- 「かさこ塾ブログセミナーの感想を知りたい」
- 「口コミ評判や料金を知っておきたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- かさこ塾ブログセミナーの口コミ評判8つ【塾長】
- かさこ塾ブログセミナーの料金【質問2つ&回答】
- かさこ塾ブログセミナーの10の学び【7つの印象】
- かさこ塾長のおすすめ本8選まとめ【ランキング】
本記事を書いている私のブログ歴は1ヶ月目です。
実績もなく、ブログの毎日更新を続けています。
「何かセミナーに参加したほうがいいのかな」と漠然と考えているときに、かさこ塾を知りました。
2019年1月24日に千葉県幕張市開催「かさこ塾ブログセミナー」に参加したのです(14:00〜16:00)。
本記事は、かさこ塾ブログセミナーに参加した感想まとめです。
この記事を読むことで、かさこ塾ブログセミナーでの学びや料金、評判・口コミがわかります。
ちなみにブログセミナーはYouTubeで無料公開されています。
»【特別無料公開】好きを仕事にする2時間ブログ術講義
Contents
かさこ塾ブログセミナーの口コミ評判8つ【塾長は怪しくない】
ブログの毒舌とは異なり、優しそうで腰が低いです。
1.かさこ塾長の腰の低さ
セミナーに参加して、以下から「腰の低さ」を感じました。
- 講義の話し方
- メールのやり取り
- セミナー代金のやり取り
怪しくないです。
まともで聡明です。
かさこ塾長は「ブロガーやカメラマン、ライター、セミナー講師、メッセージソングライター」をしています。
2000年2月からブログ毎日更新です。
かさこ塾長の好きな言葉は「死を想え。才能は持続する情熱」です。
講義には「笑い」が仕込まれていて退屈しません。
Twitterで同じ印象を持っている方がいました。
ブログは毒舌
話し方と心はめっちゃソフトで優しいかさこさん
時には感情的に見えるとこもある
そこがまた人間らしくて魅力的
出会いはかさこ塾
その時に「可愛いですよね」って言うてくれたのが、めっちゃ嬉しくて自信持とう!って思った
かさこさんの撮る写真に
惹かれる出典:Twitter
以下、Twitterの口コミを7つ集めました。
2.発信&行動の大切さを学んだ
私は、かさこさんのブログに影響され、ブログを始め、1冊目の本を出版しました。かさこ塾に入り、夢を叶える具体的な方法を教えてもらいました。2冊目の出版に当たっては、電子書籍出版セミナーで教えてもらいました。発信すること、行動することの、大切さを教えてもらいました。祝誕生日!
出典:Twitter
3.ブログを書く意味、メリットを学んだ
カオルPがブログ書くことの本当の意味やメリットを知るきっかけを作ってくださった方でございます。
かさこ塾行けて良かった。出典:Twitter
4.行動・実践できるようになった
2016年4月にかさこ塾に入って、1番良かったことは、行動・実践するチャンスをもらったことです。あれから約4年、毎日ブログを書いています。成功の捉え方は様々ですが、行動・実践できるようになって、自己変革でき、私は明るく楽しい人生を送れるようになりました。何よりの成果だと思っています。
出典:Twitter
5.学びと出会い
ほんとに
かさこ塾で
たくさんの事を教わったし
たくさんの素敵な人と
お友達になれました出典:Twitter
6.プレゼンが上達した
一年前はたった3分間のかさこ塾プレゼン準備で冷や汗あぶら汗だった!
いつの間にか二時間セミナーのスライドだってサクサク作って話せるようになってます(^^)
なんでもトライすること大事!
それで新しい世界と可能性が広がるんだよ!出典:Twitter
7.ネット発信のきっかけ
私が積極的にネット発信をするようになったきっかけが、かさこさんの「かさこ塾」。 好きを仕事にするためのセルフブランディング&ブログ術を学ぶ「かさこ塾」は2時間×全4回の講義ですが、無料動画はそのエッセンスを2時間に凝縮したもの。 ネット発信に力を入れたい人は必見です!
