- 「適応障害がわかりやすく書かれている本を知りたい」
- 「自分が適応障害なのかどうか知りたい」
- 「適応障害と診断されたけれど、治るのか心配」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事を書いている私は、2019年1月に適応障害と診断され、休職6ヶ月目です(2019年7月)。
» 適応障害で6ヶ月休職すると本格的に飽きてくる【ノマドライフとは】
適応障害のことがわかりやすく書かれている本を探し、『なんで私が適応障害!?』乃樹愛【著】を手に取りました。
本記事は「なんで私が適応障害!?」のグッときたところ3つを引用した書評です。
この記事を読むことで、適応障害のことや他の人の体験談、回復のきっかけがわかります。
頑張るのはもうやめます。
Contents
【適応障害がマンガでわかりやすい】おすすめ本のグッときたところベスト3
グッときたところベスト3を引用します。
1位:がんばらなくていい
カウンセラーの先生に「よくがんばってきましたね。もうがんばらなくていいですよ。飽きるまで休職しなさい」と言われた時は泣きました。
どれだけ救われた気持ちになれたか。
- 仕事をがんばる
- 添乗をがんばる
- 組合活動をがんばる
- 家に帰ってもがんばる
- 休日も仕事をがんばる
- 帰省しても、がんばる
いつもがんばってきました。
「がんばることが正義」と思ってきました。
休む暇もありません。
体験談
羽田空港から自宅に向かうリムジンバスに乗り、自宅最寄りのバス停に到着して、バスから道路に降りた時、あまりの疲労に倒れたこともあります。
奥さんに車で迎えに来てもらました。
自宅最寄りのバス停から自宅までは約300mくらいです。
たかだか300mが歩けないくらい心身ともに疲弊していたのです。
適応障害は「そろそろ、がんばるから卒業しよう」と教えてくれた気がします。
人生はうまくできています。
自分で休む判断、決断ができないときは、体が教えてくれるのです。
適応障害にカウンセリングは必要
話を聞いてくれるカウンセリングは有難いもの。
カウンセリングの先生だけでなく、家族や友人からの理解を得られれば心強いです。
気持ちが楽になります。
話を聞いて共感してくれるだけで救われるのです。
恋人「なっちゃん」が良き理解者として出てきます。
理解者の存在は状況を変えます。
私には休職前の会社員時代、理解者がほとんどいませんでした。
わずかにいましたが、ごくわずか。
自分の理解者、居場所を作ることは重要です。
適応障害になる前に周りの人に相談して、心を楽にしてあげましょう。
病気になるまでがんばる必要はないのです。
2位:自分を大事にしてこなかった
自分の目に名前をつけて、声をかけるワークのシーンです。
私も体験したことがあります。
私は現在も「慢性蕁麻疹」です。
私の場合は「皮膚に名前をつけて声をかけるワーク」をやりました。
休職してからも治らない蕁麻疹を持つ皮膚に声をかけたのです。
体験談
私「いつまで蕁麻疹をやっているんだよ。休職する理由に蕁麻疹を使わせてもらってけど、もう休職したんだから、蕁麻疹を出すのをやめろ。せめて規則正しく出ろ」
皮膚の声を聞くこと、こう言ってきました。
皮膚「休職の理由に使えているんだから、これからも使えよ。会社に戻りたくなったり、社会復帰したくなるまでは蕁麻疹は出してやるから、これからも休職を延長して、安心して休みなさい」
これを聞いた瞬間に、今まで敵対視していた自分の皮膚を初めて「味方」と思えたのです。
適応障害も味方
体と心を壊して休職中。
生き方を考え直す良い機会です。
身体を壊すのは「それ以上そのやり方だと引き返せなくなりますよ。やり方を見直しましょう」の合図。病は悪ではないです。
むしろもっとより良く生き直すための考える時間をくれるもの。自分を取り戻します
— Koichi (@KoichiBlog) June 2, 2019
病は悪ではありません。
神様がくれた貴重な時間です。
ゆっくり自分を見つめ直す時間です。
休職している今はまさにその時間です。
「焦る必要はない」と言い聞かせています。
焦って物事が良くなるのであればいくらでも焦りますが、何も変わりません。
適応障害が会社を休ませてくれているのです。
