- 「伝わる文章の基本が学べる本を知りたい」
- 「『短くても伝わる文章のコツ』の書評、要約を知りたい」
- 「文章を書くモチベーションが上がらない」
この記事はそんな人に向けて書いています。
この記事でわかること
- 『短くても伝わる文章のコツ』ひきたよしあき【著】の書評
- グッときたところベスト3
- 他に書かれていることの要約
本記事の信頼性
- 文章添削のプロ「瀬戸内ことり」さんのおすすめ本
- 文章術の本を25冊以上、読見ました
ブログでは短い文章が求められます。
読者は忙しいからです。
さらに人間はラクをしたい生き物です。
ブログは短い文章に有益情報をつめ込むのが有効です。
本記事では「短くても伝わる文章のコツ」のグッときたところを引用した書評、要約です。
この記事を読むことで、『短くても伝わる文章のコツ』の内容、文章上達の秘訣がわかります。
「文章添削のプロがおすすめする本なら間違いないだろう」と思い、購入しました。
Contents
【書評】『短くても伝わる文章のコツ』文章上達の秘訣はアウトプット量
グッときたところベスト3
- 1位:文章上達の秘訣は、アウトプットの量で決まる
- 2位:いっきに書いた文章をいっきに削る
- 3位:声を出しながら書き進む
引用しつつ、解説します。
1位:文章上達の秘訣は、アウトプットの量で決まる
年間1000を超えるコラムを書くのは、並大抵の覚悟ではできません。徹夜の日もあれば、落ち込んだり悩んだりして、文章を書く気になれない日もあります。
しかしそれでも朝6時起きで、コラムを書く。
頭にあるものを1滴残らず絞り出す。この作業を毎日続けることによって、その日1日をハングリーに過ごすことができます。
「明日のネタを探さないと!」という飢餓感が、中吊り広告やタクシードライバーとの会話、本屋で拾った言葉などを鮮明に記憶する力になるのです。
ネタを溜めておくことはしません。入ったらすぐに書きます。
ネタには旬があり、大事にとっておいても腐るだけだからです。
書いたものをストックしておくこともしません。データベース化するよりも、自分の記憶を信じること。あとで検索しなければいけないようなコラムは、たいしたものではありません。何度も再話できるほどのものになって、はじめて自分の文章と言えます。
本書の元がとれました。
文章力向上を目指す人に刻みつけたい言葉だからです。
自分の感情の波に左右されずに文章を書く。
「文章が書けない、文章が下手だ」と悩む人を一刀両断します。
頭にあるものを1滴残らず絞り出す覚悟はありませんでした。
明日のネタがなくなることを恐れて、出し惜しみもありました。
その日書けるすべてを全力で出し切らないと成長しないのです。
1記事入魂です。
ネタをためず、すべて吐き切る。
アウトプットが文章力を向上させます。
2位:いっきに書いた文章をいっきに削る
いっきに書いて膨れ上がった文章を、今度はいっきに削ります。
「削れ!削れ!削れ!もっと削れ!」と自分自身に言い聞かせ、心を鬼にして削ります。
「こんなネタ、本論と関係ないだろ」「この言いまわしは、クサすぎる」「文が長い」「つながりが悪くなる」……。声に出して、自分を叱りながら切り捨てる。誰よりも厳しい審判として、文章を削っていきます。
あくまで経験則ですが、指定された文字数の倍の長さを書いてから削った文章は面白い。800字なら1600字書いてこそ、要点の詰まった内容になります。
いっきに書いて、いっきに削る。
シンプルな言葉が刺さります。
構成や順番を考えてしまうと、なかなか書けません。
「うまい文章を書こう」と気持ちになり書けません。
解決策は、削ることです。
あとで削ればいいのです。
まずは吐き出すように書いてしまうのです。
先のことは考えずに、頭にあるものをいったん吐き出す。
直すのはいくらでもできるからです。
まずは書き出す、吐き出すが大事です。
書いていけば、思いつくことが増えます。
・「書いた文章はこう直した方が良い」
