親愛なる君に
- 「日記のメリットを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
日記を19年7ヶ月、書いています。
日々の感想を書く日記ではなく、「行動と感情」を記録する日記です。
行動記録は、下記など。
・読み終わった本の名前
・ブログを書いた時間、本数
・ランニングの距離
・遊びの内容
・旅をした場所
感情記録は、下記など。
・ネガティブな感情
・ポジティブな感情
他にも起床時刻、体重、食べたものを記録しています。
メリットがあるので、19年7ヶ月続いています。
本記事では、行動と感情を記録する日記のメリットについて解説します。
この記事でわかること
・行動記録の日記のメリット
・感情記録の日記のメリット
本記事の信頼性
✔︎ 日記歴:19年7ヶ月(2000年11月7日より開始)
日記とは「人生のレコーディング」です。
結論としてメリットを書いておきます。
✔︎ 行動記録のメリット
1.未来の行動をつくる
2.想い出を記録できる
3.バランスよく成長できる
✔︎ 感情記録のメリット
1.自分がわかる
2.ネガティブな感情が減る
3.ポジティブな人間になれる
本文で解説していきます。

目次
「行動と感情」を記録する日記のメリット【日記歴19年7ヶ月の私が解説】
行動記録のメリット、感情記録のメリットを見ていきましょう。
行動記録の3つのメリット
行動を記録する3つのメリット
1.未来の行動をつくる
2.想い出を記録できる
3.バランスよく成長できる
順番に解説します。
1.未来の行動をつくる
行動を記録することで、過去を振り返ることができます。
過去を振り返ると、気づきから行動のきっかけが得られます。
たとえば下記のように。
・「あれ、今週は読書量が少ないな。明日からもう少し本を読もう」
・「ブログがちょっとオーバーワーク気味だな。平均したペースを目指そう」
・「ランニングの目標距離が足りていないけれど、今月はあと○○日あるからノルマは達成できそう」
過去の自分が、未来の自分の行動をつくるのです。
2.想い出を記録できる
読んだ本、遊んだ内容、旅行した場所などを記録することで、想い出を振り返ることができます。
人間の記憶は危ういもの。
自分で完璧に覚えていたつもりでも、案外、都合のいい記憶にすり替わっていることもあります。
記録しておくだけで、想い出は正確に保存されます。
人生は想い出です。
何が起きようともすべて、例外なく想い出に変わっていきます。
忘れてしまうのはちょっと寂しいこと。
想い出は人生を豊かにします。

3.バランスよく成長できる
私は「心技体」をバランス良く成長させたいと考えています。
「心技体」に加えて大事なのが「遊」「旅」です。
これら5つについて、下記に没頭することで成長させたいのです。
心…本を読む
技…ブログを書く
体…ランニングをする
遊…ゲームをする
旅…旅をする(添乗をする)
これらをノートに毎日、記録していきます。
心…読んだ本の内容(月間累計)
技…ブログを書いた本数、時間
体…ランニングした距離(月間累計)
遊…ゲームをする(ゲームの回数など)
旅…旅をする(旅をした行き先)
日記を振り返ることで比較できます。
たとえば下記など。
「最近、読書よりブログに時間を使い過ぎている」
「まったく遊んでいないから、少し遊びを増やそう」
「最近、旅行していない」
書かないと気づけません。
書けば一目瞭然です。
書くことで客観的になれるのです。
感情記録の3つのメリット
感情を記録する3つのメリット
1.自分がわかる
2.ネガティブな感情が減る
3.ポジティブな人間になれる
ちなみに記録する感情は2つです。
・ネガティブな感情
・ポジティブな感情
順番に解説します。
1.自分がわかる
2つの感情を記録していくことで、自分がわかります。
感情記録はまだ始めたばかりですが、とにかくネガティブな感情が多いです。
後述するノートに公開していますが、見せられたものではありません。
自分がいかにネガティブな人間なのか、思い知らされました。
まずは知ることからです。
知らなければ改善のしようがありません。
感情を記録して、自分を知ること。