出典:Twitter
8.つながれる楽しさ
昨日はかさこ塾97期の第4回の最後の講座に再受講で参加。現役生30名弱の他に再受講生も30名強参加して総勢60名。この現役生と卒業生の交流の機会があるからこそのかさこ塾の盛り上がりなんだなと実感。いろんな人に会えてつながれることの楽しさ。いろいろ悩んでることもあったけどふっとんだ。
出典:Twitter
かさこ塾ブログセミナーの料金【質問2つ&回答】
ブログ講義料金:2時間4,000円
他講義の料金もまとめます。
- かさこ塾ブログ講義:4,000円(税別)
- かさこ塾(全4回):50,000円(税別)
- 写真術講義:4,500円(税込)
他のブログセミナーと比較しても、安いです。
「元は取れた」と感じています。
写真術の参考として、かさこさんの「工場廃墟や海外旅行の背景写真」が参考になります。
ブログ講義での質問2つ&回答
講義の質疑応答で、2つ質問しました。
質問その1.日記ブログを書いているが、読者に価値提供できるブログにシフトしようと考えています。ただ日記は日記で書いておきたいが、どうすれば良いか?
かさこ塾長の回答「日記は貴重だから、日記用と読者用のブログを2本立ち上げるのもあり。または、日記ブログに役立つ記事をちりばめてもOKです」
「日記は続けよう」と思いました。
»【簡単】日記ブログが書きやすくなる書き方のコツは「Twitter」
質問その2.かさこ塾長のブログにはアドセンス広告がないのはなぜか?
かさこ塾長の回答「サイトの世界観を壊したくないからです」
アドセンスの貼りすぎは、鬱陶しいだけです。
かさこ塾のセミナー動画3本
かさこ塾セミナーの雰囲気がつかめます。
かさこ塾ブログセミナーの10の学び【7つの印象】
上記画像がかさこ塾ブログセミナーの講演内容です。
講義で使われたスライドは97枚です。
第3章の「ブログの実践」で10の学びがありました。
かさこ塾ブログ講義での10の学び
- 主観で良い
- 体験したことを書く
- 感激したことを書く
- 自分の職業の業界話
- 取材、人に話を聞く
- SNSの投稿間隔で良い
- ブログは更新頻度が大事
- 日記は役立つものに変換する
- グチ、悩み、クレームを書く
- 話題のネタを自分の話題に変換する
簡単に解説します。
1.主観で良い
ブログ記事は、偏りまくりでいいのです。
Wikipediaに書いてあるようなブログは読まれません。
ブログではなく、Wikipediaを読めばいいからです。
ブログの価値は、経験から生まれる思考です。
経験から得た学びを、自分の立場(=ポジション)を明確にして発信していくだけです。
2.体験したことを書く
読まれるのは体験談です。
一次情報に価値があるからです。
ブログに付加価値をつけるために必要なことは2つです。
- 勉強したこと
- 体験したこと
「勉強×体験」で得たことが、ブログの付加価値です。
読者の代わりに、新商品、新製品の体験をするのありです。
3.感激したことを書く
たとえば、おすすめできるものです。
- 本
- 映画
- サービス
- レストラン
役立つブログとして、認識してもらえます。
4.自分の職業の業界話
「業界の常識は、世間の非常識」です。
たとえば、私であれば以下のとおり。
- 添乗員の裏話
- 添乗員の体験談
- 旅行会社の実態
詳しくは下記で解説しています。
5.取材、人に話を聞く
自分の知りたいことを詳しい人に聞き、ブログ記事にするのです。
