- 「添乗員派遣会社の採用ポイントを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 添乗員の採用のポイント
- 長く添乗員を続けている人に共通する資質
- 添乗員の仕事の面白さ
本記事の信頼性
- 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、営業×手配×添乗
- 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
- 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行
添乗の仕事をするためには、添乗員派遣会社に採用されることが先決です。
ツアーコンダクター業界は人手不足なので、ある程度のレベルに達していれば、採用の門は狭くありません。
接客業のため20代後半から社会的常識や礼儀が身についた人材が求められます。
転職組や結婚している人でも条件さえ合えば問題なし。
本記事では、実際に添乗員を採用する立場にある人が、どんな点を重視して採用・不採用を決めるのか、『ツアーコンダクターになろう』を引用しつつ解説していきます。
「ツアーコンダクターになろう」では、添乗員派遣会社「株式会社アルファ・リレーション」の山地東起子社長にインタビューしています。
Contents
添乗員派遣会社の3つの採用ポイント【面接の志望動機もポイント】
採用の3つのポイント
- 挨拶のできる人
- なぜ添乗員の仕事をやりたいのか語れる人
- 声や話し方、身だしなみ
順番に解説します。
1.挨拶のできる人
まずウチでは、最初に履歴書を受け取ってから、部屋で少しの間待ってもらうんです。だから私が後からその部屋に入っていくわけなんですが、私が部屋に入って「こんにちは、社長の山地です」って挨拶しているのに、椅子に座ったままの人はまずダメですね。さっと立ち上がって、「何時に面接をお願いしている○○です」って、ちゃんと挨拶できる人が、若い人には少ないんです。ツアーコンダクターって、接客業。大の大人にもかかわらず、挨拶ひとつできない礼儀知らずじゃ、この先勤まりそうもありませんよね。
少し厳しいですが、ある程度の社会経験を積んだ人であれば、サッと立ち上がって挨拶するのは常識です。
挨拶ひとつで瞬発力がわかります。
気は抜けません。
接客の基本です。
挨拶できない人には、山地社長はその場で注意をするそうです。
注意をして、反省、改善できる人は、まだ見込みがあるとのこと。
注意してもらえるだけ幸運です。
面接でその人に足りないところを注意して、成長を促すことは面倒だからです。
どんな場面でも、「努力→継続→改善→行動」のループが大事です。
2.なぜ添乗員の仕事をやりたいのか語れる人
必ずする質問がひとつあるんです。どうしてツアコンの仕事がやりたいのかということ、つまり志望動機ですね。まあ、多くの人は旅行が好きとか、語学力を生かしたいとか、人のお世話をするのが好きだからとか、やりがいのある仕事に就きたいとか、だいたいみんな同じようなことを言いますね。私は、それはそれでいいと思っています。
聞き手:じゃあ、その質問をして、どんなところを判断するんですか?
第一に、他人の喜び=自分の喜びと感じられるかどうか。そこで判断します。語学力を生かしたいというだけでは、自己中心の態度が見え見えですよね。理想を言えば、他人を喜ばせるのが好きっていうのがベストの答えかな。ちょっとお笑い芸人みたいで、ストレートすぎるけど(笑)。もうおわかりだと思いますが、ツアーコンダクターの仕事は、お客さまあってのものなんです。そのお客さまにいかに旅行を楽しんでいただくかが、ツアーコンダクターの腕の見せ所であり、仕事の面白さだと思うからなんです。
志望動機は皆、同じことを言います。
他人と差がつかない志望動機は0点です。
印象に残らないからです。
私は志望動機は捨てていいと思っています。
捨てると言っても、適当に答えるのではなく、上記引用文のような無難な答え(模範解答)をすることです。
ベストの志望動機は「人を喜ばせるのが好き」です。
休職して感じたことですが、仕事をしていないと下記を感じるのが難しいです。
- 人の役に立っている
- 人に貢献する
- 人を喜ばせる
人間は人の役に立ちたい生き物です。
添乗員は人の喜んだ姿を、間近で見れる職業。
自分のしたサービスの反応が、直接返ってくるのです。
海外添乗となれば長期間、寝食をともにします。
「人を喜ばせる」ことが好きな人であれば、これほど良い職業はありません。
お客さまと親しくなり、喜んだ反応を感じられる。
お客さまあっての添乗員という職業の特徴です。
他によくある質問
- 長所、短所
- 学生時代に得意であった学科
- 学生時代で最も印象に残っている出来事
- 好きな国・地域・都市とその理由
- 健康について
- 語学について
- 会社の志望動機
- 添乗員の仕事について知っていること
- 希望する給与の額
- 今朝のニュース
突発的な質問には「答え」より「答え方」を見られています。