2.ネガティブな感情が減る
感情を記録していくと、ネガティブな感情でノートが埋め尽くされます。
自然と「ネガティブな感情を減らしたい」と思うようになるのが不思議です。
たとえば、日記を読み返すと「ゲームのやり過ぎで5,000円と3時間を失って、ストレスになった」と書いてあったとします。
私の例です。
✔︎ ノートにネガティブな感情を記録する
ゲームセンターの対戦型ゲーム・エクバ2
いつも負けてばかりでムキになってお金と時間を失う
また1週間後ぐらいに同じこと繰り返すノートに感情を記録すると、次は同じことを書きたくないから、改善を考える。
ゲームセンターに行かないのもあり
— こーいち (@KoichiBlog) June 25, 2020
おそらく1週間以内にまたゲーセンに行くでしょう。
同じ失敗を繰り返すのです。
同じネガティブな感情を味わい、ノートに書くことになるのです。
感情記録をしていると「同じネガティブな感情を書かないためにはどうすればいいか」を考えるようになるのです。
下記などの解決策を考えるようになるのです。
・ゲームで勝つ方法を考える
・ゲーセンには300円しか持っていかない
・そもそもゲーセンには行かない
どれかを実践すれば、以前よりネガティブな感情を味わうことは減るでしょう。

3.ポジティブな人間になれる
ネガティブな記録が減っていくと、今度は「ポジティブな感情を増やしたい」と思えるようになります。
ポジティブな感情を味わったことを記録します。
そうすると「また同じ感情を味わうためにはどうすればいいか」を考えるようになるのです。
・こんな言い方をしたら喜ばれた。
・長いクラシック音楽を聴きながらだと仕事に集中できた。
・朝早く起きて仕事を進めたらポジティブな気持ちになれた。
同じことを繰り返せば、ポジティブな感情を味わえ、またノートに記録できます。
いつの間にか、ポジティブだらけの行動をするようになるのです。
完全に人生が変わります。

体重、起床時刻、食べたものを記録
その他として、3つを記録しています。
・体重
・起床時刻
・食べたもの
体重と食べたものの記録は、体重管理に役立ちます。
体重は家人が見るカレンダーに記録していくと効果的。
みんなが見るのでカッコつけたくなるから。

日記で人生をレコーディングする
「行動と感情」を記録することは、人生のレコーディングです。
人生を記録していくことで、無自覚だった成長の偏りやアンバランスな感情がわかり、人生をさらにより良くするための改善を促していけるからです。
だいぶ前に「レコーディングダイエット」が流行りました(以下の書籍)。
『いつまでもデブと思うなよ・電子版プラス』岡田斗司夫【著】
※Kindle Unlimitedの無料体験(30日間)で読めます。
レコーディングダイエットとは簡単に言えば、毎日の食事を記録して「見える化」することで食べ過ぎを防止するダイエットです。
日記はレコーディングダイエットの「人生版」です。
成長に辛い努力は不要です。

「行動と感情」を記録する日記の書き方
日記の一例は、以下のとおり。

左ページに行動記録、右ページに感情記録
左側のページに行動記録を書く
ノートは『コクヨ Campus B 6mm×35行 100枚』を使用しています。
左側のページに以下を記録していきます。
・タテ軸=日付、起床時刻、体重、ブログ投下時間
・ヨコ軸=成長させたいカテゴリ(心技体遊旅)
これだけです。
この週で得られる気づきは、以下のとおり。
・6月24日はブログ2時間、6月25日はブログ4時間だけなので、「週末に取り返そう」と思っています。
・6月25日にエクバ2で5,000円をつぎ込んでしまったので、当分やらないことを決めました。
・足の痛みからランニングしていなかったので、そろそろ再開しようと思っています。
以上のような気づきが得られるのです。
さらに読書日記、ランニング日記は下記記事にまとめています。
続きを見る 続きを見る【簡単】読書日記のテンプレートはタイトルの1行だけ【2020年6月に読んだ14冊】
【ランニングで痩せたい】目標は月間200km、週に50kmを積み上げる【2020年6月】
右側のページに感情記録を書く
右側のページに以下を記録していきます。
・ネガティブな感情
・ポジティブな感情
一番右側に食べたものも記録しています。
この週で得られる気づきは、以下のとおり。
・6月22日は昼寝のしすぎで「時間をムダにした」と思い、イライラ。
・6月23日は子どもに仕事を中断され、「ポケモンのID、PASSがわからない」と言われ、調査に1時間くらい使ってしまいイライラ。
・6月25日はゲーセンでお金と時間を使い過ぎてイライラ。
ポジティブな感情は6月23日に数学を勉強したことくらい。
いかにネガティブな感情まみれなのかがわかります。
同じ失敗を繰り返さないためにも「改善をしよう」と考えるようになるのです。
週末、月末に読み返して気づきを得る
週末や月末に振り返ります。
記録して終わりではもったいないです。
振り返ることで気づきがあります。
月末の振り返りは下記記事にまとめています。 続きを見る
【500記事で絶望】ブログ1年5ヶ月目の運営報告【15,800PV、収益8,300円】
日記のメリットの口コミ5個
Twitter口コミを5個引用
どん 些細な事でも 行動 言動 昨日よりも ちょっとでも良く出来たら自分を誉めてあげよう😉👍
自分に自信を付けるには自己肯定からだよ😉https://t.co/cahY4cTRga
読んでくれると嬉しいな…💦
繭ちゃんが幸せになれますように😉— KAZU (@kazu1121jun1018) June 23, 2020