歯科衛生士になりたいなら、歯科衛生士に話を聞いてみます。
インタビューは自分のためにも人のためにもなります。
実際、歯科衛生士にインタビューしてみました。
質問リストは、以下のとおり。
- 歯科衛生士になるにはどうすればいいか
- 社会人でも歯科衛生士になれるのか
- 歯科衛生士国家試験の合格点
- 歯科衛生士をなぜ退職した理由
- 歯科衛生士を目指した理由、きっかけ
- 歯科衛生士、歯科助手、歯医者、歯科技工士、看護師の違い
- 歯科衛生士の仕事内容は?歯科衛生士でできること
- 歯科衛生士のやりがい
- 歯科衛生士の大変なところや厳しさ、実際にあったクレーム
- 歯科衛生士の「あるあるエピソード」
- 歯科衛生士の悩み
- 歯科衛生士の本音
- 歯科衛生士にいじめはあるか
- 歯科衛生士のメリット(いいところ)、デメリット
- 歯科衛生士の平均時給、月給、年収
- 歯科衛生士に転職するときの志望動機
- 面接で「なぜ歯科衛生士になりたいのか?」にどう答える
- 面接で「どんな歯科衛生士になりたいか?」にどう答える
- 歯科衛生士に求められること
- 歯科衛生士に向いている人、向いてない人
質問リストは「ラッコキーワード」より抽出しました。
実際のインタビューは「【告白】歯科衛生士に仕事内容、年収の本音を聞きました【質問10個】」にまとめています。
6.SNSの投稿感覚で良い
ブログ執筆に構えないことです。
構えると書けなくなるからです。
完璧を求めると、いつまでたっても完成しません。
逆に言えば、ブログを1行でも書けば完成に向かいます。
頭がブログのことを考え始めるからです。
なんでもいいから書き始めるのが大事です。
かさこ塾長は「SNSを貼り付けるだけでもOK」といいます。
真意は「書き始めよう」です。
7.ブログは更新頻度が大事
ブログは60点でいいので、毎日更新がベストです。
「1週間に1度100点の記事」よりも「毎日60点の記事」を公開です。
メリットは以下のとおり。
- 完璧主義に陥らなくてすむ
- 思いつきをどんどん書ける
- 更新頻度が増え、量に慣れる
- ブログ記事のアンテナが立つ
- 早くフィードバックをもらえる
ただ60点のままではダメです。
60点の記事では読まれないからです。
読者は60点よりも100点の記事に価値を感じます。
リライトを重ねて、100点に近づけるのです。
質を捨てて、更新頻度に逃げないことです。
» ブログ毎日更新3つのコツ【圧倒的な効果/メリットとデメリット】
8.日記は役立つものに変換する
読まれるためには、以下のように変換が必要です。
- 〜へ行きました → デートにおすすめの場所
- 〜を食べました → おいしいラーメンベスト10
人生すべてが、ブログネタに変わります。
自分だけが楽しむのではなく、他人も楽しませる
- 読者を楽しませる
- 読者を喜ばせる
- 読者の役に立つ
読者に価値のある情報発信です。
役立つ部分を切り出して書くことが重要です。
9.グチ、悩み、クレームを書く
上司や仕事のグチ、悩み、クレーム体験を書くのです。
他の人も同じように悩んでいるケースが多いからです。
- 対処法
- 解決策
対処法や解決策の体験談で、読者の悩みを解決できます。
10.話題のネタを自分の話題に変換する
たとえば、AKB、ワールドカップなどです。
かさこ塾長のスライドを引用します。
✔︎ AKB
→ 卒業してピンでやっているか?
