- 「文章を早く書くコツを知り、時間を有効活用したい」
- 「文章の書き直しを何度も命じられて、時間がかかる」
- 「数千字のレポートは、文字が埋まらなくて苦痛です」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 『10倍速く書ける超スピード文章術』上阪 徹【著】の書評
- おすすめの人、おすすめしない人、目次、口コミ4つ
- レビュー動画3本
本記事の信頼性
- ブログ歴:2019年1月開設、ほぼ毎日更新を1年8ヶ月
- ブログ実績:過去最高は月62,000PV、収益54,000円
「文章を早く書きたい」と思う人は多いです。
時間を有効に活用できるからです。
「ブログ記事を早く書けるようになりたい」と思っていました。
ブログ1記事に8時間かかることもあったからです。
しかし今では1記事4時間くらいに改善されました。
本記事では『10倍速く書ける超スピード文章術』のグッときたところを3つ引用し、ブログを早く書くコツを解説します。
この記事を読むことで、文章を早く書くコツが理解でき、ライティングスピードが改善できます。
本書を読んでから、3つ意識するようになりました。
- 素材を集める
- 一気に書き切る
- 推敲を重ねる
完璧主義を捨て、一気に書き切るようになったのです。
Contents
ブログを早く書くコツがわかる本【素材が大事/完璧主義を捨てる】
グッときたところベスト3
- 1位:文章を早く書くには、完璧主義を捨てる
- 2位:書き上げた文章はそのまま提出してはいけない
- 3位:素材の3要素「独自の事実」「エピソード」「数字」
引用しつつ、解説します。
1位:文章を早く書くには、完璧主義を捨てる
最初から完璧な文章を書こうとすると、「この表現はもっと適切なものがありそう」「この素材はやっぱりこっちに置いといたほうがよさそうだ」などと、書きながら何度も止まることになります。
この「迷い」が、書くスピードをガクンと落とすのです。
もちろん、最終的には完璧な原稿に仕上げるわけですが、最初からそれを目指さない。
推敲して整えることを前提に、まずは書ききる。
私は、これを「粗々で書く」と表現しています。
もちろん、素材が集められていて、どんな順番で何を入れていくか、という組み立てもできていて、それから書き始める、ということが大前提ですが、実際に書く段階に入れば、細かなところにとらわれないほうがいい。
書いている最中に、素材について調べたい数字が出てきてしまった、正確な名前を調べないといけなくなってしまった。
そんなときにも、私は一切、筆を止めません。
「●」や「★」などのマークを原稿の中に入れて、あとから調べることにして飛ばす。
とにかく最後まで書き進める。
私には、書きながら途中で何度も止まっていたら一気通貫に読める文章にならない、という経験則があります。
だから、一気に書くことを強く意識するのです。
完璧主義がスピードを落とします。
勢いを大事にして、最後まで一気に書くことです。
スピードを落とす要因は、以下のとおり。
- 完璧主義
- 後戻りする
- 言葉の意味を調べる
迷う必要はありません。
どうせ書き直すからです。
たとえば、アプリはアップデート前提で公開されます。
修正して当然なのです。
「推敲・修正を前提に勢いにまかせて最後まで書ききればいい」と思うと筆が軽くなります。
完璧主義を捨てることが、早く書くコツです。
トップブロガーのマナブさんは、改行すら後回しの書き方です。
マナブさんの執筆動画は「ブログの執筆シーンを、大公開します【第4回:ブログの書き方講座】」に公開されています。
2位:書き上げた文章はそのまま提出してはいけない
「読者の視点」で修正する2つの効果
「素材を集めて組み立てたら、できるだけ速く書く」という話をしましたが、早く書ききる利点がもう1つあります。
文章を「寝かせる」ことができる、ということです。
文章を書いているとき、どうしても書き手は「熱く」なります。
「これは本当におもしろい」「きっと読者もこう思うはずだ」
そういう思いが強ければ強いほど、冷静さを欠いてしまうのです。
前日に書いた文章を読んで、「なんだか暑苦しくて読む気がしないな……」「なんか、恥ずかしい文章だな……」と思った経験はないでしょうか。
少し時間を置くことで、書き手は「客観的な視点」を得ることができます。
初めて読む人の視点で、冷静に修正することができる。
