- 「ブログ型アフィリエイトのおすすめ本を知りたい」
- 「ブログ運営のマインド、Webライティング、SEOなど使える本を知りたい」
- 「ブログの本はだいたい読んできたけれど、まだ読んでない本はあるかな?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- ブログ型アフィリエイトおすすめ本まとめ(基礎18冊+応用18冊)
本記事の信頼性
- ブログ歴:2019年1月にブログ開設
- ブログ実績:過去最高は月62,000PV、月54,000円(確定)
- マナブさん、なかじさん、おおきさんのおすすめ本もあり
ブログ型アフィリエイトの本はたくさんあり、どれがいいかわからないのも当然です。
私は何がいいのかわかりませんでした。
口コミを参考にして、購入した本は50冊以上です。
情報が古く、役に立たない本もありました。
本記事では、実際に読んでよかった本や信頼できる方の意見を参考にしたブログアフィリエイトおすすめ本(基礎18冊+応用18冊)を紹介します。
この記事を読むことで、ブログ型アフィリエイトで稼ぐために必要な書籍36選がわかります。
重要なのは、以下のとおり。
- Webマーケティング(SEO、サイト設計、キーワード選定)
- Webライティング(SEO、コピー、セールス、コード理解)
- メンタル(折れないマインド力、論理的思考力、考える力)
上記知識がないと、いくら記事を書いても低評価になりマイナスです。
書けば書くほど、アクセス数、収益が下がります。
避けるためにも、基礎知識を得るのが有効です。
ただ動画やブログでも無料で学べます。
本記事は「コンテンツを探す時間を節約したい」という方へ書いています。
Contents
ブログ初心者向けおすすめ本36選まとめ【基礎18冊】
ブログ型アフィリエイト基礎18冊
- 億を稼ぐ積み上げ力
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義
- 新しい文章力の教室
- 今すぐ書けの文章法
- 沈黙のWEBライティング
- SEO対策のためのWEBライティング実践講座
- 100倍クリックされる超WEBライティング実践テク60
- SEOに強い Webライティング
- 沈黙のWEBマーケティング
- いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本
- 10年つかえるSEOの基本
- 100%確実に売上がアップする最強の仕組み
- 1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方
- ドリルを売るなら穴を売れ
- USJを劇的に変えた、たった1つの考え方
- アフィリエイトブログ入門講座
- 本気で稼げるアフィリエイトブログ
- アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書
順番に紹介します。
マインドセットのための1冊
絶望しないためのマインドではありません。
絶望しつつも継続・改善するためのマインドです。
億を稼ぐ積み上げ力
マインドセットは「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」も良いです。
ただ「ブログのマインドセット」の視点では、トップブロガー・マナブさんの本書です。
以下がわかるからです。
- ほとんどの人は月5万円も稼げない
- ブログ、アフィリエイトで稼ぐのは難しい
- 毎朝起きたら、1番大事なことを最初にやる
ほとんどのアフィリエイターは「月5,000円も稼げない」と言われています。
ブログノウハウを運営しているYouTube動画や書籍でも、稼ぐ目標金額は「月1〜3万円」くらいに設定されています。
稼げないからです。
私のように年数をかけても稼げないケースもあります。
センスや才能、鬼努力している方は10〜100万円を稼げている方もいます。
ただし、ほとんどの方は無理なはずです。
本業を持ちつつ、ブログやアフィリエイトで稼ぐのは至難です。
