親愛なる君に
- 「考える力をつけるために高校数学をもう一度勉強したい」
- 「どんな参考書がいいかわからないので、おすすめの参考書があれば知りたい」
- 「興味が湧くような数学関連の書籍もあれば知っておきたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事では、実際に私が使用した数学のおすすめ参考書を紹介します。
この記事でわかること
・高校数学のおすすめ参考書
・数学アンテナが立つ厳選7冊
本記事の信頼性
本記事を書いている私は私立理系卒。
現在進行形で高校数学を勉強中。

目次
【まとめ】高校数学のおすすめ参考書まとめ【更新型エントリ】
1.小・中・高の計算がまるごとできる
計算は算数・数学の基礎です。
基礎力をつける一番効率的なやり方は小学校から高校までの計算に絞り、一気に積み上げ学習をすること。
この本で文字通り、小・中・高の計算が1冊でまるごと学習できるようになっています。

Twitter口コミ5個
あ、すいません。「小・中・高の計算がまるごとできる」でした。計算の仕方が丁寧に書かれてますが、問題数は少ないですし、レベルとしては本当に基礎ですね。ただ面白い本ですね。
— hideo_ishii (@hideo_ishii) July 21, 2019
数学といえば本屋さんで見かけたこの本がいい感じでした。丁寧な解説があって、計算練習もできるという。→ 小・中・高の計算がまるごとできるhttp://t.co/RlbshJujLr
— でみあん (@hatenademian) September 7, 2014
☆数学を一からやる人へのオススメ参考書
「小・中・高の計算がまるごとできる(ベレ出版)」
この参考書に関してはセルフレクチャー法は必要ありません。— ゆうさん@受験アドバイザー (@AS3mau) June 12, 2020
テキストとして使った「小・中・高の計算がまるごとできる」、計算苦手、数学苦手な人にはいいかもです。まあ、シンプルな計算しか出てこないので、これだけだと受験には対応できないでしょうが
— hideo_ishii (@hideo_ishii) July 21, 2019
今までやろうやろうと思っていた、算数レベルからのやり直しをやりはじめた。 「小・中・高の計算がまるごとできる」って本を買ってきて、紙に単純な足し算引き算を書いている。なんか楽しい。あと帰りのモノレールでこの本読んでたら、居合わせた大学生に爆笑されたというね。 まあいいよ楽しいし。
— koheimaniax (@koheimaniax) June 13, 2011
Amazon口コミ
①
とある事情で社会人になってから理系の大学を受験し合格した。
もちろんこれだけでは合格はできないが、やりなおし数学のとっかかりには最高であった。
問題数も適度で、毎日一通り復習するにはうってつけ。
この本に出合えたことに本当に感謝している。
②
計算問題だけだったので、文章問題もある問題集を別で購入する事になりました。
でも、計算問題だけ勉強すらなら、良い商品です。
③
理解しやすい丁寧な解説が◎。解答欄の解説も細かく理解が深まります。全く忘れていた計算が、まるでパズルを解いているように、楽しんで学べました。小中高の基礎はこれでじゅうぶんだと思います。これを読了して、興味のある、学べなかった、大学生向けの専門書に挑戦する予定です。
2.初めから始める数学 I
受験時代に出会いたかった本です。
高校数学をやり直している私にも理解しやすい良本。
問題数が少なく、解説がしっかりしているので、知識ゼロからでも食らいついていけます。
Twitter口コミ3個
[本(科学・テクノロジー)] スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A (Part1) 馬場 敬之 (著) ●最高の参考書です。めっちゃわかりやすいです。もう泣けた。w他の本だと、問題を解いてる最中の細かい説明(こ...[AD] http://bit.ly/cS81yN
— 本(科学・テクノロジー)bot (@bks_c466290) April 15, 2010
初めから始める数学Iが全4章、数学Aは全3章。
秋休みが6日間だから基礎問も同時並行でやるのを考慮に
入れてI日二章ずつすれば4日で一周終わる。
6−4=2で2日余るから復習まで出来るやん。
いける…いけるぞ!! https://t.co/1WVn3W8jp5— きょうd( ̄▽ ̄) 留学してぇ (@study_is_game) October 9, 2019
初めから始める数学I。3周やった。理解出来た。高校時代に習ったはずだけど完璧に忘れていたが、本書は懇切丁寧な解説で独学者や初学者にはとても良い参考書だった。次は数学Aをやる。 pic.twitter.com/xHXNLStJys
— 伊勢崎唯太朗 (@YuiIsezaki8jo) January 10, 2020
紹介動画
数学アンテナが立つ厳選7冊
数学アンテナが立つ厳選7冊
順番に解説します。
1.博士の愛した数式
数学は人生全般にひらかれている学問です。
・仕事に役立つ
・恋愛に役立つ
・思考に役立つ
教科書の問題を解くだけが、数学ではないのです。
本書の主人公は「数学というフィルター」でしか世界を見ることができません。
偏った人間です。

2.いかにして問題をとくか
問題解決について論じている本です。
題材は数学ですが、レクチャーしているのはあらゆるシーンで使える問題解決の考え方。

3.実践!ビジネス数学 Lite
日本数学検定協会が編集した問題集形式の本。
本書で扱われている内容がマスターできているなら、ビジネスパーソンとしての数学の扱い方の最低ラインはクリアしていると言われています。
4.こまったら、数学的に考えよう
『こまったら、数学的に考えよう』
✔︎ 書いてあること
・数学の活用法
・数学でわかる仕事の視点
・感覚→論理に変える方法✔︎ 学んだこと
・問題解決方法
・仕事で消去法、対偶が使えること
・数字と論理を使って客観的に考える✔︎ どうやって活かすか
・論理的な文章
・数字を使った説得力— こーいち (@KoichiBlog) January 9, 2021
書いてあること
・数学の活用法
・数学でわかる仕事の視点
・感覚→論理に変える方法
学んだこと
・問題解決方法
・仕事で消去法、対偶が使えること
・数字と論理を使って客観的に考える
どうやって活かすか
・論理的な文章
・数字を使った説得力
5.まずはこの一冊から 意味がわかる統計学
本書で「統計学は予測の学問」ということがわかります。
ビジネスに直結した数学は「統計学」です。
なぜなら、予測や推定をしないビジネスはほとんどないから。

6.サイエンス脳のためのフェルミ推定力養成ドリル
「推定」を深く学びたい人におすすめの本。
高度な知識や計算は不要です。

7.問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい
ベストセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の著者の会計の本です。
数字の見方、操り方を会計の視点からわかりやすく解説した一冊。
【まとめ】高校数学のおすすめ参考書で、考える力をつけよう
基礎を反復し、ちょっと難しい問題をうんうん唸って自分のアタマで考える。
数学は考える力をつけるのに最適です。
なお、本記事は更新型エントリです。
随時、更新していきます。
こーいちより
P.S. 数学を勉強しよう。
【まとめ】高校数学おすすめ参考書
【まとめ】数学アンテナが立つ厳選7冊
無料体験でビジネス書、雑誌、マンガなどが読み放題
Kindle Unlimited | 月額980円が30日間無料
✔︎ 本、マンガ、雑誌など合計200万冊以上が読み放題。
✔︎ 無料期間中(30日間)に解約すれば、お金はかかりません。