Blogger

ブログ運営3ヶ月目の収益は237円【累計50記事で648PV】

2019年4月2日

ブログ運営3ヶ月目の収益は237円【累計50記事で648PV】
  • 「ブログ3ヶ月目の運営報告を知りたい」
  • 「ブログ50記事でどれくらいのアクセス数、収益?」
  • 「ブログ3ヶ月目の積み上げ内容、反省点、良かった点を知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • ブログ運営3ヶ月目の収益は237円【累計50記事で648PV】
  • ブログ3ヶ月目の振り返り【50記事の反省点、良かった点】
  • 「武器としての書く技術」:スピードで量をこなす
  • ブログ4ヶ月目の目標【ブログに150時間投下】

 本記事の信頼性

本記事を書いている私は、ブログ3ヶ月目に50記事を達成しました。
50記事でも稼げません。

本記事は、ブログ開設3ヶ月目の運営報告です。
この記事を読むことで、50記事を達成したブログ3ヶ月目のアクセス数、収益、気づきなどがわかります。

なおブログ2ヶ月目の運営報告は「【ブログ2ヶ月目の報告】30記事でアクセス263PV、収益51円」で解説しています。

ブログ運営3ヶ月目の収益は237円【累計50記事で648PV】

ブログ運営3ヶ月目の収益は237円【累計50記事で648PV】

ブログ3ヶ月目に50記事達成です。

ブログ3ヶ月目のPV、収益

先月(2019年2月)と比較します。

  2019年2月 2019年3月
PV 263PV 648PV
Adsense収益   0円 69円
ASP収益   51円 168円

500PVを超えました。
よく読まれた記事ベスト3は、以下のとおり。

ブログ3ヶ月目にしてAdSense合格

アドセンス広告に申請し、すぐに審査が通りました。

適応障害の日記記事が多かったため、受からないケースも想定していました。

しかしいらぬ心配でした。

まだまだASP収益は上がりません。
当分はAdSense収益を心の支えにしていきます。

ASP収益の内訳【Amazonで本のみ】

内訳は以下のとおり。

ASP 金額
Amazonアソシエイト   168円
A8net          0円
バリューコマース   0円
もしも     0円

4冊売れました。

以下の記事から発生しています。
「添乗員の挨拶」を読んだ人がついでに本も買ってくれるのです。
»【バス旅行】添乗員の「朝と帰りの挨拶」を紹介【挨拶の例文と流れ】

Twitterアカウントを開設【ネタの作り方】

新しくブログ用のTwitterアカウントを開設しました。
» https://twitter.com/KoichiBlog

「1日30ツイート」と聞きます。

30ツイーのネタがありません。
20ツイートもしていません。

思うようにツイートできない

「何か有益なツイートをしなければ」という気持ちでした。
思うようにツイートできず、不自由な気持ちだったのです。

Twitterはただのつぶやきです。
好きなようにつぶやいていればいいのです。

不適当でいいのです。

Twitterのネタの作り方

ネタがないときは、過去のブログ記事を切り取ってツイートします。
メリットは以下のとおり。

  • 要約の練習になる
  • ネタ切れにならない
  • 反応があればブログを再投稿できる

樺沢紫苑さんの「Twitterでビジネスを加速する方法」を参考にマイペースにツイートしていきます。

ブログ3ヶ月目の振り返り【50記事の反省点、良かった点】

ブログ3ヶ月目の振り返り【50記事の反省点、良かった点】

ブログ3ヶ月目の積み上げ

2019年3月の積み上げ

ブログ記事を31本更新

ブログの習慣化ができています。
ただブログに投下した分、読書量が減っています。

ブログ3ヶ月目の目標を振り返る

2019年3月の目標と達成可否

  1. ブログの毎日更新をする → 達成
  2. AdSense広告に申請する → 達成
  3. Twitterアカウントを作る → 達成

ブログ毎日更新はしんどいですが、達成できました。
毎日更新のコツは「ブログ毎日更新3つのコツ【圧倒的な効果/メリットとデメリット】」で解説しています。

反省点は3つ

ブログの反省点ではなく、私生活についてです。
私生活の乱れが、ブログに悪影響です。

  1. 読書量が少ない
  2. 外出が多すぎる
  3. 朝まで飲んで生産性を壊す

順番に解説します。

1.読書量が少ない

1冊も読まない週がありました。
ブログに没頭したからです。

バランスが取れていません。

インプットの時間を増やし、心技体のバランスを取っていきます。

2.外出が多すぎる

平日に外出し過ぎです。
出かけるなら週末です。

平日の外出はブログの生産性を壊します。
遊ぶべきではありません。

週末に遊んでリフレッシュして、翌週のやる気を貯めるのが正解です。

気分転換が必要なのです。

3.朝まで飲んで生産性を壊す

木曜日に朝まで飲みました。
理由は「事前にヘパリーゼを飲んだから大丈夫」と気持ちが緩んでしまったからです。
»レバーザイムお試しセットの口コミレビュー【効果なし/代案3つ】

