Blogger

【書評】『伝わる・揺さぶる!文章を書く』読む気を引き出す書き方

2019年10月4日

【書評】伝わる文章の書き方がわかる本『伝わる・揺さぶる!文章を書く』【山田ズーニー】
  • 「相手に伝わる、相手を揺さぶる文章を書きたい」
  • 「『伝わる・揺さぶる!文章を書く』の書評を知りたい」
  • 「『伝わる・揺さぶる!文章を書く』の口コミ、レビュー動画を知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • 『伝わる・揺さぶる!文章を書く』山田ズーニー【著】の書評
  • おすすめの人、おすすめしない人、目次、口コミ7つ
  • レビュー動画3本

 本記事の信頼性

  • ブログ歴:2019年1月に開設、ほぼ毎日更新を1年8ヶ月
  • ブログ実績:過去最高は月62,000PV、収益54,000円(確定)

ブロガーであれば、「読者に伝わる文章を書きたい、心を揺さぶる文章を書きたい」と思うのは当然のこと。
私もこの気持ちを持ち続けて、文章を書いてきました。

伝わらなければ、文章の意味がありません。
心を揺さぶらなければ、読者は行動しません。

本記事は「伝わる・揺さぶる!文章を書く」のグッときたところを3つ引用した書評です。
この記事を読むことで、伝わる・揺さぶる文章を書くヒントが得られます。

「51刷以上の重版」がされていました。

【書評】『伝わる・揺さぶる!文章を書く』読む気を引き出す書き方

【書評】『伝わる・揺さぶる!文章を書く』読む気を引き出す書き方

 グッときたところベスト3

  • 1位:読む気を引き出す文章の書き方
  • 2位:説得のためにいかに視野を広げるか
  • 3位:伝わる・揺さぶる!文章の書き方

順番に引用して、解説します。

1位:読む気を引き出す文章の書き方

相手のモチベーションを引き出せるか、引き出せないかは、文章の書き出しにかかっていることが多い。
文章を書くとき、「読み手から見たら、これを読む動機は何だろう?」と考えてみよう。はっきりした動機があれば、文章の冒頭に書く。
たとえば、長い文章の末尾に「以上の話は、あなたが今悩んでいる介護の問題に関係があるんでしょう」と書かれていても、そこまで読んでもらえない可能性がある。書き出しに、「以下は、あなたが今悩んでいる介護の問題の突破口になるかもしれません。少し長いけれど読んでみてください」」と置くことだ。
読む気を引き出すタイトルをつけても、リード文を書いてもいい。いずれにせよ本文に入る以前のところでアナウンスしないと意味がない。
では、考えても読み手の動機が浮かばない場合はどうすればいいのだろう。どうやって相手に「読みたい」という気を起こさせるかを考える、つまり「動機をつくる」ことだ。
私が扱っていたテーマは、文化論とか日本人論とか、大人が読ませたいことであり、高校生にとっては読みたくもないことだったから、モチベーションをつくるのに苦労した。以下はそのとき用いた方法だ。いずれも、できるだけ文章の冒頭に置くことだ。

(1)効能を示す
〜 中略 〜

(2)相手にとって切実・身近な話題とリンクさせる
〜 中略 〜

(3)タイムリーな話題とリンクさせる
〜 中略 〜

(4)面白そうな独特の世界を醸す
〜 中略 〜

引用文を、ブログのリード文に取り入れると効果的です。

リード文でブログ記事に価値を感じてもらうには、以下を伝えることが大事です。

  • どんな得をするのか
  • どんな効果があるのか
  • どんな価値があるのか

つまり「記事を読む読者のメリット」です。

さらに読者の問題解決になり、おもしろい文章が作れれば最強です。

問題解決&おもしろい文章です。

「読まれなくてもいい自己満足の文章」であれば、本書は必要はありません。

「文章を読んで欲しい」なら、試してみるだけです。
「文章を読んでもらうモチベーションの作り方」がわかります。

2位:説得のためにいかに視野を広げるか?

説得は、「論拠」で決まる。この第5節では、人を説得する根拠をどこから、どう準備するか?相手にどういう順序で示すか?をつかんでいこう。

「あなたは、そう考えるかもしれない。しかし私はそう考えない。あなたはあなた、私は私」。こんなふうに自分と相手がもの別れになったとき、この壁をどう超えたらいいのだろうか?
そこで必要になってくるのが「論拠」だ。相手とあなたの真ん中に論拠がある。説得力は論拠から生まれる。
まず、基礎的でわかりやすい例から、論拠のそろえ方を考えてみよう。

理由はどこにあるのだろうか?
中学生の少年がお母さんにパソコンを買ってくれとねだっているところを想定してみよう。
論拠を用意する、とは、お母さんが買うことに納得するだけの理由を示すということだ。理由は、どこにあるのだろう。そこで、まず、少年に、なぜパソコンを買ってほしいのか、理由を挙げてもらうことにしよう。

自分の理由を挙げるーステップ1
相手の都合から見た理由を想定するーステップ2
相手側の反対理由を正しく押さえるーステップ3
反対理由に合わせた論拠を準備するーステップ4