【日記の効果】
①精神の安定
②ストレスの解消
③記憶の定着
④文章力の向上日記を書くことは科学的なメリットが多いのでおススメです!
手書きの方が記憶に残りやすいのでノートに書くのが
おススメ成功者やトップアスリートは実践してる人が多いみたいですよ
お試しあれ!
— ゆっくん🌸広島の読者家 (@yuuukun18) June 4, 2020

そんなもかさんのブログはコチラ♡
【日記のすすめ】
✅日記歴5年目
✅日記は目的をもってゆるっと
✅継続できない理由と継続のコツ日記をつけようと思いたったものの、挫折した経験は誰しも一度はあるのでは😂?
日記歴5年のもかさんが、日記のメリットから解説⏬https://t.co/pkoekQOJZP
— もち🌼ブログで人生が変わったワーママ (@EmochiLIVE) April 12, 2020

日記はメリットが多い
・自分を客観視できる
・文章の練習になる
・日記で未来を想像すれば文章化できる
・文章化すればイメージが具体化する日記は起きたことを書くと限定している人が多い
今の考えや未来の想像、何をしたいか
今やっていることの気付き、計画の更新何でもいい
言葉にする練習だ— 水田淳🐈小説家・作家📚子供好きパパ🐒 (@papapiman) March 19, 2020
こんな夜中にブログ更新しました。
3日坊主の私が唯一年単位で続いてる日記について書きました。
日記をつけるメリットとデメリットです。今後は日記を続ける秘訣などを書いていくつもりです。#ブログ更新#ブログ書け #おやすみ1124 #おやすみなさいhttps://t.co/ghf4M8Fcxo #ブログ初心者
— めの子🍛カレー好き (@menoko10) November 24, 2019

日記のメリットがわかる動画3本
後で必ずためになる日記の書き方
動画で解説されているネガポジ比率変換ノートが有益です。
ノートに書くことは下記のとおり。
・ノートの左側にネガティブな感情
・ノートの右側にポジティブな感情
書き始めるとネガティブな感情ばかりに気づけます。
ポジティブな感情を探そうと、日常にアンテナが立つようになります。
感情を記録するだけでポジティブな人間になれるのです。

日記のメリットは、自分自身を観察する能力を高められること。
日記をつける効果が神がかってる理由
1.字が上手になる
2.語彙力アップ
3.表現力アップ
4.記憶力アップ
5.メンタルケア
【まとめ】日記のメリットを知り、人生をレコーディングしよう

日記で人生が変わります。
記録することで、無自覚だった行動、感情を意識できるようになり、毎日の過ごし方が変わっていきます。
以前の自分と比較すれば、成長や収穫に気づけます。
日々の小さな改善の積み重ねが、より良い人生につながります。

こーいちより
P.S. 人生をレコーディングしよう。
無料体験でビジネス書、雑誌、マンガなどが読み放題
・Kindle Unlimited | 月額980円が30日間無料
✔︎ 本、マンガ、雑誌など合計200万冊以上が読み放題。
✔︎ 無料期間中(30日間)に解約すれば、お金はかかりません。
関連記事日記の7つの効果【過去に意味を与え、未来の行動をつくろう】人生が変わる
関連記事日記の書き方、読み方、続け方がわかる本【読書感想文・書評】行動記録をつけよう