- 「ランニングのときに音楽を聴いたほうがいいのかな?」
- 「ランニング中に音楽を聴くメリットを知りたい?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
下記ツイートをしました。
ランニングのときは音楽は聴きません。
なぜなら、考えることに集中したいから。以前、スマホとWi-Fiを携帯しながら音楽やYouTubeを聴くことを試しました。
考えの邪魔になるのでやめました。✔︎ 走るとは何か?と聞かれたら、こう答えます。
「考えるために走る」と
聞かれたことないですが
— こういち (@KoichiBlog) July 9, 2020
ランニングのときは音楽は聴きません。
なぜなら、考えることに集中したいから。
以前、スマホとWi-Fiを携帯しながら音楽やYouTubeを聴くことを試しました。
考えの邪魔になるのでやめました。
✔︎ 走るとは何か?と聞かれたら、こう答えます。
「考えるために走る」と。
聞かれたことないですが
この記事でわかること
・なぜランニングするときに音楽を聴かないのか
・ランニング中に音楽が必要な3つのとき
本記事の信頼性
・ランニング歴:23年
・ランニング実績:2017年2月東京マラソンで初フルマラソンでサブ4達成(3時間52分54秒)
»『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン』でサブ4を達成【誰でも可能】
本記事を書いている私は、現在は月間200kmを目標に走っています。
本記事では、ランニングするときに音楽を聴かない理由を解説します。
記事後半では、ランニング中に音楽を聴く3つのメリットも解説します。
音楽を聴かない結論は、集中して考えたいからです。
ランニング・サブ4の証拠写真です。
2017年東京マラソンで3時間52分54秒。当時、15km走れるスペックから4か月の練習で達成できました。
小出監督の『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法』という本に記載の3ヶ月スケジュールを、4ヶ月にアレンジしたら達成。おすすめです pic.twitter.com/Z0DiVHQzZW— こういち@Blog & Code (@KoichiBlog) August 23, 2020
Contents
【考えるため】ランニングするときは音楽を聴かない
考えに集中したいので、ランニング中は音楽を聴きません。
音楽を聴くと考えられない
考えごとをするのに音楽は邪魔です。
たとえば、歌詞付きの音楽。
集中して考えているときに歌詞が邪魔をしてきます。
たったひとつの言葉で考えが持っていかれるのです。
集中して考えられません。
たとえば、歌詞なしの音楽。
クラシックやゲーム音楽、ヒーリング・ミュージックなどです。
音がある限り、ふとしたときに考えが音楽に持っていかれます。
音楽を聴いている自分を意識してしまうのです。
歌詞なしであれば考えられる?
「歌詞なしの音楽であれば、考えられるのでは?」という意見もあるかもしれません。
たしかに以前は、「歌詞なしであれば考えを邪魔しない」と思っていました。
しかし、今の結論はやはり「考えられない」です。
なぜなら、貴重な時間を使って音楽を聴いている意識があるから。
具体的には下記のような思考になるのです。
・貴重な時間を使って音楽を聴く → 音楽を聴かなければならない。
わかりにくいかもしれません。
たとえば、ゲーム中に音楽を聴きますか?
絶対に音楽を聴きません。
なぜなら、ゲームに集中したいからです。
ランニング中に音楽を聴くのも似たようなこと。
「ランニング中に考える」に集中したいのです。
ランニング中に何を考えるのか?
一番の問題です。
なぜなら、考えることが決まっていないと、ただ走るだけになるから。
ただ、ランニングは「考える」ことをしなくても、多くのメリットがあります。
詳しくは、ランニングのメリット16個、デメリット3個【やる気につなげる】で解説しています。
考えなくてもメリットはありますが、「考えることが決まっている」とランニングのメリットを最大化できます。
たとえば、私は10kmをジョグペースで1時間10分で走ります。
1時間10分すべてを「ひとつのことを考える」に使えれば、ランニングが頭と体を鍛えられる唯一無二の時間になるのです。
日常生活で1時間くらい集中して考える機会はありません。
貴重な時間になるのです。
もし考えることが決まっていなかったら、どうなるのか?
走りながら「あーでもない、こーでもない」と思考がグルグルするだけです。
考えていません。
迷走しているだけです。
音楽を聴いたほうが良いです。
大事なのは問いを持って生きること
ランニング中に何を考えるのか?