・「公開したブログ記事に補足が足りないから追記しておこう」
書かないと思いつかないです。
書かないと訂正できないです。
「まず書くこと」の大切さを痛感しました。
3位:声を出しながら書き進む
周囲の人は迷惑かもしれませんが。しかし声を出しながら文章を書くメリットははかりしれないものがありました。
まず、眠くなりません。
人間の集中力は、わずか8秒程度。つねに、邪念や妄想と闘いながら私たちは文章を書くわけです。
少しでも長く集中するには、目と手だけでなく、耳や口も使ったほうがいい。五感をフル活用させて書いていくのです。
声に出しながら書くメリット3つ
- 眠くならない
- 文章にリズムが出る
- 文章の表現力が増す
声に出せば、音が出るので眠くなりません。
ブツブツとつぶやきながら、勉強するのは理にかなっているのです。
声に出せば、句読点を意識します。
長すぎる文章がすぐにわかり、リズムが良くなります。
声に出せば客観的になれます。
抑揚、長すぎる、同じ語尾の繰り返し、などがわかるのです。
「書くことで客観的になれる」と思っていました。
しかし声に出すことでさらに客観的になれるのです。
声に出して書けば解決します。
『短くても伝わる文章のコツ』の他に書かれていることを要約
他に書かれていることの要約【5つの章の目次】
他に書かれていることの目次を引用します。
- 礼状は、場面を描く
- 手紙は、四部構成で書く
- 「やんわり語」をやめる
- なんでもタイトルをつけてみる
- お詫び文では、お詫びはできない
- メールは「業務優先」と割り切ろう
- 小学校4年生にも伝わる言葉を選ぶ
- 「早い話が」で、早く伝わる話にする
- 企画・提案書はプレゼンを想定して書く
- 指摘されやすい文法・敬語をマスターする
- すべての文章を「ラブレター」だと思って書く
- 最初と最後の文を呼応させる「サンドイッチ文」
- 「1ページ・1ライン法」でエッセンスを絞り込む
- 「道順を教える力」をつけて、「要約力」を鍛える
- エントリーシートは、企業と同じ方向を向いて書く
- キャッチコピーは「特定の個人に届く言葉」を選ぶ
- SNSは「大勢の中のあなた」に向けて「肉体語」で書く
著者が長く続けているノウハウです。
5つの章の目次は、以下のとおり。
目次
第1章.文章力は「要約力」で決まる!
第2章.わかりやすい文章の“骨格"をつくる
第3章.ちょっとした工夫で読み手の印象は劇的に変わる
第4章.スピーチライター流 文章力を磨くトレーニング
第5章.ケース別 相手の心を動かす文章の書き方
やる気を出したい人にもおすすめの本【おすすめしない人】
こんな方におすすめ
- 短くても面白い文章を書きたい人
- つい読んでみたくなる、人に話したくなる文章を書きたい人
- 企画書やメール、手紙、SNSなどに沿った書き方と心得を知りたい人
「文章の書き方のコツ」だけではありません。
「文章に対する心構え」についても書かれています。
文章を書くやる気、モチベーションを上げるのにも役立つ本です。
以下が書かれているからです。
- 量にこだわる
- どんどん公開して評価される
- 書き続けて書くことを日常レベルまで落とし込む
書く勇気が湧いてきます。
書けば上達するからです。
書いた量は裏切らないのです。
技術面だけでなく、メンタル面も寄り添ってくれます。
以下の人にはおすすめしません。
- 文章の型を知りたい人
- 長文の書き方を知りたい人
- 小説的な文章表現を学びたい人
書名 | 『短くても伝わる文章のコツ』 |
---|---|
著者 | ひきた よしあき |
単行本 | 256ページ |
出版社 | かんき出版 |
発売日 | 2018/3/7 |
著者:ひきた よしあきのプロフィール
博報堂スピーチライター、クリエイティブプロデューサー。
1984年、早稲田大学法学部卒。
学生時代より「早稲田文学」学生編集委員。
1984年、博報堂に入社し、CMプランナー、クリエイティブディレクターとして、数々のCM作品を手がける。