〆切ギリギリのタイミングで書いてそのまま提出すると、読者と同じスタンスで読み直すことができなくなってしまうのです。
文章が早く書けば、文章を寝かせる時間が生まれます。
文章を寝かせるメリットは3つ
- 客観的になれる
- 文章の質が上がる
- 感情も推敲できる
順番に解説します。
1.客観的になれる
客観的になれると、文章を修正できるからです。
客観的になれないと修正できません。
自分では「これが最高の文章」と思っているからです。
文章を書いている渦中では、客観的になれないのです。
2.文章の質が上がる
文章を寝かせると、ふとした時にアイデアが浮かびます。
たとえば、以下のとおり。
- 違う言葉に書き直したほうがいいかな
- 具体例をもうちょっと違う体験談で膨らませられるな
- 反論への理解を入れておいたほうが説得力が出るかも
文章のクオリティを高める余裕が生まれるのです。
3.感情も推敲できる
仕事でも恋愛でも感情的になって良いことは1つもないです。自分の感情を、少し距離をとって客観視してみる。「自分の感情は正しいものだろうか」と。言いたいことがあったら、口にする前にもう一度考えてみる。口に出した後でも言葉を内省してみる。客観的になるコツは物理的に距離を置いてみること。
— Koichi (@KoichiBlog) December 16, 2020
自分の感情が正しいか見つめ直せます。
感情は不規則な動きをします。
感情にまかせた文章は危険です。
本心ではない可能性があります。
しかし文章を寝かせることで感情も冷静に慣れます。
以上の3つから、文章を早く書いて、寝かせることは効果的なのです。
村上春樹さんも徹底的に推敲しています。
»【村上春樹の文章力】文章は何度も「読み直し、書き直し」でうまくなる
3位:素材の3要素「独自の事実」「エピソード」「数字」
「どう書くか」より「何を書くか」が、はるかに重要です。
大切なのは、文章の「表現」ではなく、文章の「中身」だということです。
文章の中身とは、つまり「素材」です。
では、文章の素材とは、どんなものか。
素材とは3つ。①「独自の事実」、②「エピソード」、③「数字」です。
つまり、読み手に「これを伝えたい」と思う内容そのものを指すのです。
文章の素材を集めることが、文章を早く書くコツです。
素材(中身)があれば、あとは一気に書くだけだからです。
今まで「文章の書き方」や「文章のテクニック」ばかりに注目していました。
「文章の素材」について書かれた本はなかったので、印象的です。
2つの疑問が生まれるかもしれません。
- 素材を集める方法は?
- 素材を集める時間がかかるのでは?
順番に解説します。
1.素材を集める方法は?
結論は、パソコンに向かう以外の時間をすべて「素材集め」に使うのです。
著者は次のように述べています。
- 他人との雑談から素材を生み出す
- 1つの素材から連想して素材を増殖させる
- ひらめいたアイデアはその場でスマホにメモする
- 見たもの、聞いたこと、感じたこと、すべてメモする
- ジムや散歩など、別のことをやりながら素材に考えを巡らせる
常に考え、メモするのです。
2.素材を集める時間がかかるのでは?
著者によると素材集めのほとんどを、移動中にやっているそうです。
- 街を歩いているとき
- 取材先への行き帰りの電車
- カフェでコーヒーを飲みながら
スキマ時間のすべてを素材集めにあてているのです。
以上の2つで、素材が集まります。
あとは文章を一気に書いて、寝かせればいいのです。
『10倍速く書ける超スピード文章術』は、ブログを早く書きたい人におすすめ
おすすめの人、おすすめしない人
こんな方におすすめ
- 文章を早く書きたい人
- 文章に苦手意識がある人
- 生産性を少しでも高めたい人
文章を早く書くメリットは3つあります。
- ブログ記事が量産できる
- 浮いた時間をスキルアップに使える
- スキルが上がり、さらに早く書ける
ブログ1本を書くのに、4時間以上かかる人に最適です。
ブログ1本に4時間以上かかる私に有益だったからです。
以下の人にはおすすめしません。
- 文章が得意な人
- 文章を書くのが早い人
- 文章を10倍早く書きたい人
「文章スピードは10倍早くなるか?」と聞かれたら、答えはノオです。
10倍は大げさです。
ただ文章を書く時間が2倍になれば、ブログ執筆時間が半分になります。
ふだん執筆に4時間かかる人は、2時間です。
月に換算すれば、大きな時間になるのです。
8つの章の目次
目次
序章.なぜ文章を書くのに時間がかかってしまうのか?