→ 会社員はどう?=働き方の話題に✔︎ サッカーワールドカップ
→ 海外に移籍し活躍する選手たち
→ 会社員もフリーエージェントな契約に
ブログを通して、自分を語るのです。
印象に残った7つのポイント
- ブログ名のつけ方
- わかりやすい肩書きを作る
- 強みのわかるプロフィール
- 個人名刺を作る
- サービスメニューを作る
- セルフマガジンを作る
- オフ会、勉強会、イベント出展
1.ブログ名のつけ方
ブログ名は印象に残るように工夫します。
何をしているのかわかるタイトルが好ましいです。
たとえば、以下のとおり。
- みそソムリエkeikoの味噌料理
- 切り絵作家○○のブログ
「肩書き+名前+テーマ(@地名)」など、です。
2.わかりやすい肩書きを作る
何ができるのか、肩書きで表します。
自分がしたいことを文章にします。
何をしているのかわからない肩書きはNGです。
なりたいものを名乗ってしまうのです。
肩書きが自分をつくるからです。
当ブログの「心×技×体 ∞ 遊×旅」がキャッチフレーズです。
» ブログのキャッチフレーズは人生の方針【運営方針2つ/カテゴリ5つ】
3.強みのわかるプロフィール
何屋なのか、どんな人なのかわかるように書きます。
ポイントは以下のとおり。
- 過去の経歴
- テーマを選んだ理由
- なぜこの活動をしているのか
プロフィールに共通項があると親しみを持ちやすいです。
「出身地、学校、年齢、職業、趣味など」をできるだけ開示します。
活動理念(好きが他者や社会にどう役立つか)を書くのもありです。
4.個人名刺を作る
名刺の表面です。
- キャッチコピー
- 肩書き
- 名前
- 連絡先
- ブログアドレス
名刺の裏面です。
- 仕事内容
- サービスメニュー
- 料金表
- 実績
- プロフィール
5.サービスメニューを作る
サービスメニューがなければ、仕事の依頼は来ないからです。
- 何ができるのか
- 料金表
6.セルフマガジンを作る
個人活動の紹介冊子を作るのもありです。
- 個人版の会社案内
- 郵送で営業ツールになる
- ひと目で活動内容がわかる
7.オフ会、勉強会、イベント出展
メリットは以下のとおり。
- 信頼性
- 実績づくり
- リアルでつながれる
- 自分の強みがわかる
- 他者のニーズがわかる
- ファンとの距離を深める
好きなことを見つける5つのヒント
以下を考えることです。
- 100億あったら何をしたいのか
- 余命1年だったら何をしたいのか
- 過去に夢中になったことを振り返る
- 1年の休暇があったら何をしたいのか
- 死ぬまでに実現したいことを100個書き出してみる
余命1年だったら間違いなく、仕事(旅行業)はしていません。
かさこ塾長のおすすめ本8選まとめ【ランキング】
「Kindle Unlimited」で8冊読みました。
ランキング形式で1位からまとめます。
1位:おすすめおもしろ小説50選
思ったことは以下です。
- 読みたい本が多すぎて時間がない
- 死ぬまで楽しい時間が保証された
- 一流の文章で、文章力を高めたい
「小説を毎日読んで文章力を上げたい。できればハズレのない小説を探している」と思っていたので適切でした。
» 人生で読むべき!おすすめおもしろ小説50選
小説を読むメリット3つを引用します。
1.人生で起こるリハーサルができる
2.違った人生や違った世界を楽しめる
3.安い値段で何時間も自分のペースで楽しめる
小説のおすすめの読み方も書いてあります。
1.読み始めておもしろくなかったら読むのをやめましょう!無理に読み続ける必要はありません。
2.1冊読み終えたら次の本を読むのではなくその時の気分で読みたい本を同時並行に何冊読んでもよいです!
