- 「好きなことはわかったけれど、消費しかない」
- 「消費を仕事にするには、どうすればいいだろう?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
下記ツイートをしました。
八木仁平さんの動画で、消費はすべて6つの表現方法(アウトプット)があることを学びました。
1.する
2.書く
3.話す
4.作る
5.売る
6.教えるシンプルな言葉が刺さります。https://t.co/MLmFPuAOGh
— Koichi (@KoichiBlog) May 29, 2020
八木仁平さんの動画で、消費はすべて6つの表現方法(アウトプット)があることを学びました。
- する
- 書く
- 話す
- 作る
- 売る
- 教える
シンプルな言葉が刺さります。
この記事でわかること
- 好きなことを仕事にする6つの表現方法
- 好きなこと(消費)を仕事(生産)にする6つの方法
本記事の信頼性
- 参考図書:『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』
- 自己理解まとめ記事:世界一やさしいやりたいことの見つけ方【9記事で解決できた体験談】
本記事では、自己理解の達人・八木仁平さんの動画『消費の好きなことしかない場合はどうすればいい? 6種類の仕事にする方法』を見て、考えたことを書いています。
結論は、好きなこと(消費)×表現する(生産)です。
- ランニングが好きだけれど、仕事になるの?
- 読書(消費)が好きだけれど、仕事になるの?
- ゲーム(消費)が好きだけれど、仕事になるの?
こんな疑問を持っていましたが、動画で解決しました。
八木さんのシンプル思考を切り口に、考えていくと楽しいです。
ちなみに本記事を読むのが面倒な方は、動画だけでも見る価値ありです。
「どうやって好きなこと(消費)を、価値提供できること(生産)に変えるのか」がわかります。
» 参考動画:消費の好きなことしかない場合はどうすればいい? 6種類の仕事にする方法
Contents
好きなことを仕事にする6つの表現方法
好きなこと(消費)を仕事(生産)にする6つの方法
- する
- 書く
- 話す
- 作る
- 売る
- 教える
上記に当てはめて、読書を仕事にすることを考えてみます。
大前提として「仕事とは問題解決して、人を喜ばせる」です。
読むだけでは、趣味(消費)のままです。
消費を生産に変える必要があります。
生産とはアウトプットです。
生産とは表現することです。
6つの方法は、生産に変えるための方法なのです。
1.する
「読書をする」が、仕事にならないか考えてみます。
ちょっと難しいです。
一生懸命、読書している姿をYouTubeで撮影しても、喜ぶ人がいないからです。
八木さんの動画でも触れていましたが、「する」を仕事にするのはハードルが高いです。
プレイヤーになるのは高いレベルが求められます。
- 野球をする → プロ野球選手になる
- ゲームをする → プロゲーマーになる
- 将棋をする → プロ棋士になる
- 水泳をする → プロの水泳選手になる
- ゴルフをする → プロゴルファーになる
- 旅行をする → 冒険家になる
ハードルが高いです。
「する」そのもので人に喜んでもらうのは、相当の修練が必要です。
ゆえに「本を読む → プロ読書家」のような仕事は考えにくいのです。
読むだけでお金はもらえません。
2.書く
読書(消費)を書く(生産)にできないか、考えてみます。
下記のとおり。
- 読書感想文・書評をブログに書く
- 本のレビューや要約をしている会社に入り、原稿を書く
感想・書評を書くのは仕事になります。
消費したことを生産すればいいのです。
「消費」×「生産」が、うまくかけ合わせったパターンですね。
3.話す
読書(消費)を話す(生産)にできないか、考えてみます。
話す=実況者、動画配信です。
下記のとおり。
- 読書感想文・書評をYouTubeで話す
話すのが好きな人であれば、YouTube配信が良さそうです。
4.作る
読書(消費)を作る(生産)にできないか、考えてみます。
下記のとおり。
- 自分で本を書く
- 本を作る出版社に入る
- 校正、校閲をする会社に入る
本そのものを作る側に立つのです。
5.売る
読書(消費)を売る(生産)にできないか、考えてみます。
広める側です。
下記のとおり。
- 書店で本を売る
- 図書館で本を貸す
本に関連する仕事です。
他の仕事でも考えてみます。
- 野球をする → 野球ショップで働く
- ゲームをする → ゲームショップで働く
- 将棋をする → 将棋販売店で働く
- 水泳をする → スポーツショップで働く
- ゴルフをする → ゴルフショップで働く
- 旅行をする → 旅行会社で働く
好きなことの周辺で働くイメージですね。
6.教える
読書(消費)を教える(生産)にできないか、考えてみます。
作るのを一緒にサポートすることも含まれます。
