広告 Write

【要約】『まんがでわかる理科系の作文技術』仕事文章の書き方がわかる

2020年5月29日

【要約】『まんがでわかる理科系の作文技術』仕事文章の書き方がわかる
  • 簡潔な仕事の文章の書き方を学びたい
  • ブログを読まれるために少しでも文章力を上げたい
  • 『まんがでわかる理科系の作文技術』の内容を知りたい

こんな悩みを解消するには十分な本を紹介します。
元マイクロソフトの中島聡さんのおすすめの本です。

 この記事でわかること

  • 『まんがでわかる理科系の作文技術』木下 是雄【著】のグッときたところベスト3
  • おすすめの人、おすすめしない人、目次、口コミ7つ
  • レビュー動画1本

 本記事の信頼性

  • ブログ歴:2019年1月にブログ開設
  • ブログ実績:過去最高は月62,000PV、月54,000円(確定)

本書は1981年刊行の100万部超えロングセラー「理科系の作文技術」のマンガ版です。
マンガとはいえバカにできません。

文字だらけの文章本より中身がつまっているからです。
『理科系の作文技術』のエッセンスが凝縮されているのです。

本記事では「まんがでわかる理科系の作文技術」の書評です。
この記事を読むことで、本書の内容・要約、仕事文章の書き方がわかります。

マンガのストーリーが記憶に残りやすいので、入門書としても勧められます。

【要約】『まんがでわかる理科系の作文技術』のグッときたところベスト3

【要約】『まんがでわかる理科系の作文技術』のグッときたところベスト3

 グッときたところベスト3

  • 1位:重点先行主義
  • 2位:文章のうまさより構成
  • 3位:誤解できないように書く

大事なことから先出しです。

1位:重点先行主義

最初の1行に命をかける。
リード文に命をかけるのです。

前のめりが「迫力」です。

重点先行主義=結論ファーストは、ほとんどの文章術の本に書いてあります。

なぜ「結論ファースト」が重要視されているのか。
簡単そうで、簡単じゃないからです。

ほとんどの文章は最後に言いたいことを書きがちなのです。

 重点先行主義

  • 結論を前にする
  • 重要なことから書いていく
  • リード文で内容がわかるように書く

すべては読者のためです。

  • いつ離脱してもいい
  • 見出しだけで内容がわかる
  • 途中で読むのをやめてもいい

読者は忙しいのです。

文章はつねに重点先行主義。
最初の1行で勝負ありです。

「吾輩は猫である」が究極の出だしです。

刺さる文章の書き方は、下記で解説しています。
»ブログを書いたのに読まれない【1秒で心に刺さる文章の書き方】

2位:文章のうまさより構成

文章は構成で決まります。

「文章は構成に時間をかけるのが大事」は「原稿用紙10枚を書く力」で学びました。

構成は考えるためには、ノートに書き出すことです。

「文章の構成」をパソコンに打ち込みながら、考えていました。
キーワードが多くなるとスクロールしなくてはならず、何がなんだかわからなくなることも。

ノートに手書きで構成をまとめると「文章の目的地」を見失いません。

下記などは二の次、三の次なのです。

  • 文章のうまさ
  • 言葉の選び方
  • 口調の良さ

文章は構成で決まる。

忘れたくない言葉です。

「文章は構築力」という齋藤 孝 先生の本は「【書評】ブログで4000文字が書ける本『原稿用紙10枚を書く力』」で解説しています。

3位:誤解できないように書く

おもしろいです。
解説文に「まぎれやすい文章の3つの例文」が書いてあったからです。

 3つの例文

例:AはBより5倍大きい。
(a)A=5B
(b)A=B+5B

例:すべての増幅器は安定でない。
(a)いかなる増幅器もみな不安定である。
(b)どの増幅器もみな安定であるとは限らない。

例:AさんとBさんは高校時代からの親友です。
(a)AさんとBさんとの仲は、高校時代から親友の関係にある。
(b)AさんとBさんは、高校時代からの私の親友である。

「読点ひとつで意味が変わる」の指南は、他の本でも見受けられます。

ただ上記例文を読むと「自分の文章は誤解されても仕方がない」と思えました。

一文一文に対する執念を持つべきです。

以下の「ぼかし言葉:責任回避のあいまい表現」は何も生み出さないと指摘されています。

  • ほぼ
  • ほど
  • ぐらい
  • たぶん
  • ような
  • らしい

「〜みたいな」も同様です。

仕事文章の書き方を身につけたい人へおすすめ

理科系の作文技術

おすすめの人、おすすめしない人

こんな方におすすめ

  • 正確に伝わる文章を書きたい人
  • 明快で簡潔な文章を身につけたい人
  • 仕事の文章の書き方をまんがでわかりやすく学びたい人

「その人に伝わる文章がいい文章だ」

登場人物「梶山聡」の言葉です。
美辞麗句を並べても、伝わらなければ意味がないからです。

文章の目的は「伝える」です。

本書は「理科系の仕事文書の指南書」ですが、文系、理系は関係ありません。

伝えるための必要事項がまとまっています。

後半の「講演の要領」も得るものがあります。

以下3人にはおすすめできません。

  • 美辞麗句の文章を書きたい人
  • 文章の基本が身についている人
  • 文章の細かいテクニックを知りたい人

6つの章の目次

CHAPTER 01.仕事の文書の心得
CHAPTER 02.文章の組み立て
CHAPTER 03.文章の構成
CHAPTER 04.脱・日本語の文章
CHAPTER 05.「事実」と「意見」
CHAPTER 06.講演の要領

書名まんがでわかる理科系の作文技術
著者木下 是雄
単行本173ページ
出版社中央公論新社
発売日2018/1/19

Twitterの口コミ5つ

1.よい本

2.長い文章を読むのが苦手な人へ

3.相手にわかりやすい文を書くためのコツ

4.ストーリーも解説も面白い

5.簡潔で伝わりやすい文章を書くときにおすすめ

Amazonの口コミ

»『まんがでわかる理科系の作文技術』の口コミを見る

『理科系の作文技術』のレビュー動画1本【説得力のある話し方の基礎】

まとめ:仕事文章の書き方を知ろう

理科系の作文技術

 まとめ:グッときたところベスト3

  • 1位:重点先行主義
  • 2位:文章のうまさより構成
  • 3位:誤解できないように書く

文章構成に時間をかける。
本文は重点先行で誤解できないように書く。

他にも刺さったところは3つです。

  • 目標規定文のすすめ
  • 文は短く、格は正しく
  • 「逆茂木型」の文章の解消

「逆茂木型」の文章は要注意です。

逆茂木型の文章」とは、修飾語などで脇道にそれ、何がなんだかわからなくなる文章です。

本書はマンガとしても楽しめます。
主人公の成長していく様子が、心地よい余韻を残します。

以上です。

P.S. 新書『理科系の作文技術』の復習に使いました。

関連記事中谷彰宏おすすめ本17選まとめ【文章4冊+成功5冊+ヒント8冊】
関連記事ブログの文章力を鍛える本15選【書いて、読み直して、また書こう】

-Write