広告 Blogger

文章を上達させる2つの方法がわかる本【たくさん書く/毎日書く】

2019年11月9日

『<不良>ための文章術』は、文章を上達させたい人におすすめの本
  • 「文章を上達させる方法を知りたい」
  • 「『<不良>のための文章術』の内容を知りたい」
  • 「『<不良>のための文章術』でブログ収益は変わるのかな?」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • 文章を上達させる2つの方法
  • 『<不良>のための文章術』永江 朗【著】の書評【グッときたところベスト3】
  • おすすめの人、おすすめしない人、目次、口コミ5つ
  • 文章力を上達させる動画3本

 本記事の信頼性

  • ブログ歴:2019年1月に開設
  • ブログ実績:過去最高は月62,000PV、収益54,000円(確定)

ブログを毎日5,000文字ほど書いて、月3万円ほど稼げるようになりました。
文章を上達させるために25冊以上の文章術の本を読みました。

本記事では、そんな私が読んで役立った「<不良>のための文章術」を紹介します。
この記事を読むことで、文章を上達させる2つの方法と、本書の書評がわかります。

結論、文章を上達させるには「毎日書いて失敗する」です。

文章を上達させる2つの方法

本書で学んだ文章を上達させる方法は、2つです。

  1. たくさん書いて失敗すること
  2. 毎日書くこと

① たくさん書いて失敗すること

たくさん書いて、たくさん失敗して、たくさん楽しい思いをするのがいちばんです。
急がば回れというのは本当のことです。

量を書けば、たくさん失敗でき、改善できます。
試行錯誤の回数が増やせるのです。

さらに「楽しさ」が加われば、書いた量が「血肉化」します。

② 毎日書くこと

文章もピアノの稽古と同じで、毎日書いていないとうまくなりません。書くだけでなく、反省しなければうまくなりません。毎日書くにはどうするか。毎日書かなければならないぐらい、仕事が来るようにすることです。

「土日休み」などの例外は作らず、毎日ひたすら書くのです。
「反省、改善」も繰り返すことです。

シンプルです。

【書評】『<不良>のための文章術』のグッときたところベスト3

【書評】『<不良>のための文章術』のグッときたところベスト3

 グッときたところベスト3

  • 1位:読者が王様、女王様
  • 2位:「本を読んだ私」を書くと失敗する
  • 3位:「まずい」と書かずにまずいことを伝える

引用して、解説します。

1位:読者が王様、女王様

投稿上手の「いい文章」が陥りやすい最大の落とし穴は、書き手を主体にして考えてしまうことです。主役が書き手になってしまっている。「自分を表現する」とか「自己実現」などといった言葉に象徴される部分です。そんなものはただの迷惑です。自己陶酔たっぷりのカラオケをむりやり聴かされるようなものです。
プロの文章は読まれてナンボ。読まれない文章は、ただのインクのシミ。資源のむだづかい。読まれもしない文章を印刷するために切り倒されてパルプにされる木のことを考えてやってください。
主体はあくまで読者にあります。読み手にとってわかりやすいかどうか。でも、わかりやすければいいってものでもない。わからないけどおもしろい文章もある。おもしろければいいってものでもない。おもしろくないのに、妙に心に引っかかる文章もある(結局は、それもおもしろいのだと思いますが)
アマチュアの文章が「書き手」から発想するなら、「読み手」から発想するのがプロの文章です。「読み手」にとって役に立つ情報は何か、「読み手」は何をいちばん知りたいか、から考えはじめます。