3.電子書籍版があるものは電子書籍版の方がかさばらず、どこにいても持ち歩けて便利です。
4.ビジネス書などはメモをとりながら読んでみるとより役立ちます。
5.おもしろくてもつまらなくても、もし読み終えたら感想を書いてSNSやブログにアップしてみましょう!感想を書くことでその本をより自分の身にすることができます。
おもしろそうな本ばかりです。
厳選の10冊は、以下のとおり。
3冊を購入しました(下記画像)。
2位:写真がうまくなるとっておきの11のコツ
- 読んだ理由:ブログのために写真を撮るので、良いコツを知りたい
- 気づき:何気ないもの、意味のないものを撮るのも面白いかもしれない
- To Do:いろんなパターン「縦横、上下左右、あらゆる方向から、ズームやアップ」で撮影する
「いろんなパターンで撮る」理由は、どれがいいか素人にはわからないからです。
何パターンか撮影しておけば、良い写真になる確率が上がります。
3位:普通の人が好きを仕事にする方法
かさこさんの人生に興味がありました。
感想は「行動力がある、転機に病気はつきもの、最後は線になる」です。
かさこさんの人生がわかるストーリー仕立ての物語に途中から惹かれました。
» 普通の人が好きを仕事にする方法
4位:Kindle売れるタイトルの法則
本の趣旨は「ベストセラー本のタイトルに入っている9つのキーワードを参考に、タイトルをつけよう」です。
9つのキーワードは以下のとおり。
- 1位::習慣
- 2位::技術
- 3位::思考
- 4位:入門
- 5位:教科書
- 6位:方法
- 7位:大全
- 8位:9割
- 9位:教え
「ブログタイトルのつけ方」のヒントになりました。
文章量は少なく、15〜20文字ごとに改行されています。
» Kindle売れるタイトルの法則
5位:アフターコロナを生き抜く秘訣
ポイントは以下です。
- コロナをターニングポイントにする
- 今までの自分のこだわりを捨て、変化
- 思考、行動、試行、新しいチャレンジ
コロナで足が止まっている人には良きです。
» アフターコロナを生き抜く秘訣
6位:初心者でもできる!Kindle出版
5分で読了です。
タイトルどおり「パワポでこんな感じでKindle出版できるのね」が感想です。
Kindle出版について何も知らなかったので、知識を得る良い機会でした。
出版方法よりも「本当の自分を阻害する8つの他人軸思考」が刺さりました。
» 初心者でもできるKindle出版
- 読んだ理由:インスタの興味よりも「いいね」が増える理由が知りたい
- 気づき:やはり猫は最強(Twitterの人気アカウントの理由がわかった)
- To Do:珍スポットや珍看板を撮影して、投稿してみる→下記画像

神奈川県伊勢原市の交差点看板「分れ道」
- 知りたいこと:ブログ集客の基礎
- 気づき:ブログ集客術はわからず、プロフィールの書き方がわかった
- To Do:「名前、肩書き、キャッチコピー、プロフィール、プロフィール写真、活動理念、サービスメニュー」の書き方を実践する
タイトルと内容に乖離があり、残念でした。
「プロフィールの書き方」はブログ講義の内容と同じでした。
講義内容を切り売りされた感が否めません。
基礎編から続く「応用編」は出版されていません。
» ネット発信術・集客術の教科書基礎編
まとめ:「今まで何をしてきて、これから何をやりたいのか」自問自答
ブログは読まれません。
めげずにコツコツ更新が大事です。
どんな記事が当たるかわからないからです。
かさこ塾長は「最初の3年は1日100アクセス程度が続くが、コツコツ地道に努力しよう」といいます。
» ブログ3年目(12ヶ月間)のPV・収益【3年続けた3つの理由】
ブログ毎日更新も重要です。
最高品質の記事を書くことも重要です。
ただ上記はあくまで手段です。
ブログが読まれるための方法論です。
大事なのは「人生で今まで何をしてきて、これから何をやりたいのか?」です。
何歳になっても自分に問い続けていきます。
他にも感銘を受けたブログセミナーの感想は「【感想】ブロガーズフェスティバル2019で価値観がひっくり返る」にまとめました。
以上です。
P.S. 今まで何をしてきて、これから何をやりたいのか、考え続けます。
関連記事ブロガーは1.5流を組み合わせて独自性を出す【染谷昌利さん講演】
関連記事ブログは自分のために書けば書くほど人のためになる【講演の感想】