下記のとおり。
- 速読法を教える
- 本の書き方を教える
- 本の選び方を教える
プロデューサーの役割です。
好きなこと(消費)を仕事(生産)にする6つの方法
「好きなことを、6つの方法のどれと組み合わせればいいの?」
こんな疑問に八木さんは「自分がやってきて楽しかったことで、直感で選べばいい」と言っています。
実際に私の好きなこと5つと、6つの方法をかけ合わせて考えてみます。
私の好きなこと5つ
- 本を読む
- ブログを書く
- 走る
- ゲームで遊ぶ
- 旅をする
順番に6つの方法に当てはめてみます。
1.する
- 本を読む → × 読書しているだけでは仕事にならない
- ブログを書く → ○ ブロガーは仕事になる可能性あり
- 走る → × サブ4レベルなのでランナーでは仕事にならない
- ゲームで遊ぶ → × ゲームレベルが低いので、ゲーマーにはなれない
- 旅をする → ○ 添乗員をする。× 冒険家、探検家は現実性がない
「する」系では、ブロガーが仕事になりそうです。
ただし、努力しても生計は立てられないかもしれません。
1年2ヶ月努力をしてきましたが、よくても月3万円程度だからです。
»『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン』でサブ4達成【誰でも可能】
2.書く
- 本を読む → ○ 読書感想文・書評をブログで書く
- ブログを書く → ○ ブログを書く
- 走る → ○ ランニング日記やランニングノウハウをブログに書く
- ゲームで遊ぶ → ○ ゲーム日記やゲームノウハウをブログに書く
- 旅をする → ○ 旅行記をブログに書く。添乗ノウハウ、添乗日記をブログに書く
好きなこと(消費)を、書く(ブログ)と組み合わせれば、すべて仕事(生産)になります。
3.話す
- 本を読む → × 読書感想文・書評をYouTubeで話す(好きではない)
- ブログを書く → × ブログノウハウをYouTubeで話す(好きではない)
- 走る → ○ ランニング先のネコ動画を撮る
- ゲームで遊ぶ → ○ ゲーム配信をする
- 旅をする → ○ 旅先の動画を撮る
YouTubeの動画編集では凝ったことはやりたくありません。
まずは、趣味レベルで配信してみます。
4.作る
- 本を読む → ○ 校正、校閲、本を書くことに興味がある
- ブログを書く → × ブログテーマを作ることに興味はない
- 走る → × ランニングシューズを作ることに興味はない
- ゲームで遊ぶ → × ゲーム開発に興味はない
- 旅をする → ○ ツアー作成は前職でやってきた
校正、旅行会社は選択肢として持っておきます。
5.売る
- 本を読む → ○ 書店で働く
- ブログを書く → ○ ASP社員、WEBマーケティングで働く
- 走る → × ランニング用品を売ることに興味はない
- ゲームをする → × ゲームを売ることに興味はない
- 旅をする → ○ 旅行会社の営業やカウンターで働く
選択肢として持っておきます。
6.教える
- 本を読む → × 読書ノウハウを教えることに興味はない
- ブログを書く → × ブログを広めることに興味はない
- 走る → × ジムのインストラクター。ランニングを教えるレベルではない
- ゲームで遊ぶ → × ゲームプロデューサーに興味はない
- 旅をする → × 旅行会社で添乗ノウハウを後輩に教えることに興味はない
教える、広めることそのものに興味がないが、わかりました。
わかったこと
可能性のある職業一覧
- 書店
- 校正会社
- ブロガー(読書感想文・書評、ランニング、ゲーム、旅行記、添乗関連)
- ASP社員
- WEBマーケティング
- YouTuber(ネコ、ゲーム、旅)
- 添乗員
- 旅行会社の営業やカウンター
理想は「ブロガー×YouTuber×添乗員」です。
心技体を成長させるための「読む×書く×走る」を、ブログで生産活動に変えられます。
「遊ぶ×旅をする」は「YouTubeでゲーム配信」「添乗員で仕事」です。
問題は、生計を立てるレベルまで引っ張り上げられるかどうかです。
無難で現実的なところでは、「書店員や校正会社、ASP社員、WEBマーケティング、旅行会社」です。
ただなぜかピンと来ていません。
まとめ:好きなこと(消費)を表現(生産)して、仕事にしよう
好きなこと(消費)と6つの表現方法(生産)の組み合わせで、仕事を絞っていけるのは発見です。
しかしまだ納得感がありません。
「これでやっていくんだ」と思えないのです。
「人生の目的」がハッキリしていません。
得意なことがわかっていないのです。
さらに深掘りしていく必要があります。
以上です。
P.S. 消費×生産で仕事にしよう。
参考図書
関連記事好きなことを見つける10の質問【お金を払ってでも勉強したいことは】
関連記事好きなことがわからない人へ10の質問【すべての仕事はしんどい】