体はいつも自分に協力したいのです。
そんな体を今まで大事にしてこなかった自分が情けないというか、不甲斐ないというか、なんとも言えない気持ち。
もっと体と仲良く、連携をとって、一緒に生きていった方が自分がラクです。
体はいつでも自分の味方なのです。
3位:原因だった仕事を辞めたら、あとは治るだけ
適応障害になった原因がなくなれば治る。
私の場合は、根本の原因であった会社をやめれば治るのです。
パワハラ上司や仕事、その他の要因の全てが消えれば、会社に戻ることは可能かもしれません。
現時点では到底、会社には戻れませんが、会社を辞めてから初めて完全な回復に向かうのです。
「大丈夫。会社を辞めて回復すれば社会には復帰できる」
安心感が得られました。
『なんで私が適応障害』の概要、おすすめの人
適応障害を漫画でわかりやすく
読みやすく、面白いです。
キャラクターの表情も多種多様で、感情移入しやすいからです。
適応障害の入門書としておすすめです。
知りたかったこと:他人の適応障害の症状
私は病院で適応障害と診断されましたが、納得できませんでした。
「他の人も同じ症状で苦しんでいるのか」知りたかったのです。
8つの章
8つの章
第1章.がむしゃらにまっすぐに
第2章.「なりたい」になるために
第3章.変わる環境と変えられない私
第4章.もうがんばれない、がんばらない
第5章.理解されない苦しみ
第6章.自分の未来は自分で決める
第7章.新たな1歩と私の未来
第8章.生きてりゃなんとかなる!
主人公(著者)が新卒で入社するところから始まり、研修、配属、適応障害、休職、退職、再生までを描いたマンガです。
実際のマンガの絵は後半で引用していますが、やわらかい感じ。
登場人物も少ないため理解しやすく、グイグイ読み進めることができます。
解決したかったこと:適応障害
著者は適応障害から社会に復帰されていますので参考になりました。
私と同じように悩んでいるシーンが多く、共感できる内容です。
適応障害の人におすすめ
こんな方におすすめ
- 適応障害の人
- 適応障害に興味がある人
- 仕事が辛くて、自分が適応障害かもしれないと思っている人
著者:乃樹愛(のきあ)のプロフィールを引用
マンガ家。1994年生まれ。埼玉県出身。
普段はレポートマンガや広告マンガなどを制作。
国際関係学部のある大学に入学。卒業後、入社した教育関係の会社で適応障害を発症。
休職の末、退職。闘病生活を乗り越え、その時のことをマンガにし、SNSにて『適応障害になった話』を掲載。
書名 | 『なんで私が適応障害!?』 |
---|---|
著者 | 乃樹愛 |
単行本 | 191ページ |
出版社 | 合同出版 |
発売日 | 2019/1/20 |
まとめ:がんばるのは、もうやめよう
変わったことは適応障害に対する姿勢:治らなくてもいい
治そうと焦らない方が良いことがわかりました。
焦らずに「治らなくてもいいや」くらいの気持ちでいた方が良さそうです。
会社を辞めれば治ることがわかりましたので、休職できるだけ休職をして、最後に会社を辞めることが想像できます。
更新情報:2020年12月
適応障害を理由に「堂々と」退職しました。
貯金、退職金、失業給付金でさらに休みます。
更新情報:2021年6月
求職者支援訓練の制度を使い、新宿の職業訓練に6ヶ月通うことになりました。
Webディレクション・Webデザインを勉強します。
»【職業訓練の入校式】オリエンテーション内容や服装、自己紹介を解説
すべては「適応障害、蕁麻疹、不眠」など体が協力してくれたおかげです。
心理士の解説付
カウンセリングの心理士の解説が4つあり、信頼性できます。
目次だけ引用しておきます。
- 適応障害と不安症のちがい
- 適応障害とは?
- 適応障害の治療法
- 適応障害と仕事
適応障害には下記が有効であると解説されています。
- カウンセリング
- 規則正しい生活
- 適度な運動
- 副交感神経を優位に
- 薬
適応障害に悩んでいる人、興味がある人、仕事が辛いと感じている人へ本書を捧げます。
以上です。
P.S. 無理はしないでください。
関連本
関連記事【書評】『しなくていいがまん』自分を押し殺して、認めてもらわない
関連記事【書評】セロトニンがわかるおすすめ本『まんがセロトニン健康法』