広告 Think

適応障害で6ヶ月休職すると本格的に飽きてくる【ノマドライフとは】

2019年8月5日

適応障害で6ヶ月休職すると本格的に飽きてくる【ノマドライフとは】

こんにちは、Koichiです。
適応障害で休職してから、6ヶ月がたちました。

先日、下記ツイートをしました。

休職して6ヶ月がたち、休職に飽きてきました
2018年12月より2ヶ月は有給休暇を消化
2019年2月より適応障害で休職
2月、3月、4月、5月、6月、7月で6ヶ月間がたちました
有給を入れると8ヶ月が経過
休職に飽きてきたので、毎日変化を取り入れるようにしています
飽きっぽいので変えていくしかないです

休職に飽きてきました。
マンネリです。

7月に「少し飽きてきた」とブログに書いたばかりです。
8月に入り、本格的に飽きてきました。

本記事では、6ヶ月以上の休職生活の飽きを打破する工夫について書いています。
この記事を読むことで、休職の飽きを打破する行動、考えがわかります。

適応障害で6ヶ月休職すると本格的に飽きてくる

適応障害で6ヶ月休職すると本格的に飽きてくる

休職して6ヶ月、変化のない毎日に飽きてきました。
「本格的に飽き」を感じてき他のです。

休職する前は休職生活に飽きることが、想像できませんでした。

ルーティンワークを壊す

変化を取り入れて、毎日に少しでも刺激を入れる必要があります。
ルーティンワークの破壊で、毎日を新鮮なものに変えていきます。
» ルーティンワークの効果と3つのメリット【デメリットはやる気の低下】

具体例は下記のとおり

  • 朝4時にファミレスでブログを書く
  • 奥さんに弁当を作ってもらい、スーパーのイートインコーナーで食べる
  • 奥さんにおにぎりを作ってもらい、車で移動中(図書館 → プールなど)に食べる
  • 週1回は朝5時からランニングをする
  • 週2回はプールで泳ぐ
  • 週2回は筋トレをする
  • 金曜日は飲みに行く
  • 月1回は外泊でブログに没頭する

上記の変化を反映させた時間割は、以下のとおり。

同じ日を作らないことがポイント

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
朝活4時〜7時 ブログ ブログ ファミレスでブログ ランニング+ブログ ブログ
朝食 ファミレス 自宅 ファミレス 自宅 自宅
午前中 ファミレスでブログ イートインでブログ ファミレスでブログ+在宅で読書1冊 遠くのファミレスでブログ 在宅で読書1冊+図書館でブログ
昼食 おにぎり弁当 自宅 自宅 ファミレス イートインで弁当
午後 水泳 在宅で読書1冊 筋トレ ファミレスで読書1冊 イートインでブログ
夕方 読書1冊 ランニング カフェでブログ 在宅でブログ 水泳
夕食 自宅 自宅 自宅 自宅 飲み会または    レストランでブログ
子どもとゲーム 子どもと遊ぶ 子どもとゲーム    早めに就寝 子どもと遊ぶ 飲み会または    レストランでブログ

詳しくは「小学校の時間割の作り方から気づいたこと【自分の時間割に応用する】」で解説しています。

考えられる限りの変化を取り入れています。
ひたすら場所を変えることで生産性を上げていくのです。

ノマドライフのメリットについては「ノマドになるには。ノマドの生き方とは何かがわかる本【読書感想・書評】」で解説しています。

新しい人間関係を取り入れてみる

休職生活に飽きた原因は「人間関係に変化がないからではないか」と仮説を立てました。

現在の人間関係は下記です(カッコは会う頻度)

  • 奥さん、子ども(毎日)
  • 実家の親(月1回)
  • 友人(月に1回、年に1回旅行)
  • 会社の先輩(月に1回)
  • 横須賀の姉と、姉のお客さま(月1回)
  • 会社員時代の私のお客さま(2ヶ月に1回のお客さまと、1年に1回のお客さま)
  • 1人飲みの居酒屋(月1回)
  • 心屋男子の会の友人(2ヶ月に1回)
  • マナブさんのBlogLigeサロン(期間限定)
  • トニーさんのTwitterの筋トレ部
  • 会社員時代のランニング部(現在は活動休止)

