親愛なる君に
- 「ランニングのメリット、デメリットを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
ランニングの継続には、メリット、デメリットを知ることが大事です。
なぜなら、ランニングのメリットを知ると「メリットを多く得たい」という気持ちになり、やる気につながるから。
下記ツイートをしました。
ランニングのメリット
・やせる
・若返る
・考える時間
・持久力UP
・熟睡度UP
・抜け毛予防
・ストレス解消
・思い出になる
・一人時間もてる
・ビールや飯うまい
・セロトニン多幸感
・脳力UPでうつ対策
・フットワーク軽くなる
・血流UPで便秘解消
・野良猫と仲良くなれる
・顔つき精悍でモテ度UP— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) February 13, 2020
・やせる
・若返る
・考える時間
・持久力UP
・熟睡度UP
・抜け毛予防
・ストレス解消
・思い出になる
・一人時間もてる
・ビールや飯うまい
・セロトニン多幸感
・脳力UPでうつ対策
・フットワーク軽くなる
・血流UPで便秘解消
・野良猫と仲良くなれる
・顔つき精悍でモテ度UP
本記事では、ランニング歴23年の私がランニングのメリット、デメリットを解説しています。
この記事でわかること
・ランニングのメリット16個
・ランニングのデメリット3個
本記事の信頼性
✔︎ ランニング歴:24年。
✔︎ ランニング実績:2017年2月の東京マラソンで初フルマラソンに挑戦し、サブ4(3時間52分54秒)達成。

装備品
ランニング・サブ4の証拠写真です。
2017年東京マラソンで3時間52分54秒。当時、15km走れるスペックから4か月の練習で達成できました。
小出監督の『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法』という本に記載の3ヶ月スケジュールを、4ヶ月にアレンジしたら達成。おすすめです pic.twitter.com/Z0DiVHQzZW— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) August 23, 2020
目次
ランニングのメリット16個、デメリット3個
ランニングのメリット16個
メリット
1.やせる
2.若返る
3.考える時間
4.持久力UP
5.熟睡度UP
6.抜け毛予防
7.ストレス解消
8.思い出になる
9.一人時間もてる
10.ビールや飯うまい
11.セロトニン多幸感
12.脳力UPでうつ対策
13.フットワーク軽くなる
14.血流UPで便秘解消
15.野良猫と仲良くなれる
16.顔つき精悍でモテ度UP
ランニングのデメリット3個
デメリット
1.疲れる
2.時間が取られる
3.道具などで少しお金がかかる
順番に解説していきます。
ランニングのメリット16個

いつも走っている旧江戸川のランニングコース
1.やせる
ランニングをすれば、やせます。
正確に言えば、『摂取カロリー < 消費カロリー』になればやせます。
たとえ月間190km走っても、その分、多く食べればやせません。
月間190km走っていますが、やせませんでした。
理由は「走ったから、ちょっと多めに食べてもいいだろう」と思い、摂取カロリーを増やしていたからです。
あくまで『摂取カロリー < 消費カロリー』になれば、やせます。

2.若返る
ランニングをすると血流の流れがよくなります。
血液がスムーズに流れると新陳代謝が促進され、体の健康と若さが保たれます。
>> 参考サイト:血管は何歳になっても若返らせることができる。
血流については下記記事で解説しています。 続きを見る
健康のための血流を良くする方法がわかる本【読書感想文・書評】
アメリカの研究でも運動が老化の進行を遅らせることがわかっています。
「永遠の若さを保つ」という話ではないが、活発に運動することで老化の進行を遅らせ、実年齢より10歳下程度の若さを保つことができることが、科学的に明らかになった。アメリカで5000人以上の成人を調査した研究で、日常的に運動をする人は、ほとんど動かない人や、やや活動的に過ごしている人たちと比較して、細胞レベルで若いことがわかった。
余談
✔︎ 脳を若返らせる方法=好奇心を忘れずチャレンジを続け、楽しい人生を送ること。
✔︎ 脳を老化させる方法=決まったルーティンをつまらなく過ごすこと。
「刺激ある生活が脳を若返らせる」と、下記書籍で述べられています。

