Wear

アイロンのかけ方がよくわかる本【洗濯王子の『楽楽アイロン術』】

2020年6月29日

アイロンのかけ方がよくわかる本【洗濯王子の『楽楽アイロン術』】
  • 「アイロンのかけ方を知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • アイロンのかけ方がよくわかる本『楽楽アイロン術』グッときたところベスト3
  • 『楽楽アイロン術』がおすすめの人、おすすめしない人
  • 本書の口コミ4つ、関連動画3本

 本記事の信頼性

  • アイロン歴:1年6ヶ月

本記事を書いている私は、適応障害で2年間、休職しました。
休職中の日課として、週の半分はシャツにアイロンをかけていました。

アイロンは「心のシワ」が伸びるようで、気持ちがいいです。

本記事は『“洗濯王子"の 楽々アイロン術』の書評です。
この記事を読むことで、もうアイロンなしではシャツは着られなくなります。

我流のアイロンがけが、たしかに変わりました。

アイロンのかけ方がよくわかる本『楽楽アイロン術』グッときたところベスト3

アイロンのかけ方がよくわかる本『楽楽アイロン術』グッときたところベスト3

 グッときたところベスト3

1位ワイシャツ 〜7つのパーツに分ける〜
2位ズボン 〜裏からかける〜
3位ジャケット 〜立体的に仕上げる〜

順番に解説します。

1位:ワイシャツ 〜7つのパーツに分ける〜

アイロンのかけ方がよくわかる本『楽楽アイロン術』グッときたところベスト3

画像出典:『楽楽アイロン術』

ワイシャツにアイロンをかけるとき、いつも思い出す小説があります。
村上春樹さんの「ねじまき鳥クロニクル第1部」です。

引用します。

シャツにアイロンをかけようと僕は思った。頭が混乱してくると、僕はいつもシャツにアイロンをかける。昔からそうなのだ。僕がシャツにアイロンをかける工程はぜんぶで十二にわかれている。それは(1)襟(表)にはじまって(12)左袖・カフで終わる。ひとつひとつ番号を数えながら、きちんと順序どおりにアイロンをかけていく。そうしないことにはうまくいかないのだ。
三枚のシャツにアイロンをかけ、しわのないことを確認してからハンガーに吊るした。アイロンのスイッチを切り、アイロン台と一緒に押入れの中にしまってしまうと、僕の頭はいくぶんすっきりしたようだった。

出典:『ねじまき鳥クロニクル第1部』

初めて読んだとき、「アイロンがけの工程はそんなにあるかな」と思いました。

我流のアイロンがけの工程は、10個くらいです。
洗濯王子のアイロンがけは、7個です。

これくらいアイロンがけの意識には「個人差」があるのです。

本書を読んで気づいたこと

左手の使い方です。

アイロンがけで「左手」など使ったこともありませんでした。

本書では上手に引っ張り、押さえ、引きつけ、とかなり多種多様な使い方をします。

7ページにわたり写真付きで解説されていますので、初心者でも習得できるはずです。
最後は2ページにわたり「ワイシャツのたたみ方」を解説しています。

これだけでも一見の価値はあります。

2位:ズボン 〜裏からかける〜

アイロンのかけ方がよくわかる本『楽楽アイロン術』グッときたところベスト3

画像出典:『楽楽アイロン術』

「スーツのズボンってアイロンがかけられるの?」というのが最初の感想です。

4ページわたり丁寧に解説しています。
ポイントは裏返すことです。

マスターできれば「クリーニングに出す回数が半分になる」と推測できます。

「折り目なし」のズボンのアイロンのかけ方も解説されています。

3位:ジャケット 〜立体的に仕上げる〜

アイロンのかけ方がよくわかる本『楽楽アイロン術』グッときたところベスト3

画像出典:『楽楽アイロン術』

7ページにわたり徹底解説です。

知らなかったテクニックばかりです。
アイロンがけよりも、日常の手入れが大事なことに気づけました。

 ジャケットの日常の手入れ

  • アイロンのスチーム
  • 粘着ローラー
  • 洋服ブラシ

アイロンのスチームの意外な使い方です。
スチームで蒸らすだけでジャケットのしわが取れるのです。

読んでいると「そうなんだあ」とサクサク読めます。
しかしよく考えてみると本書は「中村さんの試行錯誤の塊」です。

頻繁にアイロンがけするからこそ、習得しておきたいスキルなのです。

『"洗濯王子"の楽々アイロン術』は、アイロンがけ初心者におすすめ

『"洗濯王子"の楽々アイロン術』は、アイロンがけ初心者におすすめ

おすすめの人、おすすめしない人

こんな方におすすめ

  • アイロンがけの初心者
  • アイロンが面倒くさい人
  • アイロンがきれいにかけられない人

洗濯アドバイザーとして活躍している洗濯王子・中村祐一さんのアイロン術がわかる本です。
72ページにわたり、豊富な写真と文章でアイロンのかける順番を丁寧に解説しています。

