Think

【簡単】10の質問に答えるだけで得意なことを見つける【自己理解】

2020年6月5日

【簡単】10の質問に答えるだけで得意なことを見つける【自己理解】
  • 「得意なことを見つけたい」
  • 「得意なことを見つける質問を知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • 【簡単】10の質問に答えるだけで得意なことを見つける【自己理解】
  • まとめ:得意なことは自然にできて疲れないこと

 本記事の信頼性

本記事では、自己理解の達人・八木仁平さんの動画「10の質問に答えるだけ。得意なことの見つけ方を専門家が解説」の10の質問に回答した内容を書いています。
この記事を読み、質問に答えるだけで得意なことに気づけます。

 得意なことは、言い換えると「長所、強み、才能」です。

ただし「プロ級」でなくてもOKです。
いつまでも「自然にできること」です。

【簡単】10の質問に答えるだけで得意なことを見つける【自己理解】

【簡単】10の質問に答えるだけで得意なことを見つける【回答しました】

 得意なことを見つける10の質問

  1. イラっとした、心がザワザワした経験は何?
  2. 親や先生によく注意されたことは何?
  3. 長時間やっても苦にならないことは何?
  4. 一緒にいると「〇〇だね」と言われることは?
  5. 周りの人からかけられた褒め言葉は?
  6. 苦手なことは何?
  7. 人生で1番充実感を感じていたのはいつ?
  8. なんでこんなこともできないの?」と周りの人に思ったことは何?
  9. 周りの人から感謝されたことは何?
  10. 小さい頃から得意だったことは何?

10の質問に回答していきます。

質問1.イラっとした、心がザワザワした経験は何?

 質問の意図

自分が自然にできていることを、周りができていないとイラッとする。
自然にできていることは得意なこと。

 回答

  • 家族が部屋を片付けない
  • 早起きできないとき
  • 体重が減らないとき
  • 時間をムダにされそうなとき
  • 家族が仕事の邪魔をしてくるとき
  • ブログ毎日更新がおびやかされそうなとき

得意なことは以下のとおり。

  • 部屋の片付け
  • ブログ毎日更新
  • 時間管理:添乗員としての行程管理につながる

» ブログ毎日更新3つのコツ【圧倒的な効果/メリットとデメリット】

たしかに日常は分単位で行動しています。

質問2.親や先生によく注意されたこと何?

 質問の意図

注意されることは突き抜けているポイント。
目立つからこそ注意される。
得意なことが隠れている可能性がある。

 回答

  • 気が弱い
  • つめが甘い
  • 最後までやり遂げない
  • 大事なことを後回しにする

得意なことは以下のとおり。

  • 優しい
  • 好奇心旺盛
  • 現実を見ない

「現実を見ない」はよくないことです。

良く言えば「ギリギリまで保留にできる力がある」です。

質問3.長時間やっても苦にならないことは何?

 質問の意図

得意なことはやってても疲れないこと。
やっていればやっているほど、楽しくなってくる、元気が出てくる。

終わったあとの感覚もポイントです。

得意なこと→充実感
苦手なこと→疲労感

 回答

  • 読書
  • ブログ
  • ランニング
  • ゲーム
  • 旅行

上記が得意です。

  • 読書:5時間は平気
  • ブログ:5時間は平気
  • ランニング:2時間は平気
  • ゲーム:10時間は平気
  • 旅行:12時間は平気

得意なことは長時間できることです。
楽しかった添乗は、疲労感ゼロでした。

質問4.一緒にいると「〇〇だね」と言われることは?

 質問の意図

無意識に「相手に与える印象、エネルギー」は得意につながっている。

 回答

  • 明るい
  • すごい
  • 真面目
  • ストイック
  • 変わっている

言われたことは得意なことです。

質問5.周りの人からかけられた褒め言葉は?

 質問の意図

「得意」は自然にできてしまうので、自分では気づきにくい。
周りからの指摘でわかる。

 回答

  • 真面目
  • 頭がいい
  • 一生懸命
  • 優しすぎる
  • ストイック
  • 仕事が速い
  • 文章がうまい
  • ゲームがうまい
  • 人当たりがいい
  • 接客が向いている
  • プレゼンがうまい
  • 添乗員に向いている
  • 誰からも好かれる、愛される

「ブログと添乗員は自分に合っている」と実感です。
「得意」は周りの人が教えてくれるのです。

6.苦手なことは何?

 質問の意図

得意なことを見つけるために、苦手なことから探していくアプローチ。
ひとつのことをどこから見るかで、得意なこと、苦手なことがわかる。

 回答

  • 変化のない仕事
  • コツコツ単純作業
  • やりたくないことをやらされること

得意なことは変化や刺激のあること。

添乗員は適職です。

質問7.人生で1番充実感を感じていたのはいつ?

 質問の意図

得意なことは「楽しい」などのエネルギーが高まっている。
あとで振り返ると充実感を感じる。
そこでやっていたことが、得意なことである可能性が高い。

 回答

  • 中学2年生(勉強、部活、生活、すべてがフルに回っていた)
  • 30代(仕事が忙しすぎる)
  • 39歳(仕事、フルマラソン、生活、すべてがフルに回っていた)
  • 休職生活(朝4時からブログ、ランニング、読書、勉強、ゲーム三昧)

運動は苦手と感じていましたが、得意なほうかもしれません。

ちょっと自分を見る目が変わりました。
忙しいのも充実感ですね。

質問8.「なんでこんなこともできないの?」と周りの人に思ったことは何?