文章に説得力をつけるには、「反対理由」の想定です。

「反対理由の対処法」が考えられるからです。

 説得材料の集め方

  • 調べる
  • 足を運ぶ
  • 見る、聞く

百聞は一見にしかずです。

文章を書くことにも応用可能

PREP法に、反論への対処法を入れるのです。

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(具体例)※相手のメリット
    ※ここで反論への対処法を提示
  4. Point(結論)

相手側のメリット、理由を深掘りできるかどうかです。

「理由より体験談に説得力がある」という意見もあるかもしれません。

たしかに、体験談は説得力があります。
しかし理由には論理的な説得力があるのです。

相手の理由を考え、相手のメリットを理解しつつ、体験談で潰していく。

説得とは相手の理由を知ることからです。

3位:伝わる・揺さぶる!文章の書き方

お詫びをする〈文章例2の機能構造〉

1.謝罪

2.相手側から見る

3.罪を積極的に認める

4.原因を究明する

5.対策を立てる

6.償いをする

7.再度、謝罪

「お詫びをする」場合のテンプレートです。

他にも下記テンプレートが書かれています。

  • 議事録を書く
  • メールを書く
  • 上司を説得する
  • お願いの文章を書く
  • 志望理由(自薦状)を書く

上記の文章の書き方を悩んでいる人の役立つはず。

型に沿いつつ文章を書くことで、「伝わる文章」が書けます。

テンプレートだけでも本書を読むメリットがあります。

『伝わる・揺さぶる!文章を書く』は、伝わる文章の書き方を知りたい人におすすめの本

伝わる揺さぶる文章を書く

おすすめの人、おすすめしない人

こんな方におすすめ

  • 伝わる文章の書き方を知りたい人
  • 人の心を揺さぶる文章を書きたい人
  • 読み手を納得、共感させる文章を書きたい人

ブロガーとして「伝わる、揺さぶる文章を書きたい」と思い、本書を購入しました。

その結果、「伝わるための文章の型」がわかりました。
「文章の型」を知ることで、試してみたくなります。

つまり「文章を書くやる気」も手に入るのです。

下記の人にはおすすめしません。

  • 縦書きの本が読みたい人
  • 小論文対策を期待している人
  • 読点が多い文章が気になる人

本書は横書きです。

5つの章の目次

目次

プロローグ.考えないという傷
第1章.機能する文章を目指す
第2章.7つの要件の思考法
第3章.伝わる・揺さぶる!文章の書き方ー実践編
第4章.より効果を出す!テクニックー上級編
第5章.その先の結果へ
エピローグ.あなたと私が出会った意味

書名 『伝わる・揺さぶる!文章を書く』
著者 山田ズーニー
単行本 236ページ
出版社 PHP研究所
発売日 2001/11/15

»『伝わる・揺さぶる!文章を書く』の詳細を見る

著者:山田ズーニーのプロフィール

1984年ベネッセコーポレーション入社。小論文通信教育の企画・編集・プロデュースに携わる。
1995年それまでの進研ゼミ式小論文指導理論を統合するオリジナルメソッドの開発を担当。
通信教育誌『encollege小論文』の編集長として、高校生の考える力・書く力の育成に尽力する。
2000年独立。講演・執筆活動のほか、総合的学習時間等の授業企画、教育ソフトのコンテンツ開発などを手がける。
人が持つかけがえのない力を生かし、伸ばすサポートをするのがライフワーク。
糸井重里氏のインターネットサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』に「おとなの小論文教室」を連載中

Twitterの口コミ6つ

1.6回読んだ

2.なぜ、その文章を書くのか?

3.問いを立てる

4.書くとは

5.人の心を揺さぶるには

6.文章術のおすすめ本7冊

»『伝わる・揺さぶる!文章を書く』の口コミを見る

『伝わる・揺さぶる!文章を書く』のレビュー動画3本

1.山田ズーニーさんの『伝わる・揺さぶる!文章を書く』のレビュー

2.『伝わる・揺さぶる!文章を書く』(前編)

3.『伝わる・揺さぶる!文章を書く』(後編)

まとめ:文章の型に沿いつつ、伝わる文章を書こう

まとめ:グッときたところベスト3

  • 1位:読む気を引き出す文章の書き方
  • 2位:説得のためにいかに視野を広げるか
  • 3位:伝わる・揺さぶる!文章の書き方

「突飛なことを書くことが、揺さぶる文章になる」と思っていました。
間違っています。

揺さぶる文章とは、型に沿って書きつつ、自分を混ぜることです。

他の人と同じ文章ではいけません。
型にはめつつ、他の人と同じことを書かないことが大事です。

自分にしかかけない文章が、存在意義がある文章なのです。

あらゆる文章には型があることがわかります。
同時に自分の書いた文章には、常に自分がいることもわかるのです。

文章を書くことには生みの苦しみがあります。
しかし自分を信じて書き続けるだけです。

以上です。

P.S. それが人の心に伝わる、揺さぶる文章ですね。

関連記事ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】
関連記事【書評】『短くても伝わる文章のコツ』文章上達の秘訣はアウトプット量

-Blogger