その後、おもに行政の仕事を担当するようになり、政治、行政、大手企業などのスピーチライターを務めている。
スピーチライターとは
演説をする本人に代わってその原稿を執筆する人です。
Twitterの口コミ5つ
1.コツをつかめば書ける
2020年468冊目。
『博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ』(ひきたよしあき/著)
★★★
「短くても伝わる文章」が書けるようになるためのポイントを解説した本。
一文一文が短い文章は読みやすく、コツをつかめば伝わりやすい文章を書くことができます。#読書記録 #文章術 pic.twitter.com/tGcAqOmnKm— 野見山ともたか 「声もいい男」研修講師 (@nomitomo) November 27, 2020
2.要約する癖をつける
#今日の積み上げ
154日目
●読書(ピケティ入門)
(短くても伝わる文章のコツ)
●ブログ記事「要約する癖をつける」
短くても伝わる文章のコツ の中に書かれてた一文。私は世界中の誰よりも説明が下手なので、これ意識してみようと思う。
説明下手だと相手の時間を奪うことになるよね。それはだめ
— ♩ (@maakkiikkoo) September 20, 2020
3.伝わる文章が作れる方法
伝わる文章が作れる方法。
それが分かりやすく説明されていて、
さすがだなーと思いましたし、
今日から僕も『短くても伝わる文章のコツ』を実践してみます😊第259回 ペライチ書評『短くても伝わる文章のコツ』 - グロービス経営大学院https://t.co/MqCWh9rOdH#Voicy
— ミヤサコ@ベーシスト (@BassistMiyasako) June 2, 2020
4.要点に集中
🆕📚1⃣1⃣9⃣7⃣冊目🎉
【短いほど文章は伝わる!】
博報堂スピーチライター・ひきたよしあき氏が、相手を動かし、短くても伝わる文章のコツを解説する一冊。「これが要点だ!」という文章に集中すればするほど、あなたの文章力は伸びる!https://t.co/7so8zkGxGA— 米山智裕📚書評ブロガー (@tomo_yoneyama) May 17, 2018
5.伝わる文章のコツ、筆者の経験
【本の紹介】
伝わる文章のコツと筆者の経験が書かれた本😊
ライティングの本は何冊か読んでいるのですが、それぞれ意識するところが違くて、新鮮な感じで読めます✨
印象に残った言葉は
"読む力とは、要点を「探す力」なのです。
引用:短くても伝わる文章のコツ" pic.twitter.com/q1QN2ccNmo— てつ (@full_shinshi) November 8, 2020
まとめ:伝わる文章の基本を身につけよう
まとめ:グッときたところベスト3
- 1位:文章上達の秘訣は、アウトプットの量で決まる
- 2位:いっきに書いた文章をいっきに削る
- 3位:声を出しながら書き進む
解決したかったことは「文章力の向上」です。
ブロガーに文章力は必須だからです。
テキストコンテンツなしにブログは成立しません。
ただ「ブログに文章力はそれほど必要ない」と言うブロガーもいます。
「箇条書きや図解、写真、文字の装飾などで読者を飽きさせないことが大事」と言わんばかりの記事を読んだ事があります。
確かに一理あります。
スマホで読み飛ばされるブログでは「見た目のメリハリ」で引きつけることも大事です。
しかしブログはあくまで文字のコンテンツです。
メリハリだけではなく、土台は文字です。
ときどき読者をハッとさせる文章力が欲しいのです。
ブログには文章力が必要です。
稼いでいる人で文章がヘタな人はいません。
以上です。
P.S. 「伝わる文章の基本」がわかる本です。
関連記事【書評】『伝わる・揺さぶる!文章を書く』読む気を引き出す書き方
関連記事ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】