3.考える時間
ランニングをすると「考える時間」が持てます。
ランニングは自分一人の時間です。
走る以外はやることがありません。
脳は自由なので、好きなだけ考えられます。
音楽やYouTubeを聴きながら走ることもありますが、物事を考えたいときは聴きません。
一人でじっくり考えたいときは、ランニングです。
4.持久力UP
体力がつき疲れにくくなります。
旅行会社で働いていたとき、添乗前はよくランニングをしていました。
体力をつけるためです。
おかげで添乗中にバテることも少なくなりました。
足に筋肉がついて、添乗中に走っても疲れなくなったこともメリットです。
免疫力も高まる
持久力と合わせて、免疫力も高まります。
書籍『走れば脳は強くなる』より引用します。
免疫反応にかかわる細胞の活性レベルについて、エリートスポーツ選手と一般の人とが比較された研究では、エリート選手のほうが一般の人と比べて、ナチュラルキラー細胞の活性レベルが明らかに高いということが報告されています。
ランニングを始めてから、風邪を引いたことがありません。
ストレスで熱を出したことはありますが、風邪を引いたことはないのです。
5.熟睡度UP
ランニングの疲労感で熟睡できます。
布団の中でスマホをいじると眠れなくなりますので、スマホに触らないようにしています。
寝る前のTVゲームも同様です。
6.抜け毛予防
「血液の70%が下半身に集まっている」と言われています。
ランニングで血液の循環を良くして、頭皮の血流も改善することが抜け毛予防になります。
ランニングによるストレス解消も効果的です。
>> 参考サイト:ランニングは抜け毛予防になるって本当?〜ランニングの育毛効果〜
7.ストレス解消
ランニングはストレス解消になります。
心身ともスッキリします。
ゆっくりしたペースでかまいません。
「ゼエゼエ、ハアハア」いうくらい追い込まなくても、気持ちよく汗をかけばストレス解消になるのです。
8.思い出になる
走ったことが思い出になります。
・走った景色
・参加してみたレース
・色々なコースを走ったこと
ランニングをすることで「人生を豊かにする思い出が増える」と思っています。
9.一人の時間がもてる
一人になりたいときがあります。
家族がいる人は、自宅で一人になれるのはトイレくらい。
そんなときはランニングです。
ランニングをすれば、いつでも一人になれます。
・落ち込んだとき
・家人がうるさいとき
・考え事をしたいとき
誰にでも一人になりたいときはあります。
10.ビールやご飯がうまい
ランニングはカロリーを消費するので、お腹が減ります。
「ランニング→風呂→ビール」の流れが幸せです。
「何をすれば幸せになれるか」と知っていると幸せです。
なぜなら、実行すればいつでも幸せになれるから。
「何が幸せなんだろう?」とたまに考えます。
行きつくのはブログのキャッチコピー。読む書く走る遊ぶ旅をする、ができれば幸せ。
細かく言えば、ランニング→風呂→ビールです。何が幸せかを分かってるのが、一番幸せですね。
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) February 28, 2020
11.セロトニンで多幸感
ランニングをすると幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が出ます。
無条件に出るのです。
ランニングをするだけで、合法的にいつでも幸福感を味わえるのです。
詳しくは下記記事で解説しました。 続きを見る 続きを見る
ランニングでセロトニンを増やす【脳の疲れはランニングで癒す】
セロトニンの効果や出し方、増やす方法が、漫画でわかりやすく書かれた本【読書感想文・書評】
12.脳力UPでうつ対策
ランニングすることで、うつ病予防薬(抗不安剤)に使われている「ガンマアミノ酸(GABA)」の分泌も促されると言われています。
参考文献
上記書籍より引用します。
運動がうつ病患者に対して治療的に働く、つまり症状を改善させるという報告は次第に増えています。
たとえばアメリカのスポーツ医学誌で報告された「うつ病状を訴える人と日常実践する運動量との関係を横断的に調べた研究結果」では、ウォーキングのような中程度の運動を1週間に150分間実践した結果、うつ病改善が見られたと報告されています。わかりやすく換算すると、1日30分、週に5日のペースです。つまり、1日30分間の有酸素運動をするだけで、うつ症状が改善したということになります。
現在、適応障害で休職していますがランニングが手放せません。
ランニングがなかったら自殺しそうです。
下記記事のとおりランニングに救われました。
-
適応障害で脳が落ち込んでいる時こそランニングをする【結論:頭は身体には勝てない】
続きを見る