翌日は使いものになりません。
もったいない時間の使い方をしました。

生産性ゼロです。
自分で壊しているのです。

週末も深夜2時まで飲み、翌日は二日酔いです。
何もする気になれませんでした。

朝まで飲むデメリット

  1. 後悔する
  2. 飲み代が高い
  3. 家族に心配をかける
  4. 睡眠のリズムが狂う
  5. 二日酔いで気持ち悪い
  6. 生産性の高い午前中を失う
  7. 朝食を抜くため太りやすくなる
  8. 熟睡できないため疲れが取れない
  9. 帰りの電車で乗り過ごす可能性がある

メリットは思い出が作れることです。
»【朝まで飲む人へ】朝まで飲むデメリットとメリット【我、後悔せず】

良かった点は3つ

  1. ブログ50記事、達成
  2. ブロフェス2019に参加
  3. Twitterアイコンに投資

順番に解説します。

1.ブログ50記事の達成

3ヶ月目にブログ50記事を達成しました。

ただ書きたくなかったです。
ブログが読まれず、稼げないからです。

それでも、ふと「ブログを書こう」という気持ちになれました。
「降りてきてくれた」としか言いようがありません。

義母が背中を押してくれた

奥さんの実家に行き、義母の仏壇に手を合わせてからです。
ブログのことが頭から離れなくなりました。

なぜだかわかりません。
不思議です。

義母が「ブログを書く気持ち」を持ってきてくれたのかもしれません。

義母が立ち止まっている私を心配して、背中を押してくれたのかもしれないのです。

ありがたいことに、折れた気持ちを立て直せました。

2.ブロフェス2019に参加

ブロガーズフェスティバルに初参加です。
詳しくは下記記事にまとめています。

3.Twitterアイコンに投資

小釜ちゃがさんにTwitterアイコンを作ってもらいました。

アカキンさんの無料noteで「アイコンにこだわったほうが良い」と聞いたからです。
»【失敗談】Twitterのフォロワー獲得でやってはいけないこと3つ

出来上がったアイコンは私の意図が反映されています。
メールのやりとりもスムーズで好印象でした。

『武器としての書く技術』:スピードで量をこなす

ブログ3ヶ月目に読んだ「武器としての書く技術」を紹介します。
イケダハヤトさんの著作です。

イケハヤさんは好きではありませんが、本書は別です。

ブロガーに憧れる人が読むと、ブログを書きたくなります。
「ブログは人生を変える可能性がある」とわかるからです。

本を読む前:じっくり時間をかけて文章を書く

以下のように思っていました。

  • 「文章とはゆっくり書いたほうが間違いもなくて良い」
  • 「ブログは文章を書いて、広告は貼って稼ぐものである」
  • 「結論をまとめとして、最後に書いたほうが読まれる」

メリット3つ、デメリット3つ

メリット

  1. スピード感を持ってブログが書きたくなる
  2. 読者を引き付けるタイトルや見出しがわかる
  3. 月40万文字を書くブロガーの12の秘密がわかる

デメリット

  1. 文章の型は書かれていない
  2. クリックされる広告の置き方はわからない
  3. アフィリエイトについては詳しくなさそう

今後のアクション3つ【完璧主義をやめて量をこなす】

  1. 完璧主義をやめて、記事を書く
  2. ひとつの文章を15分で書いてみる
  3. 常に執筆スピードを意識して書く

文章を書くときに「制限時間」は意識していなかったです。
著者は1記事15分以内(長い記事は1〜2時間)で書いています。

私は1記事7時間かかるときもあります。
せめてタイピングスピードは限界まで上げます。

書けないときも机の前に座り続ける。
息を吐くように毎日トレーニングする。
とにかく量をインプット&アウトプットする。

著者の「圧倒的な量」に感嘆しました。

ブログ4ヶ月目の目標【ブログに150時間投下】

ブログ4ヶ月目の目標【ブログに150時間投下】

ブログ以外の目標もありますが、ブログの力を伸ばすために「読む、走る」を取り入れました。

2019年4月の目標

  1. 読書30冊 → 未達成
  2. ブログ150時間 → 未達成
  3. ランニング150km → 未達成

ブログは量を書きまくることが大事です。
「ブログ初期は更新頻度が大事」と説いた本から、やる気をもらいました。

  • 書けることが、たくさんある
  • 量を書くことが怖くなくなる
  • 呼吸をするようにひたすら書く

»【書評】ブログは質より量より毎日更新【好きとネットを接続する】

なお稼げないブログ4ヶ月目の運営報告は「【悲報】ブログ100記事書いたけど稼げない【アクセスも増えない】」で解説しています。

以上です。

P.S. 量にこだわろう。

関連記事文章の書き方を学ぶ価値と、中谷彰宏のおすすめ文章本4冊
関連記事
ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】

-Blogger