人間を超えているような気がします。
「運」もあります。
ゆえにブログアフィリエイトをやるマインドは以下のとおり。
- 自分に期待しない
- 人生に期待しない
- コツコツ積み上げ
期待しないことで被ダメージを最小にできます。
ブログに限らず、すべては期待しないことから始まります。
期待せず、淡々と絶望しながら積み上げるのが「ブログマインド」です。
正しい文章が書ける3冊
ブログ記事は文章でできています。
誤りのある文章はSEO評価にマイナスです。
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義
- 新しい文章力の教室
- 今すぐ書けの文章法
1.20歳の自分に受けさせたい文章講義
文章についてわかりやすく解説された本です。
しかし平易な本ではありません。
グッときたところベスト3
- 1位:導入は「映画の予告編」のつもりで
- 2位:自分の文章に自分でツッコミを入れる
- 3位:「10年前の自分」に語りかける
王道の「文章の型」がわかります。
詳しくは下記記事で解説しています。
»【要約】『20歳の自分に受けさせたい文章講義』のレビュー+口コミ
2.新しい文章力の教室
良い文章とは「完読」される文章です。
いくら内容が好ましくても、視覚的に醜い文章、韻律のつたない文章は、最後まで読む気になれません。
「完読」を目指すためには、意味は脳、字面は目、語呂は耳、と複数の感覚器を使って、立体的にブラッシュアップする必要があります。出典:『新しい文章力の教室』
本書はニュースサイト「ナタリー」の初代編集長・唐木様が、ライターへ教えていた「文章の書き方」を本にまとめたものです。
読みやすい文章を書くエッセンスがつまっています。
- 主語と述語
- 重複チェック
- 読点の打ち方
- 一文一義の原則
- 単文、重文、複文
- 文末のバリエーション
- 漢字とかなのバランス
- 時制の混在で推進力を出す
グッときたところベスト3
- 1位:悩まずに書くために「プラモデル」を用意する
- 2位:文章は意味・字面・語呂の3つの見地で読み返す
- 3位:感想文やレビューを書くには
詳しくは「【書評・要約】『新しい文章力の教室』構造シートで文章の土台を作る」で解説しています。
3.今すぐ書け、の文章法
1番影響を受けた本です。
ほぼ毎日読み返していた時期がありました。
どういう文章を人はおもしろいとおもうのか。
「知らなかったことを知る」 そのとき、人は面白いとおもう。
簡単に言ってしまうとそうなる。
知らなかったことを知ったときに、人は、何かが変わった感じがする。
本当に変わったかどうかはわからない。
でも、自分で何かが変わったとおもうことが大事だ。
だから、おもしろい文章とは、読んだ人が何か変わったと感じる文章ということだ。
文章を書くほうは、それに応えなければいけない。
つまりこう言える。 「文章を書くのは、人を変えるためである」出典:『今すぐ書け、の文章法』
グッときたところベスト3
- 1位:文章は人を変えるために書け
- 2位:事前に考えたことしか書かれていない文章は失敗である
- 3位:頭は身体に勝てない
「書いて書いてどこに着地するかわからない時が一番面白い文章が書けている」と書かれていますが、まさにその通りです。
いつもどこに着地するかわかりませんが、着地できることを信じて書きまくります。
詳しいレビューは「【文章とはサービス業】本質は「読んでいる人のことをいつも考える」」です。
WEBライティングがわかる4冊
Webライティングの本質は、検索意図を満たすことです。
通常の文章と、Webの文章の違いは「検索意図があるか、ないか」です。
ただ検索意図は目に見えず、確認できないため理解しにくいです。
ゆえに検索意図を理解できるかが、Webライティングでは重要です。
- 沈黙のWEBライティング
- SEO対策のためのWEBライティング実践講座
- 100倍クリックされる超WEBライティング実践テク60
- SEOに強い Webライティング
1.沈黙のWEBライティング
「ウェブライダー」の松尾氏の本です。
ほとんどのブロガー、アフィリエイターがおすすめしています。
