- 「転職で成功する人の特徴を知りたい。転職でステップアップしたいから」
- 「転職を成功させるコツを知りたい」
- 「転職先の会社選びで失敗したくない。またブラック企業は嫌です」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 転職で成功する人の特徴
- 転職を成功させるコツ
- 転職先の会社選びで成功する3つのポイント
本記事の信頼性
- 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、手配×営業×添乗
- 添乗経験:国内・海外合わせて100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行の経験あり
「転職で失敗したくない」と思う気持ちは当然です。
転職は「人生の転機」です。
1歩間違うとステップダウンします。
本記事では、転職で成功する人の特徴を解説します。
この記事を読むことで、転職で成功する人の特徴、転職を成功させるコツ、会社の選び方がわかります。
Contents
転職で成功する人の特徴はポジティブな動機
人生は出会いで変わる
資格よりも「転職」にステップアップの可能性があります。
人生は出会いで変わるからです。
資格よりも転職です。
新しい職場で素晴らしい人に出会い、人生が一変する可能性があるのです。
ただし、転職はリスクもあります。
良くも悪くも大きく人生を変えてしまうのが転職です。
ブラック企業にいるのであれば、迷わず転職
ブラック企業でガマンしていると体を壊します。
実際に私はガマンのしすぎで慢性蕁麻疹になり、心身ともボロボロになり休職しています。
慢性蕁麻疹が完治するまで2年5ヶ月かかりました。
毎月の診療代、薬代を合計すると約87,000円です。
ブラック企業は心身を破壊し、お金まで奪います。
転職の動機はポジティブがいい
とはいえ「ブラック企業が嫌で辞める」というネガティブな動機では、次の会社でも同じようなことを引き起こす可能性があります。
厳しい言い方ですが、ガマンしてしまったのは自分だからです。
私に言えることです。
早い段階で「パワハラ上司に抵抗していれば」や「長時間労働を断る」とか、抵抗できる手段はあったはずです。
転職して、またガマンをして、転職をする。
ハマってしまうと延々と繰り返すループです。
「現状が不満」という理由から退職して成功した例は、ほとんど聞きません。
「上司が嫌い」「給料が安い」という不満は、他の会社でも出てきます。
大切なのは「どうしてもやりたいことがあるから転職する」です。
ポジティブな動機であれば、転職は成功する確率が上がります。
転職は逃げではなく、ステップアップですね。
心身不調でポジティブな動機が持てないなら、休む
いったん休むのも大いに「アリ」です。
どうしても前向きな転職理由がない場合や、私のように体を壊して転職どころではないケースもあるからです。
いったん会社から離れて、ゆっくり休んで体調を整える。
じっくり考える時間を作る。
有給でもなんでもかまいません。
まずは、休みましょう。
私はもう1年以上休職していますが、休職して良かったです
「人生の転機」にこれだけ多くの考える時間をもらえたのはラッキーです。
休職できる人は、休職しても良いと思います。
ただし、休職は会社生活では「めったに切れないカード」です。
復職する場合は、「出世は諦めたほうが良い」と言われています。
実際に休職から復職した人は、管理職の道はないケースが一般的です。
「あくまで当社の場合」なので、やり方次第では管理職の可能性はゼロではないと思います。
転職を成功させるコツは、会社の弱みに自分の強みをぶつける【主体性を売る】
転職で失うものもある
時間をかけて考えた末に、以下のように思えたきたなら転職もありです。
- やりたいことがある
- やりたいことが見えてきた
- 休職して人生を賭けるくらいやりたいことが見つかった
「どうしても得たいものがあるから転職に賭ける」のは賛成です。
ただし、転職で失うものもあることを忘れてはいけません。
人生のターニングポイントでの決断は、捨てることを伴います。
私が休職の決断をして、得たもの、捨てたものは「適応障害で休職して出世を失った【捨てたもの9つ、得たもの9つ】」で解説しています。
転職に甘い夢をもたない
「転職すればうまくいく」という甘い夢はもたないほうがいいです。
「転職すればすべてが好転する」は、ありえません。
未来は不確実です。
転職したからといって明るい未来が約束されるわけではないのです。
「自分はもう後悔しない」という決断ができていれば大丈夫。
信じる道を進んでいきましょう。
転職を成功させるコツは、会社の弱みに自分の強みを活かす
転職で大事なことは2つです。
- 今まで何をしてきたか(自己紹介)
- これから何ができるか(志望動機)