13.フットワーク軽くなる
ランニングをすると足の筋肉がつきます。
足の筋肉がつくことで、2つのフットワークが軽くなります。
・物理的なフットワーク
・心理的なフットワーク
物理的なフットワークとは、足に筋肉がついているので単純に「動きが軽い」のです。
たとえば、「数m移動して何かを取りに行く」といったケースでも躊躇なく動けます。
心理的なフットワークとは、「電話をする」や「何かに登録する」といった面倒なことにすぐ着手できることです。
添乗員時代はよく下見に行っていました。
「好きだから」という理由もありましたが、ランニングのおかげでフットワークが軽かったせいもあります。
14.血流UPで便秘解消
以下のとおり。
ランニングをする
↓
全身に送り出す血液量が増える
↓
腸の蠕動運動も活発になり、腸の血流もよくなる
↓
腸内環境がよくなり、精神的にもリフレッシュする
↓
自律神経も整う
ランニングをすると交感神経が優位になり、腸煽動を促します。
15.野良猫と仲良くなれる
野良猫はなつきませんが、何度も会ううちに仲良くなれました。
証拠動画は以下のとおり。
デブ猫を抱っこする
デブ猫とネコジャラシ
16.顔つき精悍でモテ度UP
上記書籍の「運動すると顔つきが精悍になる」という言葉を読んでから、23年間ランニングを継続しています。
不純な動機でしたが、始めてから知ったランニングのメリットのおかげで今日まで継続できました。
ランニングのデメリット3個

いつも走っている旧江戸川のランニングコース
1.疲れる
ランニングすると疲れます。
当たり前です。
だから継続が難しいのです。
だからカロリーを消費できるのです。
ただ、ランニングの疲れ以上に、ふだんの生活が疲れにくくなります。
2.時間が取られる
ランニングをすると一定の時間が必要になります。
・着替え5分
・準備体操5分
・ランニング
・クールダウンのウォーキング
・整理体操
・着替えやシャワー
1時間のランニングでも、プラス30分は見ておく必要があります。