読者ファーストです。

著者は言います。

「自己表現の文章は必要ない」
「読まれない文章は存在する意味がない」

「自分のために書くのが文章」と思っていました。
間違っています。

文章とは読者のためにあるもの。

読者に読まれなかったら、意味がありません。

お金をもらう限り、読者のために書くべきです。

無色透明な文章が、読者ファースト

自分を排除した無色透明な文章が、読者のためです。

  • 色は出さなくていい
  • 匂いは出さなくていい

ブロガーとして「体験談」にこだわってきました。
「経験をアウトプットするのがブロガー」と思っていました。

それよりも大事なのは読まれるかどうか、です。

文章に価値があるかどうか。
文体や文法、日本語表現などは後回し。

  • ためになるか
  • 面白いかどうか
  • わかりやすいか

読者をハッさせられるか。
文章の主体は、書き手ではなく、どこまで行っても読み手にあるのです。

読者に媚を売ることではありません。
文章を上達させる心構えです。

2位:「本を読んだ私」を書くと失敗する

私たちは文章を書くとき、つい自分について表現したくなります。
「(私が)読んだこの本」ではなく「(この本を)読んだ私」について書きたくなります。この例文の場合はまさにその典型。
もちろん、本との出会いかたが、読んで面白いような突飛なものであったなら、書くに値するでしょう。
しかし映画を見た帰りに書店に入ったらあった、というのではあまりにも当たり前で、読者にとっては面白くもおかしくもない。文章のなかで最悪なのは、読者にとって面白くもおかしくもないことがらを、筆者が「これは面白い」と信じこんで書いている場合です。
こういう文章を読まされているときほど気分の悪いものはありません。

大事なことは、「自分を表現したくなっても、読者が主体なのを忘れてはいけない」です。

どうしても自分を表現したくなるからです。

引用文は『「超」勉強法』の紹介例文についての解説です。
紹介文では下記が書かれていて、比較できます。

  • 改善前の文章例
  • 改善後の文章例

どこが良くて、どこが悪いのか、詳しく書かれています。

読書感想文・書評を書く人に役立つはず。

3位:「まずい」と書かずにまずいことを伝える

味覚や店の雰囲気というのは、主観的なものです。季節や天候や体調によっても変わります。誰と一緒に食べるかでも違います。あなたが「うまい!」と思った料理を、「これはまずい」と感じる人もいます。その逆もあります。
まずいと思ったら、「これはまずい」と正直に書くのもひとつの方法です。ただしその場合は、取材先や「うまい」と思っている人から抗議が来ることも覚悟のうえです。抗議されたときに「まずいものをまずいと書いて何が悪い」と開き直るだけではだめです。なぜまずいと感じたのか、それを説得力のある言葉で、分析的かつ論理的に展開できなければなりません。「塩味がききすぎている」「味が薄い」「使っている野菜に香りがない」「出されたときに冷めていた」「テーブルが汚れている」「店員の愛想が悪い」「キッチンの中に化学調味料が見えた」など、主観的な味覚以外の具体的な言葉が必要です。
そして、逆にいうと、客観的で具体的な言葉があれば、「まずい」と書かなくても、まずいことを語ることはできます。
「ここのとんかつはまずい」と書かなくても、「ころもがややべたついている」「つけ合わせのキャベツに元気がない」「なかなか噛みごたえのある肉である」などと書けばわかるのですから。それに短絡的に「まずい」と書くからカドが立つ。いや、「べたついている」も「元気がない」も「噛みごたえ」も、主観といえば主観ですが、「まずい」と一言ですませるよりは分析的です。
そしてこの、「まずいと書かずに、まずいことを読者に伝える」という考え方と方法は、他のあらゆる文章にも通じるものです。