自己紹介を作るために、今までの経歴を棚卸しします。
自己紹介では、面接官に「仕込めばなんとか使えるようになりそう」と思わせる潜在能力を売りにしましょう。
志望動機は、自分の強みや得意技(経験や技術)を身につけている人が強いです。
志望する会社の弱い部分に、「自分の強み」が活かせると転職は成功しやすいです。
たとえば、ある会社で技術が強くて急成長したれど、営業力が追いついていない場合です。
自分は異業種で知識はないが、営業マンの経験が豊富なときは転職してもうまくいきます。
仕事は実績のあるところに来るのです。
武器がなければ、主体性を売り込む
得意技がなければ「主体性」を売り込みましょう。
「主体性」とは今、勉強していることです。
主体性を軸にして「未来の貢献」をアピールすると印象が良いです。
今、勉強や努力している「証拠」を見せることが説得力です。
受け身ではダメです。
面接で「頑張ります」と口だけ言うのは誰でもできます。
具体例は以下のとおり。
- 営業であれば、営業経験を見せる
- WEBマーケティングであれば、ブログを見せる
- 英語の勉強をしている教材やTOEICの点数を見せる
「本を読んで勉強しています」というインプットをアピールする人は多いです。
インプットに勝つにはアウトプットです。
読んだ内容をブログやノートにアウトプットしている姿勢を見せましょう。
面接の評価だけではなく、自分のスキルも上がります。
転職先の会社選びで成功する3つのポイント
転職先の会社選びはじっくり時間をかけて考えましょう。
時間をかけて損はありません。
転職は良い変化になることもありますが、くれぐれも慎重になりましょう。
転職先の会社選びの3つのポイント
- 労働時間
- 成長できるか
- 年収
順番に解説します。
1.労働時間
誰もが気にするポイントです。
残業ばかりで拘束時間が長いと、自己投資の時間が取れません。
自己投資の時間が取れないと、人間として成長できません。
人間として成長できないと、どこにでもいるサラリーマンに成り下がります。
» 早朝に仕事をするメリット7つと残業のデメリット3つ【前業のススメ】
2.成長できるか
転職したら自分にどんなスキルが身につくのか。
仕事のチャンスはふんだんにあるのか。
- スキルもつきそうになく、楽しそうでもない仕事だが、年収が100万円上がる仕事
- お金を払ってでもやりたい仕事で、自分のスキルになり学びもある仕事
断然、後者を選びましょう。
スキルが身につくことは、自分の将来につながる働き方です。
なお「未経験OK」の会社では、仕事内容やキャリアパスについても考えておきましょう。
「未経験OK」は誰でもできる仕事の証拠だからです。
面接で質問するものありです。
3.年収
「みなし残業込み」は注意です。
残業が当たり前になっている可能性があるからです。
福利厚生も考慮しましょう。
若いうちは自己投資の時間や成長性が大事なので、年収の優先順位は低めでも良いと感じます。
危ない会社の見分け方
危ない会社のポイントは以下のとおり。
- 強みのない会社
- 下の意見が通りにくい
- 本業からかけ離れた事業に手を出す
中小企業で強みのない会社は危ない
中小企業だからこそ大手にはない専門性や特化した武器がないとダメです。
光りません、目立ちません。
もちろん大手にかなうわけがありません。
下の意見が通りにくい会社も危ない
上の人間に現場が見えていないからです。
現場の意見があってこそ、会社は良くなります。
下の意見は「会社に耳の痛い話」を教えてくれるのです。
意見を切り捨てる会社に未来はありません。
隠し事も増えます。
本業からかけ離れた事業に手を出す会社も危ない
時代の波に乗ったつもりですが、意欲や挑戦ではなく無謀です。
ワンマン社長の発想で手を広げている会社は危険です。
中小企業が大手の真似をしても勝てるわけがありません。
同じ土俵には上がらないことです。
商売の基本は、敵のいないところで戦うことです。
まとめ:転職が成功しても、昨日までと同じ仕事のやり方はしない
転職が成功しても、昨日までと同じ仕事のやり方はしないことです。
言い換えれば、前の会社のやり方を引きずらないことです。
今までと同じやり方をすることを「作業」と言います。
- もっと速くできないか
- もっと良いやり方はないか
- もっと付加価値は高められないか
企業は常に創意工夫できる能力があると思うからこそ、人を雇うのです。
変化することが成長です。
変化することが仕事なのです。
転職先で馴染めるかどうか不安な方向けに「【転職先で馴染めない】前の会社を忘れて、礼儀正しく、図々しく」を書きました。
以上です。
P.S. 匙加減が難しいですが、礼儀正しさと図々しさがポイントです。
関連記事『転職と副業のかけ算』の感想【2019年12月読書日記9冊読了】
関連記事休職中に転職活動するならおすすめサイト3選【選択肢と心の余裕】