親愛なる君に
- 「Twitterのフォロワー獲得でやってはいけないことを知りたい」
- 「Twitterでやったほうがいいことを知りたい」
- 「Twitterでフォロワーを増やすためのおすすめ動画を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
下記ツイートをしました。
読んで共感しました。
有益です。アカキンが分析したTwitterのフォロワー獲得でやってはいけない12の行為|アカキン @akakin1981|note(ノート) https://t.co/c39CS9chgq
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) March 27, 2019
読んで共感しました。
有益です。
アカキンが分析したTwitterのフォロワー獲得でやってはいけない12の行為|アカキン @akakin1981|note(ノート)
現在は「12の行為」ではなく「15の行為」です。
この記事でわかること
・Twitterのフォロワー獲得でやってはいけないこと3つ
・Twitterでやったほうがいいこと3つ
本記事の信頼性
・Twitter歴:2019年3月開設
・フォロワー数:170名様(2019年3月)→ 2,308名様(2020年11月)
1年8ヶ月で2,138名様、増えました。
フォロワー獲得の説得力はないですが、やってはいけないことは経験したことです。
本記事は、私が経験したフォロワー獲得にやってはいけない3つのことを解説します。
記事後半では、やったほうがよい3つのことも解説します。

目次
【失敗談】Twitterのフォロワー獲得でやってはいけないこと3つ
アカキンさん(@akakin1981)はフォロワー数の伸びが劇的です。
アカキンさんのフォロワー獲得でやってはいけない15の行為は、以下のとおり。
1.【Twitterでフォロワー獲得】を検索して記事を読んでいない。
2.自分が目指すインフルエンサーが決まっていない
3.獲得したいフォロワーの層が決まっていない
4.フォローされるまでの流れがわかっていない
5.名前が印象に残らない
6.アイコンにこだわりがない
7.ヘッダーで何者か分からない人が多い
8.プロフィールが重要だと理解できない
9.固定ツイートを重要視していない
10.ツイートを思い付きで投稿している
11.フォロワーを買っている人が多い
12.相互フォローに積極的な人が多すぎる
13.一斉紹介企画をツイートする
14.DMメッセージを急に送る
15.拡散協力グループに参加する
詳しくは下記、無料noteをご参考ください。
» アカキンが分析したTwitterのフォロワー獲得でやってはいけない15の行為
以下では実際に経験したフォロワー獲得でやってはいけないこと3つを、解説していきます。
以下のとおり。
1.相互フォロー
2.発信内容がバラバラ
3.どうでもいいツイート
1.相互フォロー
相互フォローはやめたほうがいいです。
なぜなら、ただの数字だからです。
相互で増やしたフォロワーさんは、自分に興味があってフォローしてくれたわけではないです。
フォローされたから、フォローしただけです。
自分の発信内容に興味を持ってくれたわけではないのです。
つまり、ブログを紹介しても読んでもらえません。
発信内容も見てくれないのです。
自分も相手の発信を見てないのです。
実際に相互フォローを繰り返してみて感じました。
虚しくなって、リムーブすると信頼を失います。
だったら、最初からフォローしないほうがいいのです。
ゆえに、相互フォローは自分にも相手にも意味のない行為です。
アカキンさんのnoteでも以下のように書かれています。
名前の後に「@相互フォロー」や「フォロバ100%」と入れたり、プロフィールにも相互フォローをお願いしている人は多い。
ツイートも相互フォローしかしていない人もたくさん見かける。そのやり方で増えたフォロワーがあなたの事を評価していると思えるのだろうか?
間違いなく評価していないし、次の日には存在すら忘れているかもしれない。
もちろんツイートも見てくれることはないだろう。
そんなフォロワーがいくら増えても、ただの数でしかなく、充実感は一切感じられないはずだ。
相互フォローはフォロワーさんを数字で見ています。
フォロワーさんは数字じゃなくて人間です。
相互フォローで数字を増やす行為は、虚しくなるのでやめておいたほうが無難です。

2.発信内容がバラバラ
発信内容が雑記だと伸びません。
専門性がないと伸びないのです。
私は当初はバラバラな発信をして、失敗しました。
発信したいことだけ、発信していたのです。
今ではブログキャッチフレーズの「読む×書く×走る ∞ 遊ぶ×旅をする」に絞って発信しています。
それゆえ、だいぶマシになりました。
ただ、5つは多すぎです。
3つくらいの専門分野に絞るべき
専門性とは知識、経験です。
マウントポジションを取れるくらいの実績です。
Twitterの本質は、以下のとおり。
・ポジションをとり、有益な情報を発信する
・発信内容は、自分が経験し、成果を出したこと
嘘偽りのない情報です。
読者にとって価値のツイートを心がけることです。

