Read

【書評】セロトニンがわかるおすすめ本『まんがセロトニン健康法』

2019年7月18日

【書評】セロトニンがわかるおすすめ本『まんがセロトニン健康法』
  • 「セロトニンについて興味がある」
  • 「セロトニンがわかりやすく書かれている本を知りたい」
  • 「セロトニンをたくさん出して、うつ気味な毎日を打破したい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

本記事を書いている私はランニング23年です。
ランニングでセロトニンが増えることを知りました。
» ランニングでセロトニンを出す3つのメリット【脳はランニングで癒す】

セロトニンに興味を持ち、わかりやすく書かれている本『まんがセロトニン健康法』を見つけたのです。

本記事は『まんがセロトニン健康法』のグッときたところ3つ引用した書評です。
この記事を読むことで、セロトニンの効果や出し方、増やす方法がマンガでわかります。

【書評】セロトニンがわかるおすすめ本『まんがセロトニン健康法』

【書評】セロトニンがわかるおすすめ本『まんがセロトニン健康法』

セロトニンは心と体を元気にする脳内物質

本書の上記一言で「セロトニンをもっと出していこう」と決めました。

私は適応障害で2019年2月より休職しており、休職6ヶ月目です(2019年7月時点)。
» 参考:適応障害で6ヶ月休職すると本格的に飽きてくる【ノマドライフとは】

本書によると、心と体を元気にするセロトニンを出すためには以下が重要。

  • 太陽の光を浴びる
  • リズム運動をする
  • ふれあいグルーミングをする

私はランニングが好きでランニング歴23年です。
リズム運動であるランニングにますます注力しようという気持ちになりました。

セロトニンの効果を知ることで、ランニングのやる気を引っ張り出せたのです。

セロトニンをうまく出すことで、適応障害である鬱気味の症状の緩和につながります。
自分の病気解決に役立つセロトニンとあれば、興味がわかないはずがありません。

同じように鬱気味の症状で悩んでいる人には本書をおすすめします。
セロトニンは人生になくてはならないものです。

本書は7つの章で構成

目次

第1章.セロトニンのある生活、ない生活
第2章.セロトニンって何?
第3章.セロトニン不足が現代病を引き起こす!?
第4章.いまどきの子どものセロトニン人生
第5章.セロトニンでキレイになろう
第6章.週末号泣でストレスフリー
第7章.セロトニン生活のススメ

目次の通り、漫画でありながらセロトニンの情報が網羅されています。

本を読むのが苦手な人でも、わかりやすく漫画で書かれているため、おもしろく読めます。

登場人物も少なく、基本的には3人です。

・主人公(セロトニンがうまく出せてなく、ストレス満載)
・会社の先輩(セロトニンの出し方を知っていて、人生を満喫)
・有田先生(セロトニン研究者)

主人公と先輩を比較して、セロトニンの効果を解説しています。
セロトニン研究者の有田先生の解説も要所、要所に入っているので権威性もあります。

入門書として繰り返し読めます。

『まんがセロトニン健康法』は、こんな人におすすめ

こんな方におすすめ

  • うつ気味の人
  • セロトニンに興味がある人
  • ストレス、体調不良で元気のない毎日を過ごしている人

監修、著者のプロフィールを引用

有田 秀穂(監修)
1948年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床に、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学し、現在、東邦大学医学部統合生理学教授。
「坐禅の呼吸法が心身に与える効能はセロトニン神経の働きで説明できる」という学説を提唱し、各界から注目を集める「セロトニン研究」の第一人者。
脳内セロトニンを活性化させる技法を教えるセロトニン道場の代表も努める。「エチカの鏡」(フジテレビ系)、「朝イチ」(NHK)など、テレビ出演多数 。

松本 麻希(著者)
1977年、埼玉県生まれ。イラストレーター。会社勤務時代はWEB制作・運営などに携わる。
勤めながら細々と続けていたイラストを本業にしたいとフリーに。
現在、雑誌・書籍・WEBなどで活動中。「セロトニン健康法」が初の著書。講談社フェーマススクールズ受講。
セツ・モード・セミナー卒業。

書名 まんがセロトニン健康法
著者 松本 麻希
単行本 146ページ
出版社 講談社
発売日 2011/4/14

»『まんがセロトニン健康法』をAmazonで読んでみる

『まんがセロトニン健康法』のグッときたところベスト3

『まんがセロトニン健康法』のグッときたところベスト3

グッときたところベスト3を引用します。

【第1位】セロトニンを出すにはリズム運動が効果的

『まんがセロトニン健康法』のグッときたところベスト3

『まんがセロトニン健康法』のグッときたところベスト3

セロトニンを出すには、次のリズム運動が効果的です。

  • ウォーキング
  • ランニング
  • 水泳
  • 咀嚼
  • ゆったりした踊り
  • 家事
  • フラダンス
  • 登山
  • カラオケ

咀嚼や家事、登山、カラオケまでもリズム運動になるのです。

休職中の毎日、部屋に掃除機をかけたり、ワイシャツにアイロンがけをしていますが、セロトニンを出すのに効果的だったのです。
» アイロンのかけ方がよくわかる本【洗濯王子の『楽楽アイロン術』】
»【おすすめ掃除本】『そうじのひみつ』掃除のコツや知識、道具を知る

