Blogger

【初心者向け】Twitterの効果的な使い方がわかる本【要点3つ】

2019年8月20日

【初心者向け】Twitterの効果的な使い方がわかる本【要点3つ】
  • 「Twitterの効果的な使い方がわかる本を知りたい」
  • 「フォロワーの増やし方を知りたい」
  • 「有益なツイートをするネタがない」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • 【初心者向け】Twitterの効果的な使い方がわかる本【要点3つ】
  • 『Twitterでビジネスを加速する方法』は、Twitter初心者におすすめの本
  • Twitterのフォロワーを増やすための動画3本

 本記事の信頼性

  • 2019年3月にTwitterを開設
  • フォロワー数1,500名ほど(2022年10月現在)

「Twitterを始めたけれど、何の本を読んだらいいかわからない」と思う方は多いです。
何もわからず、がむしゃらに1日30ツイートしても伸びません。

ただ本書や動画で学びつつツイートした結果、フォロワーさん1,600名を超えました。

本記事では、Twitter初心者向けに『Twitterでビジネスを加速する方法』の3つの要点をまとめました。
この記事を読むことで、Twitterの効果的な使い方やフォロワーを増やす動画がわかります。

動画だけでも得るものがあるはずです。

【初心者向け】Twitterの効果的な使い方がわかる本【要点3つ】

【初心者向け】Twitterの効果的な使い方がわかる本【要点3つ】

 グッときた要点ベスト3

  • 1位:引用リツイートする
  • 2位:徹底して情報を出す
  • 3位:機械的なものは嫌われる

引用して、解説します。

1位:引用リツイートする

「自分が気になったニュース」や「自分の心に響いた言葉」に1行、自分のコメントを書き添えてリツイートする。それだけで、あなたは「有益な情報」の発信者として認知されるようになります。
自分のタイムラインを1分も眺めれば、次々と流れてくる大量のツイートの中から、リツイートしたくなるツイートを発見できます。コメントを書くのに1分。3分もあれば、「気の利いたツイート」はできあがります。

〜 中略 〜

大切なのは、自分の言葉を1行添えるということ。それによって、もとの情報が何倍も輝きを増します。
0から10をひねりだそうとすると、それは「生みの苦しみ」が必要で、精神的にも苦しくなってしまいます。”10に1を足して11にしよう"というイメージ。そうすれば、「有益なツイート」はいくらでもできます。

出典:『Twitterでビジネスを加速する方法』

「リツイートだけ」は、もったいないです。
1行でも自分なりのコメントを添えて、引用リツイートが最高です。

3つのメリットがあるからです。

  1. 発信者からリツイートされる可能性がある
  2. 0→1より、10→11のツイート作成がラク
  3. 発信者、フォロワー、両方へのGiveになる

順番に解説します。

1.発信者からリツイートされる可能性がある

インフルエンサーにリツイートされれば、多くの人にリーチできます。
「巨人の肩」に乗るイメージです。

「インフルエンサーは引用リツイートしても、リツイートしてくれない」という意見もあるかもしれません。

確かにリツイートしてくれないケースもあります。

ただ1行だけの引用リツイートでもリツイートしてくれるインフルエンサーはいます。

たとえば、以下のとおり。

インフルエンサーに限らず、リツイートはできるだけ「引用リツイート」をするのが吉です。

引用リツイートは無料なので、やらないのは損です。

2.ゼロ → イチより、10 → 11のツイート作成がラク

本書のとおり「10に1を足して11にする」とラクです。
0→1を考えて生み出すのは大変だからです。

たとえば、以下のとおり。

  • ブログ初心者が、収益0円から1円を稼ぐ
  • Twitter初心者が有益なツイートネタを0から考える
  • ランニング初心者が、初めてのランニングを開始する

物事の動き始めの0 → 1は、苦しいものなのです。
ゆえに引用リツイートでラクをするのはありです。

3.発信者、フォロワー、両方へのGiveになる

2つの理由があるからです。

  • 発信者は自分のツイートが拡散される
  • フォロワーさんに有益情報が届けられる

WIN-WINです。
誰も損しません。

以上の3つから、引用リツイートはメリットがあるのです。
アウトプットのスキルも上がります。

2位:徹底して情報を出す

Twitterの世界では、95%のつぶやきは5%のユーザーから発信されている、というデータがあります。つまり、「ツイートを書く人」と「ツイートを読む人」が完全に二極化しているということです。「情報強者」と「情報弱者」という分け方もありますが、私は「情報発信者」と「情報受信者」に分けています。主にツイートを書くことをメインに行動している人は「情報発信者」で、主にツイートを読むことを目的にしている人が「情報受信者」です。
ビジネスを目的にTwitterをするということは、言い換えると”5%の「情報発信者」になりなさい”ということを意味します。

出典:『Twitterでビジネスを加速する方法』

情報発信者としてあなたがすべきことは、徹底した情報出しです。
出して、出して、出しまくる。
そして、フォロワーに対して、サービス、サービス、サービスの精神を忘れない。