分厚い本ですが、マンガでストーリー形式のためスッと頭に入ってきます。
ちなみに当ブログの「この記事はそんな方へ向けて書いています。」は、本書の受け売りです。
後述の『沈黙のWebマーケティング』と合わせて必読です。
2.SEO対策のためのWEBライティング実践講座
読む価値があったのは、下記のとおり。
- リライト
- キャッチコピー
- キーワード出現率
ブログをまだ始めたばかりの方向けに情報が網羅的にまとめている本です。
文章のムダを省く考えにも共感です。
✔︎ ブログの文章量を調整したい場合、話の流れを変えないためには以下が有効
- 文章量を増やす:具体例や引用文を追加する
- 文章量を減らす:具体例や引用文を削除する
✔︎ 同一語の重複は周りくどい印象を与えるので削除
- まず最初に
- 1番最初に
✔︎ ブログのキャッチコピーは、好奇心をくすぐること
- 限定情報
- 新着情報
- ためになる情報
- 金銭的にお得な情報
✔︎ ブログの「お得情報」のキャッチコピー
- 割引価格
- 無料提供
- 契約条件
万能で幅広いターゲットに有効です。
✔︎ ブログの「ためになる」キャッチコピー
- ノウハウ、テクニック、〜術、〜する方法
- ヒント、ポイント、アドバイス
✔︎ ブログの「限定情報」のキャッチコピー
- 特別、限定、〜だけ
- 今なら、今だけ、〜まで
✔︎ ブログの「新着情報」のキャッチコピー
- 新、初 ・ついに、とうとう、いよいよ
- ご紹介、発表、登場、待望
✔︎ ブログのキャッチコピー
- エピソード:成功談、失敗談
- 疑問:なぜ、どうして
- 理由:〜だから、理由、わけ
- 警告:注意
- 方法:どうやって、このように
- 断定:決定版、究極、至高
- 仮定:もし〜なら
著者のSEO対策本も出版されています。
» 成果を出し続けるための王道SEO対策 実践講座
3.100倍クリックされる超WEBライティング実践テク60
ちょっと内容が古いかもしれません。
ただタイトルのつけ方はうまいです。
タイトルに「数字」を入れるだけでクリック率は変わります。
「数字×有益性」でさらに変わります。
「数字×有益性×情報性」でもっと変わります。
4.SEOに強いWebライティング
本書でわかること
- Web文章の書き方
- ブログ記事の構成
- SEOに強い書き方
- コピーライティング
- セールスライティング
- 細かい文書のてにをは
- エモーショナルライティング
この1冊で基礎〜中級は完璧です。
いつも手元に置いています。
著者の類書:「SEOに効く!Webサイトの文章作成術」(2014年出版)を、より詳しく深化させたのが本書(2016年出版)です。
文章の型(PREPやAIDMA)も具体例で解説されています。
ちなみにブロガー・YouTuber・経営者のなかじさんのおすすめです。
なかじさんの動画の一言「こんなに実践的なことをたくさん盛り込んでくれてる本があるんだって思うような良い本でした」で購入しました。
» 参考動画:【公開】業界歴15年のプロが教える文章力を鍛える方法【誰でも絶対上達します】
WEBマーケティングが学べる7冊
- 沈黙のWEBマーケティング
- いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本
- 10年つかえるSEOの基本
- 100%確実に売上がアップする最強の仕組み
- 1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方
- ドリルを売るなら穴を売れ
- USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
SEOコンサルタント・おおきさんのツイートや動画を参考に選定しました。
» 参考動画:SEOコンサルタントおおきさんのおすすめSEO本8選と選び方の紹介
SEOに役立つ本6選をまとめてみた。実際自分や周りが使って有益だった本。
他にも何十冊もあるし迷いに迷ったけど、SEOにおいて自信を持って勧められる6冊に絞った。もし参考になれば!