カラオケはストレス発散にもなり、かつセロトニンが出ているから気持ちが良かったのです。
体が求めていることだったのです。

ちなみに、カラオケが上手くなるコツを調べましたので「【簡単】カラオケが上手くなる5つの方法【マイクの持ち方を変える】」にまとめました。

朝日を浴びながらのリズム運動は効果抜群

太陽の光を浴びることの重要性が述べられています。

太陽の光×リズム運動

最高の組み合わせです。

日中の強い光を浴びるよりは、朝日のほうが良いとのことです。

メンタルが弱っていて、外に出たくないときがありました。
そんなとき子どもの保育園の送り迎えがあると救われます。
強制的に外出することになり、太陽の光を浴びて心も落ち着くからです。
子どもの送り迎えがなかったら、外出しません。
子どもの送り迎えで朝日を浴びられるからこそ、極度の鬱に陥らなくて済むのです。
子どもが助けてくれています。
規則正しく生活をさせてくれているのです。

「室内の照明でも良いのかな」と思いましたが、室内は光は弱すぎるので太陽の光がベスト。

照度は以下の通り。

  • 真夏の太陽光 100,000ルクス〜
  • 晴天の午後の太陽光 50,000ルクス
  • くもりの太陽光 10,000ルクス
  • 夕方の太陽光 1,000ルクス
  • 社内の照明 500ルクス
  • 月明かり 〜1ルクス

太陽の光は照度が強いのです。

【第2位】セロトニンが指揮する脳内オーケストラ5つの働き

『まんがセロトニン健康法』のグッときたところベスト3

セロトニンの素晴らしい働きです。

  • 覚醒・意識レベルの調整
  • 心のバランスを保つ
  • 自律神経の調整
  • 筋肉への働き
  • 痛みのコントロール

セロトニンが弱ってしまうと下記になります。

  • 心のバランスが保てずストレスがたまる
  • 自律神経の働きが鈍り、寝つき・寝起きが悪くなる
  • 痛みの感覚がコントロールできず、頭痛・生理痛が辛く感じる
  • 筋肉への働きが不足し、猫背、ダルそう、眠そう、といった症状を起こす

セロトニンは元気のもとです。

リズム運動、太陽の光などでセロトニンを活性化していきましょう。
セロトニンは蓄えておくことができないそうなので、毎日、作らないといけないのが注意事項です。

【第3位】ストレスの効果的な発散法は泣くこと

『まんがセロトニン健康法』のグッときたところベスト3

ただ泣くだけではなく、「情動・共感の涙」でストレス発散できるのです。

感動や共感して泣くことがストレス解消になるのです。

さらに本書では「涙は交感神経のスイッチを強制的に副交感神経に切り替える働きがある」と述べられています。
「副交感神経には昼間のストレスをリセットする作用がある」で重要です。

「情動・共感の涙を流し、ストレスをためないようにしよう」と決意しました。

涙を流すためのおすすめ方法。

映画は「マディソン郡の橋」「きみに読む物語」「レオン」「グッドウィルハンティング」がおすすめです。
泣けるアニメ「ドラえもん のび太のおばあちゃん」もYouTubeで見られます。
「メモリプレイ」は結婚式のサプライズ動画がたくさんあり、延々と見続ければ3時間くらい号泣できます。

セロトニンの大敵はストレスです。

仕事などで強いストレスを感じた時は、週末に副交感神経に切り替えてストレスを解消です。

まとめ:セロトニンの効果や増やす方法を知り、うつを解消しよう

まとめ:セロトニンの効果や増やす方法を知り、うつを解消しよう

変わったことは、リズム運動に対する姿勢

できるだけ毎日、継続的に外に出てリズム運動することが重要だとわかりました。
うつ解消のランニング継続につながります。

セロトニンは鬱解消しか役に立たないと思っていましたが、本書を読んで変わりました。
ストレスや健康にも大きな助けとなることがわかり、普段の生活の見直しにつながります。
セロトニンを効果的に出して、健康促進に努める決意を新たに持ちました。

セロトニンを作る原料

本書ではセロトニンを作る原料についても書かれています。
原料はトリプトファンと呼ばれるタンパク質に含まれる必須アミノ酸の一つです。

トリプトファンを含む食品は下記です。

  • 豆製品
  • 乳製品
  • バナナ

ビタミンB6も必要です。

  • 玄米
  • イワシ、サンマ
  • カツオの赤味など
  • ショウガ
  • ニンニク
  • バナナ

炭水化物はトリプトファンが脳内に取り込まれるのを助ける働きがあるから必要です。
バランスのとれた食事が大事です。

以上です。

P.S. うつ気味の人や体調不良、強いストレスに悩んでいる人へ本書を捧げます。

 関連本


関連記事【神】面白いマンガランキング80選【漫画歴35年1,436冊】
関連記事ランニングでセロトニンを増やす【脳の疲れはランニングで癒す】

-Read

Copyright © Blog Chronicle , All Rights Reserved.