- 「ブログのキャッチフレーズの意味を知りたい」
- 「Blog Chronicleのブログ運営方針を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- ブログのキャッチフレーズは人生方針【読む×書く×走る ∞ 遊ぶ×旅をする】
- ブログ運営方針2つ、カテゴリ5つ
- ブログ名『Blog Chronicle』の由来、意味
本記事の信頼性
- ブログ歴:2018年12月に休職、2019年1月にブログ開設
- ブログ実績:過去最高は月62,000PV、月54,000円(確定)
本記事では、ブログのキャッチフレーズ『読む×書く×走る ∞ 遊ぶ×旅をする』について解説します。
記事後半では、『Blog Chronicle』のブログ運営方針、カテゴリ、ブログ名の由来を書いています。
この記事を読むことで、Blog Chronicleのすべてがわかります。
結論は、シンプルな1行です。
毎日「読む×書く×走る」ときどき「遊ぶ×旅をする」で心技体の成長を楽しむ
職人のように仕事を通して自分を磨き、成長と変化を楽しみます。
Contents
ブログのキャッチフレーズは人生方針【読む×書く×走る ∞ 遊ぶ×旅をする】
ブログのキャッチフレーズは人生の方針です。
毎日「読む×書く×走る」ときどき「遊ぶ×旅をする」で心技体の成長を楽しむだけです。
「読む×書く×走る」が自分をつくってきたベースです。
「心技体」「3すくみ」という言葉が好きです。
「心技体を成長させたい」と思い、生きてきました。
心技体を成長させるために「心で読み、頭で書き、体で走る」イメージです。
「心、頭、体」はつながっているので、かけ算で結んでいます。
「遊ぶ×旅をする」は似ているので、かけ算で結んでいます。
「読む×書く×走る」と「遊ぶ×旅をする」を、∞(無限大)で結んだ理由は、循環させたいからです。
毎日「読む×書く×走る」をベースに、ときどき「遊ぶ×旅をする」へ循環していくのです。
すべては成長しつつ、楽しむためなのです。
ブログ運営方針2つ、カテゴリ5つ
ブログ運営方針は2つ
- 自分のために書く
- 人のために、書く
順番に解説します。
1.自分のために書く
書きたいときに書きたいものを書きたいように、自分のために書きます。
いろいろなブログ論を読んでいると、多くに「日記は有名人じゃないと読まれない」と書かれています。
「読まれない日記を書くか、書かないか」で迷いました。
しかし、書くことにしました。
日々の記録を自分のためにブログに書いておきたいからです。
たとえ読まれなかったとしても、日記を書きたいのです。
日記を書くことで自分を取り戻したいのです。
日記は毎日書くものですが、毎日書きません。
「毎日書かなければならない」は苦しいからです。
書くことが苦しいなんて本末転倒です。
ブログでは「〜しなければならない」を排除し、「〜したい」を大切にしていきます。
「〜したい」を大切にすることが、自分を大切にすることにつながります。
ブログを書くことで、生まれ変わりたいのです。
ブロガーjMatsuzakiさんの講演から自分のために書くことを学びました。
» ブログは自分のために書けば書くほど人のためになる【講演の感想】
2.人のために書く
人のために価値があるブログ記事を書きます。
価値がないと読まれないからです。
読まれないとお金が稼げません。
ブログは仕事です。
価値ある記事とは、以下のとおり。
- 読んでハッピーになる
- 読んで行動したくなる
- 読んで誰かに話したくなる
書いた記事が、どれかを満たしていることを目指します。
中谷彰宏さんの書籍『1秒で刺さる書き方』の受け売りです。
詳しくは、ブログを書いたのに読まれない【1秒で心に刺さる文章の書き方】 で解説しています。
ブログは誰かに読んでもらいたいから書くものです。
読んでもらうには、価値がある記事を書くことが大事です。
読んだ人が、誰かに話したくなり、行動したくなり、ハッピーになるように書きます。
