- 「ブログで100記事書いたけれど稼げない」
- 「ブログ100記事でアクセス数、収益は?」
- 「ブログ4ヶ月目の反省点、良かった点は?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 【悲報】ブログ100記事書いたけど稼げない【アクセスも増えない】
- 【ブログ4ヶ月目の振り返り】反省点、良かった点、100記事の気づき
- 『Google AdSense 成功の法則57』:レスポンシブ広告をメインにする
- ブログ5ヶ月目の目標【100記事は通過点、さらに積み上げよう】
本記事の信頼性
- ブログ歴:4ヶ月(2019年1月開設)
- 読んだブログ本:ブログ初心者向けおすすめ本36選まとめ【基礎18冊+応用18冊】
本記事を書いている私は、ブログ4ヶ月目に100記事を達成しました。
しかし収益は月間251円です。
ブログ歴4ヶ月の累計は、たった672円です。
時給換算すると「1円」です。
100記事書いても稼げない残酷な現実です。
本記事は、そんな私の恐ろしいほどに稼げないブログ4ヶ月目の運営報告です。
この記事を読むことで、累計100記事を書いたブログ4ヶ月目のアクセス数や収益、気づきがわかります。
なおブログ3ヶ月目の運営報告は「ブログ運営3ヶ月目の収益は237円【累計50記事で648PV】」で解説しています。
Contents
【悲報】ブログ100記事書いたけど稼げない【アクセスも増えない】
ブログ4ヶ月目に100記事を達成しました。
ブログ4ヶ月目のアクセス、収益
先月(2019年3月)と比較します。
2019年3月 | 2019年4月 | |
PV | 648PV | 1.048PV |
Adsense収益 | 69円 | 251円 |
ASP収益 | 168円 | 0円 |
ようやく月1,000PVを超えました。
ただ思っていたよりアクセスが増えません。
「100記事でやっと1,000PVかぁ」という感想です。
月間1万PVなんて夢のまた夢です。
かつ、ASPは売り上げゼロです。
100記事書いてもAdSenseはクリック5回
アドセンスのクリック数は、1,048PVで5回です。
「本当に稼げるGoogle AdSense」によると「目指すべきクリック率は0.5%」と書かれていますので、妥当な数字です。
クリックされたのは「サイドバーのレスポンシブ広告」のみでした。
100記事書いても稼げない【ASP収益0円】
本は1冊も売れませんでした。
アクセス数は上がっても、売れるわけではないのです。
アクセス数が足りないのかもしれません。
Twitterは量にこだわる
1日平均27ツイートしました。
「1日30ツイート」と聞いたからです。
その結果、フォロワーさんは485名様まで増えました。
フォロワー数が少ない時期は、誰にも相手にされません。
ツイート量を増やし、見てもらう回数を多くするしかないのです。
140字ギリギリでツイートする方法も有効です。
質より量を重視しました。
Twitterの解説記事は、下記にまとめています。
【ブログ4ヶ月目の振り返り】反省点、良かった点、100記事の気づき
積み上げ内容【ブログ毎日更新で30記事】
2019年4月の積み上げ
ブログ記事を30本更新:ブログ毎日更新3つのコツ【圧倒的な効果/メリットとデメリット】
目標の達成可否【3つの反省点】
ブログ4ヶ月目(2019年4月)の目標を振り返ります。
2019年4月の目標と達成可否
- 読書30冊:未達成
- ブログ150時間:未達成
- ランニング150km:未達成
反省点は3つです。
- 読書量が少ない
- 本の感想をブログに書けていない
- ランニング目標150kmに33km足りない
1.読書量が少ない
月10冊は少ないです。
1日1冊がノルマだからです。
平日だけ読んだとしても20冊は読めるはず。
最低ラインが20冊なのです。
これくらいインプットしないと話になりません。
ただ読めばいいという訳でもないですが、量が少ないのは致命的です。
2019年5月は1日1冊を目標にするとともに、最低20冊を目指します。
2.本の感想をブログに書けていない
ブログに147時間、投下しました。
目標時間に近いので、まずまずの結果です。
ただ読書感想文の生産ができていません。
読書感想文・書評は難しいです。
時間もかかるので腰が重くなります。
先延ばしにしていては前に進めません。
会社員時代の悪い癖が出てきたようで反省です。
なお先延ばしグセを回避する仕事術は「【感想】『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』先行逃げ切り仕事術」で解説しました。
3.ランニング目標150kmに33km足りない
調子よく平日のランニングを積み重ねていました。
しかし雨が降って継続が途切れると、糸の切れた凧です。
「晴れた日はいつも走る」くらいの気持ちがベストです。
天気や他の事情で走れなくなる日があるからです。
気持ち新たに精進します。
3つの良かった点【なぜ100記事で稼げないのか】
4ヶ月目の良かった点は、以下のとおり。
- ブログ100記事達成
- 気分転換ができた
- 朝5時起きの習慣化
1.ブログ100記事達成
4ヶ月目に100記事を達成しました。
「読まれない、稼げない」は想定の範囲内です。
100記事の気づきは、以下のとおり。
- ブログの習慣が得られる
- 文章を書くことに慣れる
- 闇雲に書いても稼げない
稼ぐために「100記事を目指す」は間違いです。
100記事では稼げないからです。
ブログ初心者が闇雲に100記事書いても稼げないのです。
ブログ100記事の割合は?