もちろん異論反論あると思うので、他に良かった本あれば教えて下さいませ😄 pic.twitter.com/nzI64uIUNF
— おおき/SEO/デジタルマーケティング (@ossan_mini) January 10, 2020
1.沈黙のWEBマーケティング
ストーリー形式で図解も多く、読みやすいです。
「Webマーケティングを何から勉強していいかわからない」と感じている初学者向けの本です。
2.いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本
※Kindle Unlimitedの30日間無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば、料金はかかりません
» Kindle Unlimited【99円で2ヶ月お試し】
コンテンツマーケティングとは、読者にとって価値あるコンテンツの制作・発信をとおして見込み顧客のニーズを育成、購買を経て、最終的にはファンとして定着させることをめざす一連のマーケティング手法です。
出典:『いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本』
「コンテンツマーケティング」という言葉すら知らなかったので勉強になりました。
ポイントは以下のとおり。
- 価値あるコンテンツを作る
- 顧客を育てる
- ファン化する
教本というだけに、マーケティング業界の専門用語も多いです。
初学者は本書だけでかなり網羅的に学べるはずです。
コンテンツ制作の敵は「完璧主義」であるはじめに伝えたいのは「完璧主義を捨てよう!」ということです。みんな最初から上手な文章は書けません。私もはじめて公開したブログ記事はイマイチだったと今でも思います。学校の作文教育の影響で「いい文章を書かないといけない」というプレッシャーが大きかった気がします。日本人ならではの「まじめさ」もあるかもしれませんね。このプレッシャーが大きすぎて、パソコンに向かっても筆が進まなかったのです。こうした書きたくても書けないという現象は「ライターズブロック」(WritersBlock)と呼ばれ、プロの作家のあいだでもよく起こる現象です。まずはいったん完璧主義を捨て去り、100点満点の60点くらいをめざして取り組みましょう。以下にライターズブロックを乗り越えて「まずは書いてみる」を実践する方法を紹介します。
①書きたいテーマを決める
②10分間頭に浮かんだことを書きつづける
③誤字脱字はいっさい気にしない。前に戻って編集しない
④どうしても誤字脱字が気になるときは、目を閉じて文章を書くポイントは「開き直り」です。誤字があろうが脱字があろうが、初稿はひどくてもいい。とにかく書きたいテーマに関連して頭に浮かんだことを書きまくる。これはFreeWritingというテクニックです。この段階では文字数の制限も気にせず書きましょう。削ることはあとでいくらでもできます。
出典:『いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本』
しょっちゅうライターズブロックがかかっています。
以下のように、自分へメッセージを送りました。
- まずは最後まで一気に書く
- どうせアップデートがある
- 直すのはいくらでもできる
- 書くものは今、この瞬間しか生まれない
- 湧き出てくるものを吐き切ることが重要
一気に書く文章術は、下記記事で詳しく解説しています。
»ブログを早く書くコツがわかる本【素材が大事/完璧主義を捨てる】
3.10年つかえるSEOの基本
有名ブロガー、アフィリエイターの方々が推薦している本です。
タイトルどおり廃れないSEOの本質を教えてくれます。
ページ数は136ページと少なく、挿絵や図解も豊富なので読みやすくわかりやすいです。
「ブレない本質、正攻法、まっすぐな王道」を学びたい方におすすめです。
基本書としても使えるので、ときどき読み返しています。
4.100%確実に売上がアップする最強の仕組み
- 「どうやったらネット広告で売ることができるか」
- 「どうやったらネット広告の費用対効果を上げることができるか」
- 「どうやったらクリック率を上げ、コンバージョン率をあげられるか」
こんな悩みがある方に最適です。
マナブさんも絶賛の最強マーケティング本です。
以下の動画で「ビビるくらい有益でした」と解説されています。
» 参考動画:100%確実に売上がアップする最強の仕組み①【最強のマーケ本です】
» 参考動画:100%確実に売上がアップする最強の仕組み②【テクニック総まとめ】
本書の目次は以下のとおり。
第1章 儲かる仕組みをつくれ
第2章 ネット広告の「クリック率」を上げる方法
第3章「コンバージョン率」を飛躍的に上げる方法
第4章「アップセル率」を最高に上げる方法
第5章 ネットで「クチコミ(友達紹介)率」を劇的に上げる方法
第6章 100%確実に「レスポンシブ率」を上げ続ける方法
第7章「引上率・リピート率」を驚異的に上げる方法