平日の日中は1人なので、人と会話をしていません。

たくさんの人と会い、人間関係に刺激を取り入れたほうが良いと感じます。

新しいコミュニティへの参加

ブロガーズフェスティバル2019(3月24日)でお会いしたライターさんと、8月10日(土)に会う約束をしました。
執筆もくもく会です。

休職生活に飽きてきたタイミングでのお誘いは有難いことです。
休職の飽きが壊れる刺激になることを期待します。
»【感想】ブロガーズフェスティバル2019で価値観がひっくり返る

セミナーへの参加

気になるセミナーやイベントがあれば、参加して刺激を入れていきます。
中谷彰宏さんのセミナー「中谷塾」も関心があります。

ノマドの生き方で、6ヶ月以上の適応障害に刺激を入れる

ノマドの生き方で、6ヶ月以上の適応障害に刺激を入れる

「ノマドの生き方」に憧れます。

休職中は「ノマドの生き方」で場所を変えながら仕事をしています。
6ヶ月以上の適応障害に刺激を入れるのです。

初めての場所で仕事をする

小さい頃から知らない場所に行くことが好きでした。
知らない場所に行くとワクワクするのです。

知らない場所に行くことができる添乗員の仕事は、自分に合っていると感じています。
現在は休職しているので添乗員はできませんが、知らない場所に行くことはできます。

ノマド場所

  • ファミレス
  • レストラン
  • カフェ
  • 図書館
  • スーパーのイートインコーナー
  • コンビニのイートインコーナー
  • カラオケボックス
  • コワーキングスペース
  • 電車内
  • 飛行機内
  • 空港
  • 公園

自分を飽きさせないために、知らない場所で仕事をするのです。

延々と知らない場所を求めて、移動を繰り返します。
知らない場所に行くことが好きな私としては、理想の働き方です。

全世界を仕事場にしたい気持ちになってきました。
いずれは海外でもブログを書きたいです。

変化を組み合わせることで刺激をつくる

「人生がつまらない」と感じるなら、変化のチャンスです。

大きな変化は必要はありません。
小さな変化で良いのです。

変化は自分をワクワクさせます。
変化の組み合わせが刺激です。

  • 国×音楽×料理×ブログ記事
  • 映画×音楽
  • 洋服×レストラン
  • 人×場所×ブログ記事
  • ランニングウェア×ランニングコース
  • 読書×場所
  • ゲーム×人

上記にすべて「新しい」という言葉をつけてみます。

  • 新しい国×新しい音楽×新しい料理×新しいブログ記事
  • 新しい映画×新しい音楽
  • 新しい洋服×新しいレストラン
  • 新しい人×新しい場所×新しいブログ記事
  • 新しいランニングウェア×新しいランニングコース
  • 新しい読書×新しい場所
  • 新しいゲーム×新しい人

「新しい」を付けるだけで、新鮮でワクワクします。
日常が違って見えてきます。

新しいことをするのです。

「飽きた」「つまらない」「面白くない」の声が聞こえてきたら、変化のタイミングです。
新しいことを意識的に取り入れるのです。

常に新しいものを求めて動き続けるのがノマドライフです。

適応障害で休職しても、自分のやりたいことをやりたいようにやる

適応障害で休職しても、自分のやりたいことをやりたいようにやる

新しいことをやるには勇気が必要な時もあります。
休職の延長には勇気がいります。

周りの人から下記のように思われる可能性があるからです。

  • 常識から、外れている
  • 普通の人生を送れない
  • 社会復帰できない
  • 馬鹿にされ、人に笑われる
  • 人にいらない心配をされる

「周りから思われる」は、建前です。
本音は自分が思っていることなのです。

周りの人を気にしてしまうのは、仕方のないことです。
ただ周りを気にして、やりたいことを辞めてしまうのはもったいないです。

  • 周りの人の目を気にしてもOK
  • ただし、自分のやりたいことはやる

人の目を気にして、自分を押し殺すことはしてはいけません。
楽しくないからです。

面白くない人生を歩みたい人は、自分を殺せばいいだけです。
面白い人生を歩みたい人は、自分のやりたいことをやりたいようにやるだけです。

適応障害で休職しようが、やりたいことをやりたいようにやる。
誰になんと言われようと関係ありません。

以上です。

P.S. 周りからどんな目で見られようが、いつも気持ちは「屁でもねえや」なのです。

関連記事適応障害での休職から復職したくない理由【言いたいことを言ってない】
関連記事ブログの休職生活に飽きてくる【解決策は新しいことを始めること】

-Think

blank