ふだんから問いを持つことです。
「ランニングに考えたいこと」を、日常の生活を送りながら探しておくのです。
私がランニング中によく考えるのは「ブログネタを考える」や、「これからの人生」について。
ブログネタはかなり深掘りできるので、アイデアなどはおすすめです。
考えるネタがいくつかストックしてあると、ランニングが楽しくなります。
地味で退屈なランニングが忙しくなるからです。
音楽でもある程度、退屈さは紛らわせます。
ただ、さらにランニングを有効な時間に変えるには「音楽を聴かずに考える」ことです。
走るとは何か?
考えることなのです。
ちなみに、思考力を高めるための本は【要約】思考力がない人が読む本『思考中毒になる!』で問いを持とうで解説しています。
-
【要約】思考力がない人が読む本『思考中毒になる!』で問いを持とう
ランニング中に音楽が必要なとき【3つのメリット】
ランニング中に音楽を聴くことを否定していません。
音楽が必要なときもあるからです。
ランニング中に音楽が必要な3つのとき
① 考えたくないとき
② ピッチを上げたいとき
③ 免疫力をつけたいとき
メリットでもあります。
順番に解説します。
① 考えたくないときは、音楽を聴く
考えたくないときもあります。
ランニングで毎回考えていたら疲れます。
・「何も考えたくない」
・「ただひたすらリラックスして音楽を聴きたい」
・「好きな音楽を聴きながら、好きなランニングを楽しみたい」
こんなときは音楽を聴けばいいのです。
・音楽が好き
・ランニングが好き
上記のような人にとって、ランニングは至福の時間に変わります。
② ピッチを上げたいときは音楽を聴く
イーブンペースで走りたいときは、音楽のテンポ(BPM)に合わせて一定のペースで走ればいいのです。
BPMとは?
「beats per minute」の略で1分あたりのビート数のこと。
曲のテンポのことです。
たとえば、ランニングのリズムが1分あたり160歩であれば、160BPMに近いテンポの曲を選ぶと良いです。
科学的にも、エクササイズに効果的な音楽の調査が行われています。
スポーツ心理学の准教授カラゲオルギス博士は下記のように述べています。
・一般に120〜140BPMが理想的
・音楽はランニングパフォーマンスを15%向上させる
ニューヨーク・タイムズが報告したエクササイズタイプ別の最適BPM
・ウォーキング 115〜118 BPM
・ジョギング 137〜139 BPM
・ランニング 147〜160 BPM
ちなみに高橋尚子選手は、ジョグで185、レースでは210 BPMです。
また、ランニングのときに速いテンポの音楽を聴くと、疲労から気をそらしてくれます。
より心拍数を上げて走ることができるのです。
ゆえに、テンポの良い音楽を聴くことで、より激しいトレーニングに耐えられるのです。
参考図書
③ 免疫力をつけたいときは音楽を聴く
音楽を聴くと免疫力が高まります。
科学的に証明されています。
たとえば、癒しの音楽を聴くとストレスを軽減させ、ストレスホルモン「コルチゾール」の値が下がります。
テンポのいいダンスミュージックでも体内の抗体レベルが上がることがわかっています。
免疫機能の働きは「自律神経」とかかわりがあります。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。
朝ランをしておくと、1日中、交感神経の活動レベルが高い状態が続きます。
交換神経とは?
内臓などの機能を自動的にコントロールしている自律神経の一種。
車に例えると交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキのようなものです。— こういち (@KoichiBlog) June 30, 2020
引用します。
副交感神経を刺激する音楽を活用すれば、免疫力を高めることができるのです。
副交感神経に作用する音の特性として、約4,000ヘルツという高周波音や、川のせせらぎ音のようなゆらぎ、そして和音が豊富なために生まれる倍音があります。
副交感神経刺激の音楽に聴き入るだけで、唾液がよく分泌される、血管が拡張して体温が上昇する、あるいは血圧・心拍がすぐに安定するという反応を実感します。またリンパ球やNK細胞という免疫細胞が活性化します。
種々の音楽の中には交感神経にブレーキをかける副交感神経を刺激する音楽があるので、それを効果的に活用すると、免疫学的に感染防御力が高まり、ストレスで引き起こされる病気を予防することができるのです。
音楽で免疫力を高められるのです。
音楽を聴きながらランニングしている人の声
Twitter口コミ12個を引用
ヘッドフォンで音楽などを聞きながら走っている人を時々見かけますが、そういう人は心の底からランニングが好きでは無いんじゃないかと思ってしまいます。それは、長時間ランニングするのを音楽などを聞いて気分を紛らわしていると思ってしまうからです。