第8章 大成功する広告代理店とのつき合い方22か条
最終章 ネット広告/通販で売上を劇的に上げる”最強の仕組み”のまとめ
2021年10月現在、本書のノウハウを当ブログに実験中です。
具体的には以下のとおり。
- アフィリエイトリンクの「無料体験」という言葉のあとに「モニター」をつけてみる
- 集客記事のアフィリエイトリンクをはずして、収益記事への内部リンクのみにしてみる
- 2ステップマーケティングを例に、とにかく最初は売り込まない、押し売りしない
記事構成を変えて「売り込まず、アフィリエイトリンクを置かず、収益記事を紹介する」を意識しつつ、試行錯誤しています。
5.1億稼ぐ「検索キーワード」の見つけ方
キーワード選定を深く学びたい方向けの本です。
- 売れるためのキーワードの広げ方
- コンテンツマーケティングのあり方
- ニッチで売れるキーワードを見つける実践的な方法
本書の「需要があるのに供給が少ない市場を狙う」に共感しました。
6.ドリルを売るなら穴を売れ
マーケティングの入門書・基本書になる1冊です。
各章の後半には「理論の具体例」がストーリーで書かれていて、わかりやすいです。
マーケティングで知っておく4つの理論
- ベネフィット:顧客の価値
- セグメンテーションとターゲティング:顧客を分けて絞る
- 差別化:競合よりも高い価値を提供する
- 4P:価値を実現するための製品・価格・販路・広告
「ものを売る、ものを買う」すべてにマーケティングが働いています。
東京ディズニーリゾートの「戦略の流れるような美しさ」は目から鱗でした。
TDRでは「ベンチも多いが、ベンチから見える範囲には必ずと言って良いほどジュース、アイス、軽食などを売るワゴンがある」なんて気づきません。
「早く読めばよかった」と後悔した本です。
7.USJを劇的に変えた、たった1つの考え方
「マーケティングの神様」と呼ばれている森岡氏の名著です。
マーケターとは何か。
マーケティングを知っていることではなく、マーケティングができる人のことです。
これ1冊で理解できるマーケティング入門書です。
ブログ型アフィリエイトがわかる3冊
ブログ型アフィリエイトの基礎はマナブさんの「ブログ型アフィリエイトの完全講義」がベストです。
本教材をベースにコツコツ積み上げたところ、月間5万PV・収益1万円を超えました。
»【月5万PV達成】ブログ型アフィリエイトの完全講義【3つの本質】
しかし販売停止になりましたので下記代案です。
- アフィリエイトブログ入門講座
- 本気で稼げるアフィリエイトブログ
- アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書
マクリンさんおすすめの本もあります。
今ちょうど、今度しゃべる資料作ってるので、僕なりにブログで大事だと思うことを置いていきます😋
✔︎初中級までならこの4冊でOK
✔︎オリジナル画像を多用する
✔︎更新頻度にひっぱられない
✔︎大クエリこそ団体戦の意識を持つ pic.twitter.com/E1Jg78ECXD— マクリン (@Maku_ring) January 11, 2020
1.アフィリエイトブログ入門講座
2.本気で稼げるアフィリエイトブログ
アフィリエイター・亀山ルカさんの本です。
» Twitter
ブログアフィリエイトの基礎がわかります。
もし友人にブログアフィリをおすすめするなら「最初に読むべき本」と伝えます。
マインド、ブログアフィリの仕組み、書き方、ネタや構成など、広く浅くわかります。
読みやすく、亀山さんの熱量も感じられる、長く読まれている1冊です。
3.アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書
ヒガシーサーさんのブログアフィリエイトの解説本です(Twitter/サーフィンブログ/Instagram)。
どちらかと言うと「初心者向け」ですが、中級者でも読んでおいて損はないはずです。
「まとめ記事」や「比較記事」など、サイト構成についても解説されています。
ブログ型アフィリエイトおすすめ本まとめ【応用18冊】
ブログ型アフィリエイト応用18冊
- 情報サイトでオーソリティーを目指そう!
- Google AdSense マネタイズの教科書
- ロジカル・シンキング
- ロジカル・プレゼンテーション
- 考える技術・書く技術
- 世界一やさしい問題解決の授業
- 仮説思考
- 具体と抽象
- 自分のアタマで考えよう
- 人を操る禁断の文章術
- ザ・コピーライティング
- ザ・マイクロコピー
- 10倍売れるWEBコピーライティング
- 影響力の武器
- セールスライティング・ハンドブック
- 10倍売る人の文章術
- SEO内部対策の教科書
- これからのSEO Webライティング
順番に紹介します。
サイトコンセプト・設計が学べる2冊
- 情報サイトでオーソリティーを目指そう!
- Google AdSense マネタイズの教科書
1.情報サイトでオーソリティーを目指そう!
