談に乗ってもらうこともできます。
専門学校は旅行業法や出入国に関する法令、航空運賃、航空券の予約・発券手続きなどの旅行に関する専門知識、海外の地理や英語をはじめとする外国語の習得と会話、一般教養やサービス、マナーなど旅行全般に関してトータルに学べます。
専門学校に入るのであれば就職に役立つよう「旅行業務取扱管理者」などの資格は取っておきたいです。
第2ステップは「添乗員業務研修」の受講・終了する
旅行業法や添乗業務を行う上での注意事項などを勉強し、添乗員業務研修を終了することです。
一般社団法人日本添乗サービス協会が実施する「基礎添乗業務研修(eラーニング講座)」は添乗員派遣会社に登録していない方でも、どなたでも受講できます。
「ツアーコンダクターの仕事をしたい」「ツアーコンダクターについて知りたい」と思っている人にはおすすめです。
ツアーコンダクターを職業としてやっていくかどうか判断する良い機会です。
2.第二関門である「添乗業務」を実践
資格取得には、「添乗員業務研修終了の前後1年以内に1回以上」もしくは「終了後3年以内に2回以上の添乗業務を実践すること」が必要です。
資格をまだ取得していない人ができる添乗の実務経験とは、次の3種類
① パッケージ旅行のサブ添乗員……パッケージ旅行に添乗員がつくときは、1人が資格を持った添乗員(主任添乗員、旅程管理主任者)であればよく、資格のない添乗員は何人いても問題ありません。
サブ添乗員として添乗実務が経験できるのです。
② 手配旅行の添乗員……手配旅行の添乗員は資格があっても、なくとも問題ありません。
無資格でも添乗員として同行でき、添乗実務が経験できるのです。
③ 旅程管理主任者が引率する研修旅行に参加……資格を持った旅程管理主任者の指導による実務研修を受けた経験は、添乗実務の経験とみなされます。
この実務研修は、添乗員派遣会社や日本添乗サービス協会、旅行会社が研修旅行として実施しています。
ここで添乗業務も問題なければ初めて、旅程管理主任者資格を取得できます。
似たような資格で「旅行業務取扱管理者」がありますが。
こちらは国家資格である「旅行業務取扱管理者試験」にさえ合格すればすぐ資格が取得できます。
対して、「旅程管理主任者」の場合は一定の研修や実務経験が求められることが特徴です。
資格取得までに少々時間はかかりますが、決められた研修さえ受講すれば受かります。
難易度の高いものではありません。
合格率、合格点について
- 合格率:90%以上
- 合格点:60点
旅程管理主任者の修了試験は研修の終わりにある簡単なもの(私の場合は先生が出るところを教えてくれました)
受講と実践業務を勉強していれば合格できます。
落とすための試験ではないので難しくないです。
先生の話をきちんと聞いていれば、90%以上の人は一発合格可能なのです。
実質的には国内添乗員が2日間、海外添乗員が3日間で取得できるのが一般的です。
落ちた人を見たことがありません。
まとめ:添乗員になるための必要な資格「旅程管理主任者」を取得しよう
添乗員になるために必要な条件
(1) 国土交通大臣の登録を受けた機関が実施する“旅程管理業務に関する研修”(旅程管理研修)の課程を修了していること。
(2) 一定の旅程管理に関する実務経験があること。
(3) 欠格事項(成年被後見人であること、刑を受けて5年以内であることなど)に該当しないこと。
旅程管理主任者資格の種類
(1) 国内旅程管理
国内旅程管理を修了した場合には国内の実務経験を経て国内のみ添乗できます。
(2) 総合旅程管理
総合とは海外と国内を意味し、総合旅程管理研修を修了した場合には国内は国内実務経験、海外は海外実務経験を経ていれば、国内・海外の両方の添乗できます。
資格をとって1人前の添乗員になるまでの流れ
添乗員になるまでの流れ
旅行会社や添乗員派遣会社へ入社する
↓
一般もしくは国内の旅程管理指定研修
↓
修了試験に合格
↓
修了証書の交付
↓
添乗実務経験の指導(研修ツアー・サブ添乗)
↓
指定管理業務を行う主任者証の発行
↓
添乗員として1人でツアーに同行できる
添乗員は資格は必要ですが、学歴は不問です。
「適正」と「やる気」さえあれば、どんどんステップアップできますし、やりがいがあります。
たくさんの出会いと経験、視野の広がりで、人生が豊かになっていきます。
楽な仕事ではありませんが、ワクワク・ドキドキする仕事です。
以上です。
P.S. 添乗員になるために必要な資格「旅程管理主任者」を取ろう。
関連記事【簡単】未経験でも確実に添乗員になれる理由+勉強方法
関連記事添乗員になるには2つの方法【添乗員派遣会社に登録/旅行会社に入社】