出典:『Twitterでビジネスを加速する方法』

徹底したGive、Give、Giveです。

  • 有益な情報
  • おもしろい情報
  • 行動したくなる情報

フォロワーさんに信頼をためていきます。
信頼はあふれれば、自分に返ってきます。

インプットの質を高めるためにも、多くのアウトプットで情報発信者側になるのです。

「情報発信者」と「情報受信者」では、ツイート内容が変わります。
まずは自分から発信です。

3位:機械的なものは嫌われる

Twitterでは人間的なものが好まれます。逆にいうと、機械的なものは嫌われます。
特に自動投稿、予約投稿だとか、自動返信のようなものは、かなり嫌われます。

出典:『Twitterでビジネスを加速する方法』

予約投稿かどうかは、ツイートを見ればわかります。
機械的だからです。

機械的なものは読まれません。

たとえば、自動返信や自動配信のメールなどです。
他の人にも同じものを送っていると想像できるから読まないのです。

インフルエンサーの「マナブさん」は予約投稿を使っていません。
理由は「ツイートの鮮度が落ちる」です。

ただそうは言っても予約投稿は便利

機械的にならないようにツイートを作る工夫がいります。

  • 型をくずしたツイート
  • 時間帯を考えたツイート
  • 鮮度を意識したツイート

予約投稿は機械的にならなければ、便利なツールです。

『Twitterでビジネスを加速する方法』は、Twitter初心者におすすめの本

『Twitterでビジネスを加速する方法』は、Twitter初心者におすすめの本

おすすめの人、おすすめしない人

こんな方におすすめ

  • Twitter初心者の人
  • フォロワー1,000人未満の人
  • Twitterの情報収集、人脈形成、集客、営業、ブランディング術などの使い方を知りたい人

初心者向けの内容が、多岐に展開されています。

本書の「Twitterの多彩な使い方」を読んでいると、以下の意味を実感できます。

  • ツイートする
  • リツイートする
  • リプライする
  • タイムラインを読む

Twitterの続けていくうえで、参考になる一冊です。

なお下記の人にはおすすめしません。

  • フォロワー数が5,000人以上の人
  • 魅力的なプロフィールの書き方を知りたい人
  • フォロワーが増えるツイートの型を知りたい人

ツイートの型は、後述のマナブさんの動画でわかります。

8つの章の目次【書籍情報】

目次

第1章.Twitterがあなたのビジネスを爆発的に加速させる7つの理由
第2章.Twitterをビジネスで成功させる7つの基本戦略
第3章.爆発的にフォロワーを増やすフォロワー獲得法
第4章.Twitter情報収集術
第5章.Twitter人脈術
第6章.Twitter集客術・営業術
第7章.Twitterブランディング
第8章.Twitterイベント術

書名 『Twitterでビジネスを加速する方法』
著者 樺沢 紫苑
単行本 288ページ
出版社 ソーテック社
発売日 2010/7/20

分量は288ページと多いです。
精神科医・樺沢 紫苑さんが書くことで「Twitter×心理学」になることも興味を惹かれました。
»『Twitterでビジネスを加速する方法』の詳細を見る

著者:樺沢紫苑のプロフィール

本名・佐々木信幸。精神科医、作家。
1965年札幌生まれ。
1991年、札幌医科大学医学部卒。
2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
わかりやすい精神医学、心理学の情報提供をモットーに、メールマガジン「ビジネス心理学」「映画の精神医学」など6誌、15万部以上を配信し、その発行部数は国内でも屈指。
2010年4月発売の「メールの超プロが教えるGmail仕事術」(サンマーク出版)が3万部を越えヒット。

出典:『Twitterでビジネスを加速する方法』

樺沢紫苑さんは精神科医で作家です。
代表作は以下のとおり。

樺沢 紫苑さんの本は10冊ほど読みましたが、有益な本が多いです。

Twitterの口コミ3つ

1.フォローが少ないと損

2.Twitterの基礎知識、活用方法、ビジネスに活かすテクニック

3.Twitterを楽しむ本

»『Twitterでビジネスを加速する方法』の口コミを見る

Twitterのフォロワーを増やすための動画3本

1.【超入門】Twitterでフォロワーを伸ばす方法【徹底解説セミナー】

2.【完全解説】Twitter発信で「失敗する人」の特徴【3つのポイント】

3.【300人から93000人になった】Twitterフォロワーの「正しい」増やし方をわかりやすく解説します

まとめ:Twitterの使い方を知り、行動と勉強を続けよう

まとめ:Twitterの使い方を知り、行動と勉強を続けよう

 まとめ:グッときた要点ベスト3

  • 1位:引用リツイートする
  • 2位:徹底して情報を出す
  • 3位:機械的なものは嫌われる

実績があり、有益な情報を出し続ければフォロワーは増えます。

  • 専門分野を作る
  • 専門分野の実績を作る
  • 経験し、成果が出たことを発信する

できていないことだらけですが、行動と勉強を続けて、Twitterでアウトプットしていきます。

以上です。

P.S. 最後は、楽しむことですね。

関連記事【失敗談】Twitterのフォロワー獲得でやってはいけないこと3つ
関連記事読書の質を上げるTwitterの書き方【本の感想をツイートする】

-Blogger