— KSTC(愛知県半田市のランニングクラブ (@KSTC2014) July 8, 2020
音楽を聴きながらのランニングではまわりに気を付けましょう。
気を付けさえすればモチベーション維持には最高の方法です。
— あきひと@ランナー (@peichanmarathon) July 8, 2020
アップテンポの音楽を聴けばランニングタイムが速くなるメカニズム - Rehabili knock https://t.co/Ze2IWYJKt7
— 真咲輝司 Rehabiri knock (@RehabiliKnock) July 8, 2020
新しいエピソードをアップしました。最近ランニングにハマっております🏃♀️ランニング中に音楽がもたらす効果、おすすめの曲とは?ランニング仲間いないかな〜👀https://t.co/adEBHZYg2l
— Salo(サロ) (@Salo66230137) July 5, 2020
趣味でランニングしてるんだけど、走ってるときは暇で仕方ないので、音楽聞いたり、電子書籍読み上げとか色々やったけど、最終的にラジオに落ち着いた。阿部礼司とか水樹奈々とか桑田佳祐とか聴いてる。
— たかしRX (@yst64) July 7, 2020
ストレス発散には好きな音楽聴きながらのランニングが最高ですよね pic.twitter.com/jsciGWwIma
— ≠ わ た る く ん (@Mrwatarukun3607) July 5, 2020
ランニングには本当に音楽があると楽しいよね🤩👏✨
時間を忘れて走れる😊🙌✨
あともう少し頑張ります☺️👌✨
みんなもファイティン📣☺️✨ pic.twitter.com/aYRfNN3dU6— ⚽️MASA🤩兼☺️兄貴ぃー🤩 (@9050masa) July 5, 2020
今日は朝から走れました!
午後からまた雨が降りそうですね
昨日は速めに走ったので、今日はゆっくりと走ろうと思ったけど。。
イヤホンがないと音楽聞けないのと、通知も聞けないのでペースがあがってしまうようです。。
次に走るまでに決めて買わないとなぁー#nikerunclub#running#ジョギング pic.twitter.com/Z1cTSOzBjN— s_boro (@skami1310) July 5, 2020
ランニングする時は必ずと言ってよいほど音楽聴いてます。
まあ、推しのアイドルの曲が圧倒的に多いですが、最近は軍歌なんかも聴いてたりして(笑)#熊本クリアーズマラソン部 pic.twitter.com/yWBxwu6RD8— ☆ソフト狂 ☆アースエース熊本マラソン部 (@1964_akb) July 5, 2020
https://twitter.com/vp006vp/status/1278883624847314945?s=20
ラン完了!
初めて音楽聴きながらのランニング🏃
見っけ聴きながら走ったら快速聴いてる時だけラップのタイムが他より15秒ほど早い!「速く速く流線形のあいつより速く」
自然と加速してました。
音楽ラン楽しいなぁ💃 pic.twitter.com/6TjeRky1AB— 快速正夢 (@masayumeMIKKE) July 2, 2020
いよいよ今週末までですよ〜〜〜‼️
音楽とともに、もっともっとランニングを楽しみましょう🎉※イヤホンをして走る時は、周りの状況に十分注意しましょうね⚠️ https://t.co/1cqCNeuWk7
— スポリートショップ【公式】 (@SpoleteShop) July 2, 2020
ランニングにおすすめの音楽【動画3本】
【ランニングBGM】最強にモチベーションが上がる曲30選(NCSメドレー)
【ランニングBGM】逆境の時こそ本気出す。最強にモチベーションが上る曲30選(NCSメドレー)
よし、走ろうか。/ランニング 曲♬ウォーキング・エクササイズ 音楽!洋楽EDMメドレー♬作業用BGM♬運動におすすめ!
これらの音楽を聴きながら、ダラダラとロング走をすると気持ちいいです。
【まとめ】ランニング中に考えたいなら、音楽を聴かない【目的に合わせる】
本記事は、ランニングするときに音楽は聴かない理由について書きました。
結論は、「目的に合わせて走ろう」です。
・考えたい → 音楽を聴かない
・免疫力を高めたい → 音楽を聴く
・何も考えず楽しい時間にしたい → 音楽を聴く
・テンポを意識してトレーニングしたい → 音楽を聴くのもあり
上記のとおり。
共通するのは、「音楽を聴く、聴かない」にかかわらず走ることで充実した時間になります。
改めてランニングの素晴らしさを感じました。
こういちより
P.S. 目的に合わせて走ろう。
参考図書
装備品
関連記事【必読】マラソン・サブ4を達成できるおすすめランニング本23選【まとめ】
関連記事【比較】人気のガーミン・ランニングウォッチおすすめ10選まとめ【ガーミン歴4年9ヶ月が解説】