- 集客記事:98%
- 収益記事:2%
収益記事2%は「読書感想文・書評」などです。
ただ読書感想文・書評では売れても数%の手数料なので、ほとんど書く意味がありません。
「塵も積もれば山となる」は、ありません。
塵は塵だからです。
なぜ100記事で稼げないのか?仮説は以下のとおり。
- 記事の質が低い
- 収益記事がない
- SEOキーワードで検索上位が取れていない
どれも致命的です。
稼げるわけがないのです。
変化すべきポイントは明確です。
- 記事の質を上げる
- 収益記事を書く
- 検索上位をとる
検索上位はあくまで結果なので、まずは「高品質と収益記事」です。
2.気分転換ができた
適応障害による憂鬱は、あまり見られません。
気分転換できたからです。
ブログ、ランニングに没頭し、小さい変化を心がけたからです。
たとえば、以下のとおり。
- ブログを書く場所を変える
- ランニングコースを変える
これだけで気分が変わります。
旅行も気分転換です。
5月は1泊の旅をすることが目標です。
3.朝5時起きの習慣化
完全に習慣化できています。
会社員時代は早起きの習慣化はできませんでした。
ゆえに大きな成果です。
最終は朝4時起きが目標です。
15分くらいずつ起床時間を早めていき、習慣化を目指します。
なお朝5時起きの習慣化のコツは、下記で解説しています。
»【朝活】朝5時起きの習慣化のコツ【やりたいことをやりかけで寝よう】
『Google AdSense 成功の法則57』:レスポンシブ広告をメインにする
『ブログ飯』の染谷さんのAdSense攻略の書籍です。
本書を読んだ理由は、AdSenseのクリック率を上げたいからです。
染谷昌利さんの講演については「ブロガーは1.5流を組み合わせて独自性を出す【染谷昌利さん講演】」で解説しています。
本を読む前:どこに広告を設置していいかわからない
以下のように思っていました。
- 「 AdSense広告の最適配置を知りたい」
- 「実験、検証をひたすら繰り返すのが正解」
- 「記事下はダブルレクタングル広告を設置するのが良い」
3つの気づき【デメリットあり】
3つの気づき
- 広告のクリック率は、サイズに比例する
- 広告が文章の読みやすさに影響しないか
- 広告リンクは青色(リンク広告ユニット)
デメリット
- 染谷さんの他著作との重複あり
- AdSense配置以外の情報も多い
ブログ記事のネタの出し方や記事の書き方について、他著作と被っている内容がありました。
今後のアクション3つ
- レスポンシブ広告をメインにする
- 毎月クリック率を、分析してみる
- 自己クリックには最大限注意する
シンプルに「見出し上と、記事下」にレスポンシブ広告を配置すれば良さそうです。
あとはトライアル&エラーを繰り返すのみです。
広告配置の最適解はブログによります。
なお自己クリックしたら、1発でアウトです。
2度とアドセンス広告は貼れません。
生涯に1回しかチャンスがないのです。
更新情報:2022年2月
内容が古くなり、リンク広告など使えない情報もあります。
AdSenseのベストはサイト設計も学べる「Google AdSenseマネタイズの教科書[完全版]」です。
ブログ5ヶ月目の目標【100記事は通過点、さらに積み上げよう】
2019年5月の目標
- 最低20冊以上を読む
- ブログを150時間書く
- 150kmを走る
- 朝4時30分起きの習慣化
- 1泊の旅をする
ブログ100記事は通過点です。
さらにインプット、アウトプットの量を増やします。
更新情報:マナブさんの『積み上げ力』
月5万円を稼ぐまでがどれほどハードかわかる本です。
ほとんどの人が月5万円を達成できない事実がわかります。
「絶望しつつ、諦めつつ、継続する、改善する」の言葉で踏ん張れます。
»『億を稼ぐ積み上げ力』の詳細を見る
なおブログ5ヶ月目の運営報告は「ブログコンサルの収益化アドバイス3つと改善点【5ヶ月目の運営報告】」で解説してます。
以上です。
P.S. 100記事は通過点と心得よう。
関連記事中谷彰宏おすすめ本17選まとめ【文章4冊+成功5冊+ヒント8冊】
関連記事ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】