2.Google AdSense マネタイズの教科書
ポイント
- 長く読まれる記事を書くための施策
- AdSenseだけではなく長期的なサイト設計まで解説
- 初心者〜中級者までのブロガー、アフィリエイターなら必読
アドセンス施策の本だと思って読むと、裏切られます。
サイト設計の本です。
ロジカルライティングが習得できる3冊
- ロジカル・シンキング
- ロジカル・プレゼンテーション
- 考える技術・書く技術
1.ロジカル・シンキング
2.ロジカル・プレゼンテーション
3.考える技術・書く技術
考える力をつける4冊
- 世界一やさしい問題解決の授業
- 仮説思考
- 具体と抽象
- 自分のアタマで考えよう
1.世界一やさしい問題解決の授業

世界一やさしい問題解決の授業

世界一やさしい右脳型問題解決の授業
早めに読んでおけばよかった本です。
問題が起きるたびに「本書の手法」が使えるからです。
手法は慣れれば、慣れるほど違う問題に試したくなります。
たとえば、以下など。
- ダイエット
- ブログアフィリエイト
- 今後の目標を達成すべき課題
本書は117ページほどですが、ギュッとエッセンスが濃縮された1冊です。
問題解決の流れ
- 現状の理解
- 原因の特定
- 打ち手の決定
- 実行
問題解決能力が身につきます。
マインドマップやノートに分解ツリーを書きたくなります。
ダイエットのために書いたマインドマップが以下です。
目標を設定しても、なかなか達成できなかった私には有益でした。
実際、68.0kg → 65.7kgまで1ヶ月ほどで達成できたからです。
※続編『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』
前著が問題解決なら、本書は問題を浮き彫りにしてアイデアを出す方法論です。印象は「ボリュームは少なく、どこかで読んだ内容かな」でした。アイデア出しの具体的方法には「何のためを考える。アイデアは数、数、数。ズラシ法をつかう。反応を見る、質問をする」です。
»『世界一やさしい右脳型問題解決の授業』の詳細を見る
2.仮説思考
あらゆる情報を集めてからじゃないと考え始められない。
情報はあればあるほど、素晴らしい結論にたどりつける。
あらゆる可能性をたどり、調べ尽くすことが大切なこと。
上記のような考えは「間違っている」と認識させてくれました。
情報を集めすぎて、締め切りに間に合わない経験があったからです。
本書でわかること
- 仮説思考を身につけることで得られるメリット
- どうしたら仮説を構築することができるのか
- 仮説を検証し、進化させていくノウハウ
- 仮説思考力を高めるために日常でできること
仮説(アウトプット)から始めるのが最短です。
著者の類書もチェックしました。
3.具体と抽象
4.自分のアタマで考えよう
要点メモは、以下のとおり。
- 知識は過去 = 過去の事実の積み重ね
- 思考は未来 = 未来に通用する論理の到達点
知識と思考を区別する
- 過去の知識にとらわれない
- 考えるとはインプットをアウトプットに変換すること
- インプットをもとになんらかの結論を出した、ある考えに至った
- 考えるとは何かを決めること、結論を出すこと
- 本を読んで情報収集をしても考える力はつかない(自転車と同じ)
なぜ、だからなんなの
- 例:なぜ売り上げが伸びたのか、人口が減ったのか
- 例:次は何が起こるのか
自分で考えて予測する
分解図でありえるすべての可能性を網羅的に洗い出す
構成要素に分解し、あらゆる組み合わせを考える
すべての分析のはじまりは比較
- 対象 → 何と何を比較するのか
- 項目 → どのような点について比較するのか
- 比較の基本は「縦と横」
- プロセスの比較
フィルター
- 新たな選択基準(価格、機能、デザイン)= 新たなフィルターを提示する
- ゲームのルールを変える
知識を思考の棚に整理する
- 知識を整理するための思考の棚を持っていて、次に知りたい情報を意識的に待っているかどうか
- 思考の棚に合わせて事前に考えておく(何が言えるか、結論は何か)
- 思考自体がすでに完了している
- 知識を記憶するのではなく、思考の棚に整理する
- 知識は思考の棚に整理する
- 空いている棚に入れるべき、まだ手に入っていない知識を常に意識する
- 知識が手に入れば言えるようになることを、事前に考えておく
コピーライティングが学べる4冊
- 人を操る禁断の文章術
- ザ・コピーライティング
- ザ・マイクロコピー
- 10倍売れるWEBコピーライティング
1.人を操る禁断の文章術
2.ザ・コピーライティング
3.ザ・マイクロコピー
アフィリエイトリンクの文言を決めるのに役立った本です。