ちなみに「文章は人を変えるために書く」と下記書籍より学びました。
»【書評】『今すぐ書け、の文章法』の本質は「読者のことを考える」
野口 悠紀雄 先生の書籍『超文章法』から「ためになり、面白く、わかりやすい文章」を学びました。
ブログを書くことで、自分を変えたいのです。
カテゴリ5つは『心技体遊旅』
カテゴリは『心技体遊旅』の5つです。
カテゴリは増えるかもしれませんし、減るかもしれません。
あくまでブログ型なので、ゴールはありません。
森羅万象のインプット、森羅万象へアウトプットを楽しみます。
ブログを書くことで、淡々と心技体を成長させます。
ブログ名『Blog Chronicle』の由来、意味
Blog Chronicleは自分のための年代記です。
ブログ名の由来:村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』
『Blog Chronicle』のブログ名は、村上春樹さんの小説『ねじまき鳥クロニクル』から拝借しました。
『ねじまき鳥クロニクル』は今まで読んできた小説でベスト1です。
学生時代、青春18きっぷで旅行をするときに持っていき、電車の中で何回も繰り返し読みました。
休職してから3泊5日でバリ島へ行くときも持っていき、現地で読みふけりました。
今まで何回繰り返し読んだか、わかりません。
小説の主人公「岡田 亨」は無職で妻や猫を失いますが、取り戻していくストーリーに感情移入します。
私は休職しましたが無職ではないし、妻も家族も失っていません。
しかし、仕事をしていない状況と、失ったものを取り戻す姿勢は同じです。
「自分を救うための年代記を書き、おまけとして人のためにもなれば」という気持ちです。
あくまで、自分のために書いています。
一生、ブログを書いていきます。
Blog Chronicleは一生ブログを書く年代記なのです。
»【村上春樹の文章力】文章は何度も「読み直し、書き直し」でうまくなる
ブログ名の意味:ゼロからやり直す
ねじまき鳥クロニクルの主人公と同じく、ゼロからやり直します。
私は1年半の慢性蕁麻疹を理由に、2018年12月から2ヶ月、有給を取りました。
2ヶ月休んだあと、2019年2月より「適応障害」のため休職です。
»【慢性蕁麻疹が治らない】解決策は心を回復させて、自分を変えること
仕事、上司、先輩、同僚、後輩、クレーマー、親、身体、家族、自分、あらゆる関係が八方塞がりでした。
その結果、休職になりました。
失ったものも多いです。
今まで仕事を通して「いろいろな知識、経験、考え、価値観」などを蓄積してきました。
しかし、いったん抱えているものすべてをひっくり返しても、ゼロからやり直したいのです。
持っているものを手放さないと新しいものは手に入りません。
新しいソフトをインストールするには、古いソフトをアンインストールするのと同じです。
今までと違う自分になりたいなら(別の階へ移動したいなら)、捨てることです。
40代で何かを捨てるのは非常に難しいですが。
ゼロの意味:失ったものを取り戻す
ブログには「ゼロからやり直す」という意味も込めています。
- ゼロから楽しむ
- ゼロは無の境地
- シンプルな数字
- ゼロの自分を許す
- ゼロの円を描くように循環させる
- 何をかけ算してもゼロになる強さ
- プラスでもマイナスでも無限の可能性
ブログ名は当初『ゼロ日記ブログ』でした。
しかし、以下の理由から2019年5月にブログ名を『Blog Chronicle』に変更しました。
- 日記ブログは読まれない
- 短くて覚えやすいブログ名が良い
- 『ゼロ日記』というブログが存在する
ブログ名に「ゼロ」は無くなりましたが、込めた意味は変わりません。
「ゼロからやり直し、失ったものを取り戻す」です。
以上です。
P.S. 自分のためにBlog Chronicleを書きます。
関連記事過去の5つの夢を振り返り、経歴を紹介【過去の夢が今につながる】
関連記事ブログを書くことで生まれ変わる【開かれた世界から閉じられた世界へ】