臨機応変に対応です。
3.声や話し方、身だしなみ
声や話し方も一応チェックします。ボソボソ小さな声で話す人、話すときに私の目を見ない人、あまりに要領を得ない答えをする人こういう人はまずダメですね。相手の目を見て話すというのは、基本中の基本でしょ。ましてやツアーコンダクターは大きな声ではっきり、要領を得たご説明やご案内ができないと、お客さまからクレームの対象になってしまいます。明るい対応ではきはきと話せる人がいいんですね。
添乗員として求められる条件でも書きましたが、「ハッキリとわかりやすい説明や案内ができること」は大事です。
» 参考:添乗員に求められる5つの条件とは【ツアーコンダクター歴18年の添乗員が解説】
明るい対応ではきはきと話せる人は、添乗員向きです。
「話し方」は努力と改善でいくらでも対応できます。
「身だしなみ」と並んで、第一印象を左右しますので、面接では意識してハキハキ話せばOKです。
「身だしなみ」は、スーツであれば問題ありません。
添乗員を辞める人、続けていく人
「長く添乗員を続けている人に共通する資質」と「添乗員の仕事の面白さ」を引用しつつ、解説していきます。
長く添乗員を続けている人に共通する資質
前にもお話ししましたが、人を喜ばせたいと思う人です。ツアーコンダクターって接客業でしょ。接客業の本質って、相手に喜んでいただきたいというサービス精神に尽きますから、そこに仕事のやりがいや自分の喜びを感じられる人は、お客さまの評判もいいし、それが励みとなって長続きしますね。もうひとつ大切なのが、明るくものごとをとらえられるという資質。長く仕事を続けていれば、トラブルやちょっとした事故にだって遭遇します。お客さまとはいえ本当に失礼でイヤな人だっていますよね。大変なことやイヤなことは、さっさと割り切って忘れるなり、「いい経験ができた」とか「もうすぐ終わる」とポジティブにとらえて処理する。これがツアーコンダクターの仕事を続けて行く最大のコツ。これができる人は強いですよ。
添乗員を長く続けられる人は、次の2つのです。
- 人を喜ばせたいというサービス精神を持っている人
- イヤなことをポジティブに処理できる人
人を喜ばせたいというサービス精神を持っている人
こんな気持ちを持っている添乗員は長続きします。
どんなことが嫌なことあっても、次のことを考えているからです。
- 喜ばせたい
- 笑わせたい
- ハッピーにさせたい
難しいお客さまでも笑わせる、喜ばせる。
一度、この快感を知ってしまうと病みつきです。
サービス精神は他のサービス業でも役に立ちます。
お客さまからの「最後のお礼の言葉」は、他には何もいらないくらいのご褒美です。
イヤなことをポジティブに処理できる人
お客さまに何か言われても、引きずらないことが大事です。
お客さまの中には、心無い言葉やイヤミを言うお客さまはいらっしゃるからです。
いちいち気にしていたら、キリがありません。
細かいところを突いてくるお客さまはいるものです。
どんなお客さまも反面教師に変えてしまいましょう。
私は苦手なお客さまに当たった時は「会う人、みんな神さま」と思って、乗り切ったときもありました。
» 神様は乗り越えられない試練は与えない『会う人みんな神さま』
すぐクレームを言うお客さまは嫌われているかわいそうな人です。
かわいそうなお客さまの相手を積極的にして、味方にしてしまう添乗員もいるとのことです。
そんな人間の鏡のような添乗員は、敬服しますね。
添乗員の仕事の面白さ
たくさんあります。たとえば、いろんな場所に行けるから当然世界がひろがりますよね。そこで本物の芸術や美術、建築や文化などに触れることができる。これはもう、自分にとって一生の財産です。それにツアーコンダクターが添乗するツアーに参加するお客さまって、自分の親とかそれ以上の年齢の方が多いですよね。こうした上の年代の方と知り合って、コミュニケーションをとってみると、ものすごい人生勉強になります。世の中にはいろんな人がいらっしゃるなぁって。そんな仕事、他にはなかなかありませんよ。
要約すると次の2つです。
- いろんな場所に行ける
- いろんな人に会える
いろんな場所に行ける
この仕事の特権です。
無料でいろんな場所に行けます。
プライベートでは行かないような場所に行くこともあります。
いろんな人に会える
人生の先輩方と旅行する機会です。
役職や年代、性別も様々な人たちと旅行をして、揉まれるのです。
自分で考えたサービスが喜んでもらえたら嬉しいです。
反面、クレームを言われたり、理不尽な言葉を言われたり、良いことばかりではありません。
気難しいお客さまやうるさい人と長期間一緒にいるのが添乗員です。
- 忍耐力
- 対応力
2つの力が伸びていきます。
添乗員は自分を成長させる接客業なのです。
最後に添乗で役立った3冊を紹介します。
以上です。
P.S. 添乗員の採用ポイントを理解しよう。
関連記事添乗員の履歴書は自己紹介だけ【志望動機は書かず/職務経歴書の例】
関連記事おすすめの添乗員派遣会社3社をランキングで比較【口コミ・評判】