Web Marketing

【雑記ブログの収益報告】1年10ヶ月目は「2万PV&2万円」達成

2020年11月2日

【雑記ブログの収益報告】1年10ヶ月目は「2万PV&2万円」達成
  • 「雑記ブログの収益報告を知りたい」
  • 「ブログ1年10ヶ月目のアクセス、収益を知りたい」
  • 「サイト設計はしたほうがいいのかな?」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • 雑記ブログ1年10ヶ月目の収益報告【2020年10月】
  • 雑記ブログ1年10ヶ月目の積み上げ、振り返り、良かった点
  • 2020年11月の目標

 本記事の信頼性

本記事は、雑記ブログを1年10ヶ月継続した収益報告です。
この記事を読むことで、雑記ブログ1年10ヶ月目のPV、収益がわかります。

1年10ヶ月目にしてサイト設計の重要性に気づけました。

なおブログ1年9ヶ月目の運営報告は「【ブログ収益化は難しい】ブログ1年9ヶ月目の現実【19,100PV、収益5,700円】」で解説しています。

【雑記ブログの収益報告】1年10ヶ月目は25,500PV、収益23,150円

【雑記ブログの収益報告】1年10ヶ月目は25,500PV、収益23,150円

2020年10月のPV、収益

2020年9月と比較します。

  2020年9月 2020年10月
PV 19,112PV 25,593PV
Adsense収益   2,868円    2,797円
ASP収益   2,740円  20,360円
Twitterフォロワー   2,300名    2,366名

PVは6,000PVほど上がりました。
しかし、正確な数字ではありません。

月半ばに設置した「Googleタグマネージャー」が原因で、PVが二重計上されていたからです。
実際のPVは、22,000前後のはずです。

Adsense収益はほぼ変わらず【クリック数の比較表】

PVが二重計上されていた証拠は、AdSense収益です。

もし二重計上されていないのであれば、9月よりPVが多い10月はアドセンス収益が上がっているはず。

しかし、2020年9月と比較しても、アドセンス収益はほとんど変わっていません。

ゆえに、25,000PVは虚像だとわかります。
クリック数を先月と比較します。

月日 2020年9月 2020年10月
目次上 レスポンシブ 72回 133回
2番目見出し上 記事内広告 37回 記事内広告(5番目なし)41回
3、5番目見出し上 レスポンシブ 36回
記事下 レスポンシブ 14回 25回
関連コンテンツ 22回 20回
サイドバー上 スカイスクレイパー 7回  レスポンシブ 2回
サイドバー下 レスポンシブ 0回 0回
  合計189回 合計250回

目次上のレスポンシブ広告が伸びました。

 2020年11月のアドセンス配置は、以下を実験します。

  • アイキャッチ下 広告なし
  • 目次上 レスポンシブ広告
  • 見出し上(2、3番目)レスポンシブ広告
  • 記事下 レスポンシブ広告
  • 記事下 関連コンテンツ
  • サイドバー上 なし
  • サイドバー下 なし

「記事内広告」はクリック率が低いので、「レスポンシブ広告」にしました。
10月の見出し上の広告のクリック数は、以下のとおり。

  • 2番目、3番目=合計41回(679円)
  • 5番目=合計29回(481円)

11月は5番目の広告をあえて、はずしてみます。

なお、「サイドバー上、サイドバー下」の広告ははずしました。
理由は、以下のとおり。

  • トップページをシンプルにするため
  • トップページを訪問してくれた読者のため

トップページに来てくれた読者には、記事を読んでもらいたいです。
アドセンスをクリックしてもらうのが、トップページの役割ではありません。

トップページの役割は「Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]」から学びました。

ASP収益20,360円

内訳は以下のとおり。

ASP 金額
Amazonアソシエイト   2,870円
A8net          0円
バリューコマース   3,967円
もしも     323円
PRESCO 13,200円