食レポの取材の際に、どこを見るべきか、例文でまとめられています。

 例文は2種類あります

  • 「トンカツ屋」のB級グルメ記事
  • 「オーベルジュ」のA級グルメ記事

本書を読むと食レポが書きたくなります。
実際に食べに行って、文章を書きたくなる力があります。

「おいしい」という言葉を安易に使っていました。

「おいしい」を使わずに、「おいしい」を表現するのです。

他にも応用できないか、考えさせる文章です。

『<不良>ための文章術』は、文章を上達させたい人におすすめの本

『<不良>ための文章術』は、文章を上達させたい人におすすめの本

おすすめの人、おすすめしない人

こんな方におすすめ

  • 文章を上達させたい人
  • お金になる文章を書きたい人
  • プロのライターになりたい人

読んでみると裏切られます。

読む前は「奇をてらった意外な文章論が書かれているのだろう」と予想していました。

しかし実際はまっこうから「文章上達の考えや書き方」が書かれています。

例文を取り上げ、訂正を繰り返している文章には気づきがあります。

「面白い文章」を書きたい人のための本です。

 逆に、下記の人にはおすすめしません。

  • 原稿の持ち込み方を知りたい人
  • 編集者とのつきあい方を知りたい人
  • 編集者から書き直しを要求されたときの対応を知りたい人

本書は「お金になる文章、面白い文章」を書きたい人のための本です。

「本書を読めば誰でもプロのライターになれる」と書かれています。

4つの章の目次

目次

第1章.<不良>になるための心がまえ
第2章.本の紹介文を書こう
第3章.取材して書く
第4章.コラム・エッセイを書く

第1章では、プロの文章はどのように書くのか、その考え方が述べられています。
第2章では、本の紹介文を例に、文章の書き方が述べられています。
第3章では、取材して書く場合について述べられています。
第4章では、署名入りのコラムやエッセイの書き方が述べられています。

書名 『<不良>のための文章術』
著者 永江 朗
単行本 316ページ
出版社 NHK出版
発売日 2004/6/24

»『<不良>のための文章術』の詳細を見る

著者のプロフィール

永江 朗
1958年、北海道旭川市生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。
洋書店勤務の後、雑誌編集を経てフリーライターに。
「哲学からアダルトビデオまで」を標榜し、幅広い媒体で取材・執筆を行っている。

Twitterの口コミ5つ

1.誰もあなたのことは読みたくない

2.読み物として面白すぎる

3.ライターを目指す人には役立つ

4.不良品の意味

5.嫌われることを恐れてはダメ

»『<不良>のための文章術』永江朗【著】をチェックする

文章を上達させる動画3本

文章が変わる動画3本を引用します。

1.結論:文章力を高める方法【ポイントは2つ/向き不向きはない】

 文章力を高める2つの方法

  1. インプットを増やすこと
  2. アウトプットを増やすこと

2.文章で人を動かす方法【ブログで月600万を稼ぐ僕が、解説しますね】

文章で人を動かす方法は、未来を語ることです。

未来を語る方法は、次の2つです。

  • 快楽を求めて行動するパターン → プラスの感情に訴えかける
  • 痛みを避けて行動するパターン → マイナスの感情に訴えかける

3.文章力で年収は決まる!誰でも「仕事が出来る人」に変わる文章化メソッド

 文章は4つでまとめる

  • 解決したい問題
  • 解決策
  • 選択肢
  • 選んだ理由

 具体例は、以下の画像のとおり

文章を上達させる

まとめ:ひたすら読者のことを考えて書こう

まとめ:ひたすら読者のことを考えて書こう

まとめ:グッときたところベスト3

  • 1位:読者が王様、女王様
  • 2位:「本を読んだ私」を書くと失敗する
  • 3位:「まずい」と書かずにまずいことを伝える

著者の1番言いたかったことは、以下のとおり。

文章を書くときは、自分を表現しようなんていう欲は抑えて、ひたすらお客さまである読者のことを考えよ

読者のことを考え、実際に書いてみること。
毎日書いて、毎日改善すること。

プロの文章は読者のためにある

プロの文章は読者のためにあります。
読者ができないことを書き手が代行し、読者に満足を与える文章です。
ただし、これは読者に媚びへつらい、おもねり、すり寄り、慰撫する文章を書けという意味ではありません。
読者を苛立たせ、不快にし、立腹させる文章もプロの文章です。

読者の心を動かすのが、面白い文章です。
プラスでも、マイナスでも、心を動かすのです。

とにかく読者ファーストです。

以上です。

P.S.  読者を変えることが、おもしろい文章ですね。

関連記事【書評】『伝わる・揺さぶる!文章を書く』読む気を引き出す書き方
関連記事ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】

-Blogger

blank