 アイテムごとにアイロンのポイントを解説

  • ハンカチ
  • スカート
  • ズボン
  • ネクタイ・スカーフ・帽子
  • Tシャツ
  • ポロシャツ
  • ワイシャツ
  • ブラウス
  • セーター
  • ジャケット

上記だけでなく、以下についてもわかりやすく紹介しています。

  • アイロンの基礎知識
  • アイロンの基本テクニック
  • アイロンをかけるときの便利グッズ

アイロンについて網羅的にまとめられています。
以下の不安が消えていきます。

  • 「クリーニング代を節約できるかな?」
  • 「アイロンがけのやり方が全くわからない」
  • 「どういう順番でアイロンをかけたらいいのだろう?」

以下の人にはおすすめしません。

  • クリーニングに出せばいいと考えている人

アイロンがけをする代表的な8つのアイテム

目次

  1. ハンカチ 〜縁からかける〜
  2. スカート 〜腰回りからかける〜
  3. ズボン 〜裏からかける〜
  4. ネクタイ・スカーフ・帽子 〜スチームを活用する〜
  5. ワイシャツ 〜7つのパーツに分ける〜
  6. ブラウス 〜ふんわりと仕上げる〜
  7. セーター 〜スチームだけでかける〜
  8. ジャケット 〜立体的に仕上げる〜

著者:中村祐一のプロフィール

1984年3月1日生まれ。
長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。洗濯から考える、よりよい暮らし方の提案を行い、「衣・食・住」における「衣文化」の革新に洗濯の側面から取り組む。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。

幼い頃から家業のクリーニング業を見て育ち、1番身近な職業である事やアイロンを持つ祖父や父への憧れなどから、実家のクリーニング店を三代目として継ぐも、日々の仕事のなかで、洗濯の基本的なことでも、世の中の人には全くと言っていいほど知られていない事実に気づかされる。同じ家事でも、料理研究家、整理収納アドバイザーなどは多数存在するのに、洗濯を教えてくれる専門家が誰もいない事に注目。効果的でわかりやすい洗濯のアドバイスが、世の中にもっと必要なのではないか?と考えるようになり、「洗濯アドバイザー」という肩書を自らつくり、活動を始める。洗濯に関するアドバイスを始めると、各種メディアから次々と出演依頼が殺到しいつしか「洗濯王子」の愛称で呼ばれるように。「衣・食・住」における「衣」の分野、洗濯から考える暮らし方の提案を行い、住宅関連メーカー、家電メーカー、アパレルメーカーなどへもアドバイス。衣服と関わる様々な業界の改革に取り組むと同時に、洗濯の側面からより良い社会への変革を目指している。

出典:SENTAKU-YUICHI

書名 “洗濯王子"の 楽々アイロン術
著者 中村 祐一
単行本 72ページ
出版社 NHK出版
発売日 2012/11/26

アイロンがけのコツをマスターすれば、簡単にラクにかけられます。
»『楽楽アイロン術』の詳細を見る

洗濯王子・中村祐一さんの関連ツイート5個

洗濯王子・中村祐一さんの関連ツイート5個

洗濯王子・中村さん関連のツイートまとめです。

アイロンの関連動画3本

 白いシャツの洗濯 クリーニング屋さんの様に真っ白に洗う方法!

 白シャツのアイロンがけ

左手を上手に使っているのが目立ちました。

 How to wash CONVERSE CHEVRON&STAR OX | コンバースキャンバスシュブロンスターの洗濯

まとめ:『"洗濯王子"の楽々アイロン術』で、アイロンがけのスキルを習得する

まとめ:『"洗濯王子"の楽々アイロン術』で、アイロンがけのスキルを習得する

我流でアイロンがけをしていたので、多くの時間を失った気持ちです。
本書に早く出会っていれば、アイロンがけの時間を節約でき、きれいにラクにかけられたはずだからです。

アイロンは瞑想です。

アイロンは黙々と衣類のシワを伸ばす行為です。
何も考えず、アイロンがけに没頭する時間は「禅」に通じる時間です。

休職期間中のアイロンは、自分を見つめ直せる時間でした。

アイロンを一生かけていきます。

アイロンは一生もののスキルなのです。

以上です。

P.S. アイロンで心のシワを伸ばそう。

 関連本

関連記事添乗員の服装とは?【添乗歴18年のツアーコンダクターが解説】
関連記事【書評】「大人の男の身だしなみ」スーツは無地のダークネイビー1択

-Wear