クリックのハードルを下げるコピーがわかります。
書いてあることを実際にブログで試したら、2日後に成果発生しました。
4.10倍売れるWEBコピーライティング
バズ部の名著です。
コピーライティングだけでなく、セールスライティングや商標記事の書き方、LPにも効果的です。
何度も何度も繰り返し読み込み、キラーページの改善を続けました。
4ヶ月後にアフィリエイト案件が3件、発生しました。
手放せません。
本書無しではやっていけません。
セールスライティングが学べる3冊
- セールスライティング・ハンドブック
- 全米NO.1のセールス・ライターが教える 10倍売る人の文章術
- 影響力の武器〜なぜ、人は動かされるのか〜
セールスライティング本のお勧めまとめ。まずはどれか1冊だけで良くて、手元に置いて常にセールスライティングする時に参考にするのお勧め。
セールスライティング本の良いところは、その販売ページや前書き、後書きまで全てセールスライティングの要素が詰まっている所にある。 pic.twitter.com/zxfNIg810M
— おおき/SEO/デジタルマーケティング (@ossan_mini) December 19, 2020
1.セールスライティング・ハンドブック
ブログで大事なセールスライティングを書くエッセンスがつまった本です。
セールスライティングとは「WEBや広告で商品を売るためのライティング」です。
身につけると売り上げが上がります。
「WEBの拡張性」と合わせて、爆発的な売り上げをもたらします。
間違いなく必須スキルです。
2.10倍売る人の文章術
最初はふんぞり返って読んでいました。
しかし途中から前のめりです。
古い本ですが、良書です。
3.影響力の武器
マナブさんおすすめです。
Webマーケの切り口で、オススメ本をまとめます😌
✅影響力の武器
マーケター必須の心理学を学べます。基礎です。✅USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?
マーケターの論理思考を学べます。著者が天才。✅10倍売る人の文章術
売るための文章を学べます。僕はこれで億を稼いだ。 https://t.co/EhZLkPzK3Z pic.twitter.com/IQJsT6f5qL— manabu.nft (@manabubannai) July 5, 2021
「禁断のセールスコピーライティング」も定評があります。
2023年に読んだ本2冊
2冊は「ブログ開設初期に読めばよかった」と後悔しました。
700記事をリライトするはめになったからです。
1.SEO内部対策の教科書
深夜なので、僕の人生を変えた本を紹介しておきますね。
🔽SEO内部対策の教科書https://t.co/1vs6IV6Ts2
6年前くらいに、書店でたまたま見つけて買ったのですが、ここが僕のSEOの原点です。そして良書です。
気付いたらSEOで月200万くらい稼げるようになりまして、本への投資は偉大ですね— Manabu (@manabubannai) September 17, 2018
マナブさんが絶賛した本です。
ブログ運営5年目ですが、もっと早く読めばよかったです。
ただ「ブログの初期に読んだほうがいいのか、果たして理解できたのか」という気持ちもあります。
ブログ開設当初ではWebデザインのHTMLの知識がなかったので、難しかったかもしれません。
しかし理解できる知識がなくとも、わかりやすい言葉で書かれています。
ブログ初期に読むと、リライトの手間が省けます。
本書では「読者とGoogleロボット」の2つに焦点を当てて、SEOについて解説しています。
- 読者にわかりやすい文章
- クローラーにわかりやすいコード
ソースコードというと難しく感じるかもしれませんが、要するにシンプルで綺麗なコードです。
「Webデザインの職業訓練に行ってよかった」と思えました。
勉強になったこと
- URLの正規化
- 画像の代替テキスト
- strongタグやbタグの違い
- センタリングタグの重要性
- できる限りきれいなHTML記述
- リストタグ(箇条書き)の重要性
- 不必要なHTMLタグを少なくする
- 内部リンクの考え方(トップページ)
- hタグとpタグをセットにする(関連キーワードとともに)
学習後、全記事(文章、コード、サイト設計、内部リンク)を修正しました。
繰り返しですが「読者と検索エンジン」の両方に評価される記事を書くのが大事です。
本書のデメリットは「SEOの外部対策」について書かれていないことです。
外部対策については同著者「はじめてのSEO」で補填できます。