 質問の意図

当たり前にできる得意なことがわかるから。

 回答

  • 簡単な仕事
  • 簡単な手配
  • 簡単な連絡
  • 算数
  • 対戦型ゲーム
  • ブログのカスタマイズ

仕事、数学、対戦型ゲーム、ブログが得意だと自覚します。

質問9.周りの人から感謝されたことは何?

 質問の意図

自分は普通にできるのに、他の人から感謝されたこと。
自然とできることが得意なこと。

 回答

  • 楽しい添乗
  • 数学の解法
  • 後輩の指導
  • 営業の成績
  • ブログ記事
  • 一生懸命やった仕事
  • 添乗前に下見したこと
  • 時間をかけて調べたこと

仕事、数学、ブログ、添乗が得意なようです。

自分に自信が持ててきました。

質問10.小さい頃から得意だったことは何?

 質問の意図

昔、自然にできていたことは得意なこと。

 回答

  • 算数
  • ゲーム
  • サッカー
  • 全校集会の発表
  • 年下と遊ぶこと

絵は得意だったし、書くのも好きでした。

父親にトラクターの絵を書いてもらい、いつも真似をして書いてました。

なぜか年下からは好かれました。
中学校でもそうです。

人生がアンバランスかどうかのチェックリスト

ソース〜あなたの人生の源は、ワクワクすることにある』に人生のアンバランス度チェックリストがありました。

チェックリストを見ることで「人生で得意なことができているか」がわかります。
得意なことができていないと「不完全燃焼や充実感のなさ、違和感」につながります。

以下の質問に答えるのが辛くなるはずです。

  1. 思い通りの仕事をしている。
  2. 思い通りの人生を生きている。
  3. 能力を最大限に生かしている。
  4. 人助けになる活動をしている。
  5. 自分が成し遂げたことを誇りに思う。
  6. 職場で仕事ぶりを認められている。
  7. 家族から働きぶりを認められている。
  8. 時間を効率的に使っている。
  9. 才能を最も有効に使っている。
  10. あたえられた仕事は最後までやり遂げる。
  11. 締め切りに間に合う。
  12. すると約束したことは必ずする。
  13. 目標や方向性を明確にすれば、優先順位はおのずと決まってくる。
  14. 目標や大事なことを実現している。
  15. 仕事は自分の興味と一致している。
  16. 家では趣味を実践している。
  17. 自分の仕事は大切だと思う。
  18. くつろぐことができる。
  19. どうでもいいことはしない。
  20. 何もかもひとりで背負い込まないで、必要なら人に頼む。
  21. 仕事が楽しい。
  22. 家族といるのが楽しい。
  23. 仕事はやりがいがある。
  24. 緊急にせまられても、あわてずに働くことができる。
  25. 失敗や間違いから学ぶことができる。
  26. 仕事がつまらない。
  27. 職場でイライラしたり腹が立つ。
  28. とりとめもない空想にふける。
  29. するべきことを先に延ばす。
  30. 現在の仕事をいいかげんにする。
  31. 仕事や約束に遅れる。
  32. 休みが待ち遠しい。
  33. 別の仕事だったらいいなあと思う。
  34. 家族関係がいまとはちがっていたらなあと思う。
  35. 時間のたつのが遅いと感じる。
  36. だいたいいつも疲れている。
  37. 仕事が忙しくて家族と過ごす時間がない、または自分の時間がない。
  38. 仕事のことで悩んでいる。
  39. 家族のことで悩んでいる。
  40. 仕事の悩みを家に持ち込む。
  41. 家族や私的な悩みを仕事に持ち込む。
  42. 自分に完全さを求めてしまう。
  43. 他人に完全さを求めてしまう。
  44. ものごとに集中できない。
  45. ほかの人のことが気になって集中できない。
  46. 雑念が多くて気が散る。
  47. 騒音がうるさいと気が散る。
  48. 責任ある仕事はなるべく避けたい。
  49. 上司や権力者を批判する。
  50. 変化が嫌い。

出典:『ソース〜あなたの人生の源は、ワクワクすることにある』

私は仕事面に違和感を感じました。
仕事と自分が完全一致してない気がするのです。

まとめ:得意なことは自然にできて疲れないこと

まとめ:得意なことは自然にできて疲れないこと

得意なことは、ムリなく続けられることです。

得意を仕事にする理由:成果が出て、エネルギーや満足感が高まる

八木さんは「他の人より早く成果が出せ、エネルギーと満足感が高まるから」といいます。

振り返れば、結局のところ今までやってきて、今でも続けていることは「ほとんどが得意なこと」です。

充実感や達成感、満足感があるから続いているのです。

要するに10の質問は「今まで何をしてきたか」を深掘りしてくれるのです。

  • 得意なこと探し
  • 好きなこと探し
  • 大事なこと探し

すべては「今まで何をしてきて、これから何をやりたいか」を問う質問です。

得意なことはプロ級じゃなくてもOK

「得意なことはプロ級じゃなければならない」と思い込んでいました。

八木さんの動画で定義が変わりました。
ハードルが下がったのです。

得意なことは自然にできること、疲れないことです。

そう考えると得意なことはたくさんあります。
ほとんどの「好き」は「得意」に変わるのです。

以上です。

P.S. 10の質問で得意なことを見つけよう。

 参考図書

関連記事得意なことがわからない人へ自己理解の質問10個【やってみた】
関連記事
【考えてみた】自分の才能の見つけ方がわかる10の質問【自己理解】

-Think