3.どうでもいいツイート
何も考えずツイートをしても、フォロワーは獲得できません。
私は思いつきのツイートばかりしていました。
何も考えてないのです。
「みんな、そうしているもの」と思っていました。
ただ、違う人もいるのです。
インフルエンサーは、ツイートを真剣に分析しています。
発信内容やプロフィールを試行錯誤して、継続しています。
本気にならないとフォロワーは獲得できません。

Twitterでやったほうがいいこと3つ
Twitterでやったほうがいいこと3つ
1.3つの型でツイートする
2.マナブさんの動画を見る
3.フォロワーとトップ層にGive
順番に解説します。
1.3つの型でツイートする
インフルエンサー・マナブさんから学びました。
やみくもにツイートするより、よほど反応があります。
3つの型
1.箇条書きツイート
2.有益な主張ツイート
3.問題発見と解決策ツイート
例文は以下のとおり。
1.箇条書きツイート
・箇条書き
・概要+過去自分へのメッセージ
✔︎ ブラック企業を見分けるポイント
・
・
・
・
・
当てはまっていたら要注意。
正社員だからといって安定の時代じゃないです。
心を病むと本気で辛い。
2.有益な主張ツイート
・主張+具体例+まとめ
ツイート例は以下のとおり。
大切なことを書くと、無料で情報公開すると「競争の排除」に繋がります。
例えば「僕の無料情報」が有益なら、仮に僕が「有料情報」を出しても、そこで「たぶん有益だし、買うか」となります。つまり「競争の排除」が起きています。そして自主的に無料情報で学ぶ方は、リテラシーが高く、優良な顧客層— マナブ@バンコク (@manabubannai) January 3, 2020
3.問題発見と解決策ツイート
・問題点
・解決策
・過去の自分へメッセージ
・背中を押す
ツイート例は以下のとおり。
記事を書く時とか、人と違う意見を書いたら批判されそう怖かったです。でも、ペルソナを過去の自分に絞って書てみたら解決しました。過去の自分を救うつもりで、記事を書いたら、勇気をもらえたとメッセージがきて、本当に嬉しかった。誰かに嫌われるのは怖いけど、勇気を出して、書いてみよう
— ゆっきー(Ü)占い2.0 (@yukky_lucky11) May 12, 2019
2.マナブさんの動画を見る
マナブさんの動画は有益です。
無料なので、見て損はしません。
3本のおすすめ動画は、以下のとおり。
【超入門】Twitterでフォロワーを伸ばす方法【徹底解説セミナー】
【完全解説】Twitter発信で「失敗する人」の特徴【3つのポイント】
【宿題あり】SNSが伸びない原因は、市場にあります【概要欄が重要】
ブログも参考になります。

3.フォロワーとトップ層にGive
マナブさんの受け売りです。
Give、Give、Giveです。
与えないと返ってきません。
まず有益な情報をGiveすること。
フォロワーさんに徹底的にGive
ブログ記事の拡散はTakeです。
フォロワーさんの時間を奪います。
徹底的にGiveをしない限り、やってはいけません。
基本はGive。
GiveしてGiveしてGiveして、あふれたものが返ってきます。

トップ層に適切にGive
うまくGiveできれば拡散されるかもしれません。
インフルエンサーの拡散力は凄まじいです。
一気に広がります。
あくまで基本はGiveです。
ツイートするときは、常に以下を考えることです。
・フォロワーに価値があるか
・インフルエンサーに価値があるか
私はできていないことだらけです。

補足としてTwitterで人間関係を開拓するのもありです。
以下のツイートのとおり。
✅ 5年後の自分の年収
今付き合っている5人の人の平均年収であるとよく言われます。
いつも会っている人たちだからこそ、仕事や人生にも強く影響されるのですね。
5年後の自分がどうなっていたいかを考え、貪欲に人間関係を開拓するのもあり。— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) January 5, 2021
【まとめ】Twitterでやってはいけないこと、やったほうがいいいこと
Twitterのフォロワー獲得でやってはいけないこと3つ
1.相互フォロー
2.発信内容がバラバラ
3.どうでもいいツイート
Twitterでやったほうがいいこと3つ
1.3つの型でツイートする
2.マナブさんの動画を見る
3.フォロワーとトップ層にGive
やってはいけないことは、アカキンさんからの学び。
やった方がいいことは、マナブさんからの学びです。
最終的な姿勢は、ブログと同じです。
1.読んでいる人をいつも考えて書けばいい
2.文章を書くのは、人を変えるためである
3.誰とも違うけれど、誰にでもわかる文章
ブログを書く前に、必ず読んでいる文章です。

こーいちより
P.S. Giveしよう。
関連記事【簡単】読書のインプットの質を上げるTwitterの使い方【本の感想をツイートする3つのメリット】
関連記事 日記ブログが書きやすくなる書き方のコツ【結論:Twitterで行動や気持ちを記録するようにつぶやく】