第1章.10倍速く書ける「素材文章術」
第2章.正しい素材を集める2つのルール
第3章.素材をひたすら集める
第4章.素材を読みやすい順番に組み立てる
第5章.一気に書き上げる
第6章.読みやすく整える
実践編.ケース別・速筆術
書名 | 『10倍速く書ける超スピード文章術』 |
---|---|
著者 | 上阪 徹 |
単行本 | 256ページ |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2017/8/24 |
著者:上阪 徹のプロフィール
ブックライター。上阪徹事務所代表。
「上阪徹のブックライター塾」塾長。
1966年兵庫県生まれ。85年兵庫県立豊岡高校卒。89年早稲田大学商学部卒。
ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。
経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに雑誌や書籍、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。
Twitterの口コミ4つ
1.書く目的と読者を定める
仕事が速くなりたい人へ:10倍速く書ける超スピード文章術
①書く目的と読者を定める(具体的な一人の読者を特定して書く。決まらない場合は知人の一人に決めてしまう
②ゼロから文章を作ろうとしない。素材を探す(事実、エピソード、数字https://t.co/PZ9RXw9P43 pic.twitter.com/TKB8waqDQY
— タクスズキ@投資収入をブログ&固定ツイで公開!FIRE・セミリタイア達成済み (@TwinTKchan) September 14, 2017
2.ベストオブベスト
文章術の本が好きで、これまで30冊くらい読んでると思うけど、ベストオブベストは上阪徹さんのこの本!短時間でサッと読めて、実際に書けるようになるので、本当に、心からオススメです。
10倍速く書ける 超スピード文章術 https://t.co/ZtWUtKqLOY pic.twitter.com/BjwflBSdvL
— ヒデ|Hideki Ougimoto (@hide__tokyo) September 1, 2020
3.書く力を上げたい人へ
「書く力」を向上させるための本は数々読んできたけど、これらが私の中でのベストな3冊
古賀史健さん
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』上阪徹さん
『10倍速く書ける超スピード文章術』田中泰延さん
『読みたいことを、書けばいい。』「書く力」をあげたい人はぜひ読んだほいたがいい3冊 pic.twitter.com/TbmNi5vpab
— だいまり/YouTube『未来に残したい授業』や編集 (@daimarikooo) July 4, 2020
4.繰り返し読む
文章を書くのが遅いのを改善したいと思い上阪徹さんの「10倍速く書ける超スピード文章術」を購入。
ざっと読んだところ、書かれていることの3割くらいは既に実行できていることがわかった。
残りの7割はこれまでにやる習慣がなかったことなので、早速取り組むことに。繰り返し読むことになりそう。 pic.twitter.com/Yav2AJ0tKr
— ナリシゲ📚エッセイ集制作のクラファン実施中 (@nari_104) September 13, 2020
『10倍速く書ける超スピード文章術』のレビュー動画3本
1.【8分で解説動画】まだ文章で消耗しているの?
2.【10分で解説動画】
3.【5分で解説動画】
まとめ:文章を早く書くコツを身につけ、推敲を重ねよう
まとめ:グッときたところベスト3
- 1位:トップスピードで最後まで書ききるコツ
- 2位:書き上げた文章はそのまま提出してはいけない
- 3位:素材の3要素「独自の事実」「エピソード」「数字」
本書には文書の構成パターンについても解説しています。
なお仕事全般を速くするコツ、工夫については下記記事にまとめています。
以上です。
P.S. 文章を早く書くコツを身につけ、推敲を重ねよう。
関連記事文章を上達させる2つの方法がわかる本【たくさん書く/毎日書く】
関連記事ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】