PRESCOから高単価の商品が発生しました。
確定ではないので喜べません(更新情報 → 2021年4月確定)。

しかし、初発生の案件なので分析する価値があります。

Twitterの相互フォローは意味がない

フォロワーさんは2,366名様です。
相互フォローを狙い、自分からフォローしていました。

おかげでフォロワー数は増えました。
しかし、相互で増やした数は意味がありません。

お互い相手に興味がないからです。

フォロワーを増やすコツは、専門領域(マウントが取れる)の有益発信の継続です。

遠回りに見えます。
しかし、長い目で見ればアカウントが育つ一番の近道です。

雑記ブログ1年10ヶ月目の積み上げ【振り返り、良かった点】

雑記ブログ収益報告

2020年10月はブログ記事、文字数とも極端に減りました。
サイト設計、キーワード整理に注力したからです。

積み上げ内容【ブログ12本、計56,400文字、205時間】

10月の積み上げ

  • ブログ記事を12本更新(計56,400文字、累計208時間)
  • 1日5ツイート

2020年10月目標の振り返り

2020年10月の目標は以下でした。

2020年10月の目標と達成可否

  1. ブログで月30,000PV:未達成
  2. 新ジャンル電話占いを始める:未達成
  3. 体重を67.2kg→66.0kgにする:未達成

すべて未達成です。
順番に分析していきます。

1.ブログで月30,000PV → 未達成

30,000PVを達成するために、以下の施策を予定していました。

  • 2019年1〜3月の記事87本をリライトする
  • 1日3本のノルマで丁寧にリライトしていく。

ほぼ実行しませんでした。
理由は、キーワードのマインドマップ作成、サイト設計に注力したからです。

トップブロガーのマナブさんの限定動画(中上級者向けコミュニティ)を2本見てから、今月はリライトをやめました。

「リライトやブログを書く前に、マインドマップ作成、サイト設計、案件調査をしないといつまでも稼げるようにならない」と思うようになったのです。

2020年10月は今までのようにPVを追わなくて良かったです。
正直な気持ちとして「ようやくスタートラインに立てた」です。

2.新ジャンル電話占いを始める → 未達成

下手に始めなくて良かったです。

SEOキーワードのマインドマップ作成、サイト設計、案件整理をせずに始めたら失敗します。

がむしゃらにいろんな所に記事を書いても機能しません。
サイト設計ありきで記事を書かないと時間の損失になります。

ジャンル選定には1〜2ヶ月かけても良いです。

3.体重を67.2kg → 66.0kgにする

現在の体重は67.0kgです。
ブログに注力したせいでランニング量も減りました。

2020年7〜9月の3ヶ月は、ランニング月200kmを継続したのでちょっとお休みです。

ランニングは違うチャレンジ(毎日3km走るなど)を考えています。

良かった点

以下がわかったのが良かった点です。

  • 特化ブログの作り方
  • SEOキーワード選定のやり方

上記2つを知らないと「永遠に稼げるようにならない」と確信しました。

ムダに木を植えていっても綺麗な森は作れません。
読者も自分も迷子になるだけです。

説明書のないプラモデルを作っても、完成しません。
不格好なプラモデルが完成するだけです。

不格好なプラモデルに部品を付け足しても、ますます不格好になるだけ。

いったん全てを壊して、作り直しになります。

ブログは最初の設計がすべてです。

サイト設計をすると、雑記ブログでも不要な記事が見えてきます。

2020年11月の目標【新ジャンルを1つ始める】

雑記ブログ収益報告

2020年11月の目標

  • 新ジャンルを1つ始める。

新ジャンルを1つ始めるために、以下に注力します。

  • ジャンル選定
  • サイトの設計
  • SEOキーワード選定

今の雑記ブログに付け足すか、新しいブログを立ち上げるか迷っています。
動きながら考えます。

なお来月(ブログ1年11ヶ月目)の運営報告は「【雑記ブログは稼げない】1年11ヶ月目のアクセスと儲からない収益」で解説しています。

以上です。

P.S. 雑記ブログでもサイト設計、SEOキーワード選定を学ぼう。

関連記事文章の書き方を学ぶ価値と、中谷彰宏のおすすめ文章本4冊
関連記事
ブログの文章力を上げる本16選【書いて、読み直して、また書こう】

-Web Marketing

Copyright © Blog Chronicle , All Rights Reserved.