3.道具などで少しお金がかかる
以下のとおり。
・ランニングウエア
・ランニングシューズ
・ランニングウォッチ
・事前補給の食べ物
・エネルギージェル
ウエア、シューズ、ウォッチは一度購入すれば長持ちしますが、補給の食べ物やロング走の途中で飲むエネルギージェルは買い続けなければいけません。
1時間以内のランニングであれば不要です。
極端な話、ランニングシューズだけでもランニングはできます。
外に出れば、外がすべてコースになるのでジムに行く時間も必要ありません。
なお、ランニングウォッチについては下記記事で解説しています。 続きを見る
ランニングの走行距離をガーミンで記録するメリットを解説
ランニングのメリット、デメリットの解説動画3本
下記動画の内容まとめ
・ランニングは老ける?
・有酸素運動の時間
・スポーツ選手は短命?
・ランニングでは痩せない理由
・筋肉も落ちる?
・死亡リスクが上がる?
・若い人もランニングはダメ?
・ランニングのデメリットまとめ
・ランニングで「心臓病やがん」のリスク低下!?
・ランニングはメンタルにいい?
・ランナーズハイとは!?
・結局「ランニングはするべき?」の結論
・好きな人は好きなだけやろう
・ウォーキングを行おう!
1.ストレスが大幅に減る
2.脳のパフォーマンスが上がる
3.創造性が上がる
・おわりに
ランニングで体に起こる5つの変化
https://youtu.be/R5LEvl3mkNo
【ランニング、メリット】教えます!ランニングのメリット!知ったら走らずにはいられない
ランニングのメリット、デメリットの口コミ7個
Twitter口コミを7個引用
ランニングのデメリット
・ないランニングのメリット
・健康
・痩せる
・汗かく機能進化
・リフレッシュできる
・悩み事が解決されて行動案が浮かぶ強いていうとデメリットは時間がなくなるくらい😇
私の唯一の日課。— 【 ジン王子 】 (@HYJIBELL) June 22, 2020
長時間のランニング「有酸素運動」デメリット
・老化促進
・コルチゾール分泌(ストレスホルモン)
・怪我のリスクが極めて高い
・筋肉が落ちる
・食欲があがり過食原因残念ながらメリットよりデメリットがはるかに大きい。
— yukiya (@yukiya_fitness) May 27, 2020
ランニングのメリットが計り知れない。
・脂肪燃焼効果(ダイエットでビジュアル良くなる)
・リラックス効果(心と体は繋がっている)
・走ったという自己肯定感の向上(自尊心むちゃくちゃ高まる)
・運動は「運」を「動かす」(運気アップ)
控えめに言って、デメリットほぼない。
— あおけん🇷🇺美容業界のミノワマン✂︎川越に住みつつ五反田で働く普通のサラリーマン👨💼 (@kenta_aoki_1988) April 26, 2020
俺やまつの、コースケ君が日々しているランニング
『メリット』
・継続力が付く
・体力が付く
・モチベの維持
・メンタル強化『デメリット』
・続けないと効果が出ない
・続ける事が意外に厳しい
・疲れる
・天気.仕事等の理由でサボる甘さが出る
・走れない時の自己嫌悪まじでこれ
— 雷属性⚡️ユーソロ (@Toaru1024S) February 25, 2020
本当にランニングが体に良いのか調べていたら、
・体の70%の筋肉の下半身の筋力アップ
・基礎代謝が高くなる
・脂肪燃焼後効果は走った後も続く
色々メリットあるやん!!一方、有酸素運動は筋肉も燃やしてしまうから、
走り過ぎは痩せにくくなるというデメリットもあるらしい。どっちやねん!笑
— けんけん | 営業の赤本📕 (@Financialjapaan) August 19, 2019
1カ月間毎日10km走って感じたランニングのメリデメ
メリット
・痩せる
・走っている間に頭の中を整理できる
・達成感が得られる
・カッコよくなる
・自己肯定感が上がる
・スタイルが良くなる
・前向きになれるデメリット
・※個人的な見解です。
— こうせい (@kosei_worl_d) December 19, 2019
【ランニングによるメリット】
①死亡率を約27%も下げる
②週1回、50分で十分
③走る距離や時間、回数を増やしてもメリット/デメリットは無し
④その日1日の幸福度を上げる自分は毎朝起きてすぐに、減量よりも健康目的でランニングをします🏃♂️
まずは週1ではじめてみよう!!!
やるの一択🔥
— Taisei@筋トレで人生を豊かに (@SekiTaisei) March 2, 2020
【まとめ】ランニングのメリット、デメリットを知り、やる気につなげよう
本記事は、ランニングのメリット、デメリットを書きました。
ランニングのメリット16個
メリット
1.やせる
2.若返る
3.考える時間
4.持久力UP
5.熟睡度UP
6.抜け毛予防
7.ストレス解消
8.思い出になる
9.一人時間もてる
10.ビールや飯うまい
11.セロトニン多幸感
12.脳力UPでうつ対策
13.フットワーク軽くなる
14.血流UPで便秘解消
15.野良猫と仲良くなれる
16.顔つき精悍でモテ度UP
ランニングのデメリット3個
デメリット
1.疲れる
2.時間が取られる
3.道具などで少しお金がかかる
ランニングのメリットは他にも「心が強くなる」「自己肯定感が上がる」「困難な状況へ立ち向かう力がつく」などがあります。
ランニングはメリットだらけ。
ランニングに興味のある方は、ウォーキングでもいいのでゆっくり始めてみるのもありです。

ランニング10kmを積み上げました。
ペースはジョギングですね。 pic.twitter.com/BHYHNDWzEr— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) February 27, 2020
以上、『ランニングのメリット16個、デメリット3個【やる気につなげる】』の記事でした。
こーいちより
P.S. ランニングのメリット、デメリットを知り、やる気につなげよう。
装備品
関連記事【必読】マラソン・サブ4を達成できるおすすめランニング本23選【まとめ】
関連記事ランニングを継続するコツは、自分を飽きさせないこと【ランニング歴23年の工夫16個を公開】
関連記事【比較】人気のガーミン・ランニングウォッチおすすめ10選まとめ【ガーミン歴4年9ヶ月が解説】