ただ掲載内容は「無料ブログを使ったサテライトサイト構築」などで、簡単ではありません。
2.これからのSEO Webライティング本格講座
本書の肝は、ユーザーとロボットの両方へ寄り添った「両取りライティング」です。
ユーザー向けのライティング
- 適切な言葉を使う
- キーワードの乱用はNG
- 検索意図を読み取る
- 正確な言葉や文章を書く
ロボット向けのライティング
- ロボットが理解しやすいコンテンツ
- キーワードは重要タグ位置に用いる
- 検索意図に答えたキーワードを使う
- タグの意味に沿った形を言葉を使う
勉強になった点
- 重要なキーワード、テーマから先に書く
- Googleサジェストと共起関係の言葉を組み合わせる(検索語を意識する)
- 検索意図は「行動型検索+本質的検索」を組み入れることで、潜在需要を掘り起こせる
まとめ:手元に置きつつ繰り返し読んでいる3冊
基本的に繰り返し読んでいる3冊は、以下のとおり。
- SEOに強い Webライティング:Webライティングの正解
- 10倍売れるWEBコピーライティング:セールスライティングの極み
- 100%確実に売上がアップする最強の仕組み:全人類におすすめのWebマーケティング本
スキルは身につけるまでに時間がかかります。
しかし確実に有益です。
間違いありません。
以上です。
P.S.「読んで、書いて」を繰り返すのみですね。
その他に読んだブログの参考図書
- 『ブログ飯』
- 『ブログの成功技術』
- 『ブログSEOの入門書』
- 『武器としての書く技術』
- 『不変のマーケティング』
- 『ネット炎上対策の教科書』
- 『アソビくるう人生をきみに』
- 『本当に稼げるGoogle AdSense』
- 『Google AdSense成功の法則57』
- 『世界一やさしいブログの教科書1年生』
- 『世界一やさしいアフィリエイトの教科書1年生』
- 『はじめてのブログをワードプレスで作るための本』
- 『好きとネットを接続するとあなたにお金が降ってくる』
- 『プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト』
- 『「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記』
- 『プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100』
- 『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』
- 『なぜ僕は「炎上」を恐れないのか 年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術』
- 『必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア"の極意』
- 『あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方これだけやれば成功する50の方法』
- 『まだやってなかった? 副収入が毎月10万円稼げるしくみ あなたの好きなことをブログに書くだけで稼げる!?』
ブログ成功の技術
グッときたところベスト3
- 1位:誰もあなたの記事を読みたくない
- 2位:500%のクオリティを目指して書く
- 3位:困っている人を目の前にしたとき、自分が書いた記事を自信を持って見せられるか?
今、読み返してもハッとするところがあります。
どうしてもGoogleばかり見てしまうからです。
見るべきは読者です。
読者から目を離してしまうからこそ、刺さる言葉です。
詳しくは「【書評】ブログで稼ぎたい初心者におすすめ本『ブログの成功技術』」で解説しています。
ブログSEOの入門書
グッときたところベスト3
- 1位:情報収集キーワードの役割
- 2位:どんなキーワードでも最高品質の記事を書き続ける
- 3位:高品質な記事を書くためには圧倒的なインプットが不可欠
詳しくは「【書評】キーワード選定の初心者向けの本『ブログSEOの入門書』」で解説しています。
インターネットビジネスマニフェスト完全版
10分で読了しました。
昔、流行った本だと思いますが、あまり有益ではなかったです。
戦略が大事なことは理解しました。
以前、何かのサイトで「無料」だっため購入してみましたが、数年読まずに積ん読状態。
ふと、気になって本書を手にとった次第です。
「ブログに有益なことが書いてあるかも」と期待しました。
どんな本なのか
・何も頭に残りませんでした。
得るものがありませんでした。
詳しくは「「インターネットビジネス マニフェスト完全版」 を読んでみた」で解説されています。