- 「添乗員派遣会社「ツーリストエキスパーツ」の特徴、評判・口コミを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- ツーリストエキスパーツの3つの特徴
- ツーリストエキスパーツの評判、口コミ26個
本記事の信頼性
- 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
- 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
- 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行
本記事を書いている私は、ツーリストエキスパーツの添乗員説明会に参加しました。
本記事では、近畿日本ツーリストグループの添乗員派遣会社「ツーリストエキスパーツ」の特徴を解説します。
記事後半では、口コミ・評判についてもまとめました。
※求人チェック
2022年1月には「リクナビNEXT」で求人が出ていましたが、2022年2月には掲載終了しました。
「公式サイト」や「Indeed」で旅行関連の職種がチェックできます。
Contents
ツーリストエキスパーツの3つの特徴【会社概要、給与】
「株式会社ツーリストエキスパーツ」は、1998年設立の近畿日本ツーリストグループの添乗員派遣会社です。
近畿日本ツーリストグループ企業を中心に、国内・海外へ添乗員を派遣しています。
使命はお客さまの「感動の共有」「旅の仲間づくり」のお手伝いです。
グループ営業拠点は「北海道から沖縄まで20数カ所」で、グループ企業各社との連携で全国展開しています。
余談
もともと近畿日本ツーリストには添乗員派遣会社として「株式会社ツーリストサービス」という子会社がありました。
平成10年にツーリストサービスが全額出資で株式会社ツーリストエキスパーツを設立されました。
季節変動のある添乗員の閑散期に「添乗員を旅行関係の事務職として活用しよう」という試みからです。
会社概要
会社名 | 株式会社ツーリストエキスパーツ | 代表者名 | 黒田 満之 |
本社 | 東京都文京区本郷1-24-1 ユニゾ本郷一丁目ビル5階 | 電話 | 03-5840-5771 |
資本系列 | 近畿日本ツーリスト系列 | FAX | 03-5840-5055 |
HP | » 公式サイト | 設立年月日 | 1998年7月29日 |
求人 | » 求人の詳細を見る(リクナビ) | 社員数 | 184名(2020年) |
支店 | 首都圏、仙台、中部、大阪、広島、福岡 | 登録添乗員数 | 852名(2020年) |
主な取引先 | クラブツーリズム。近畿日本ツーリストの各支店、およびグループ企業。大手旅行会社 |
3つの特徴
ツーリストエキスパーツの3つの特徴
- 日当
- 福利厚生
- 研修
順番に解説します。
1.日当
日当目安は以下のとおり。
- 国内: 8,000円以上
- 海外:10,500円以上
別途、諸手当(事前準備、精算、時間外割増、深夜割増など)がつきます。
2.福利厚生
以下のとおり。
- 労災保険
- 企画旅行割引制度
- 定期健康診断(年1回)
- 添乗員職業賠償責任保険
- 日本添乗サービス協会共済会に加入
- 契約保養所利用補助(健保組合より)
- インフルエンザ予防接種補助( 〃 )
- メンタルヘルスケア・カウンセリング( 〃 )
- 海外旅行傷害保険を加入(保険料会社負担)
- 嘱託登用制度(健康保険・厚生年金・労災保険加入あり。加入の規定条件による)
添乗中の事故に備えて、法定労災保険に加えて最高4000万円の任意労災保険にも加入しています。
年1回、定期健康診断の受診できます。
希望者は胃がん・大腸がん・子宮頚がん・乳がん検診も受けられます(対象者:健保加入の方または年間規定日数以上添乗された方)
また、健保加入の方は人間ドック受診の補助も受けられます。
年間の添乗日数を基準にして、180日以上添乗して頂いた方に社会保険(近畿日本ツーリスト健保組合・厚生年金保険)に加入できます。
扶養家族のいらっしゃる方にも安心の社会保険完備です。
雇用保険は希望者全員が加入できます。
また添乗中に関わる交通費は全額支給です。
添乗中の全食事代も支給されます。
労働組合もあります。
後述の口コミでも、福利厚生の満足度が高かったです。
③ 研修
未経験でもステップアップできる研修があります。
- 新人研修
- 見直し研修
- 中級研修
- 海外ツアーディレクター登用試験
- 海外添乗研修
順番に解説します。
新人研修
約1~2週間の国内添乗業務研修を行います。
添乗員としての心構え、「打合せ→添乗→精算」という実際の業務の流れに沿った研修です。
またバス研修や実際のツアーに参加するインターン研修などを実施するケースもあります。
» 添乗員の2つの心構え【自己啓発のため/お客さま満足のため】
見直し研修(デビュー後、約1ヶ月~2ヶ月)
見直しを含めて、ツアーディレクターとしてステップアップのための研修を行います。
デビューしてからの疑問点を潰していきます。
中級研修(デビュー後、約3ヶ月)
複雑な行程を管理し、様々なお客さまのご要望に応えていくためのステップアップ研修です。
多種多様な添乗コースに対応できるようにします。
海外ツアーディレクター登用試験(約半年後〜)
海外ツアーディレクターへのステップアップです。
英語試験に合格したら海外研修に参加し、海外添乗デビューです。
海外添乗研修
座学研修・現地研修を含め約2週間行います。
現地研修は講師とともに、空港での受付の様子を見学、出発前の案内、ホテルでの手続きなど、すぐに1人で海外添乗に出られるような研修です。
海外添乗はアジア・アメリカ・カナダからスタートします。
その後、海外添乗経験を積み、ヨーロッパ研修を経てから全世界へ添乗開始です。
※海外添乗研修は、実地研修費用として一部本人負担です。
添乗員派遣会社「ツーリストエキスパーツ」の評判・口コミ26個
掲載した口コミは「転職会議」と「openwork」の口コミを引用しています。
1.2018年口コミ
添乗員としての仕事を基礎から学べる。上下関係は年齢ではなく入社年で決まります。年下の先輩になることも多いと思います。研修は1週間かけてみっちり教えてくれて、日帰り研修や泊まりの研修もあります。2.2019年口コミ
働きがい:お客さまの反応をダイレクトに感じることができ、感謝の言葉をいただくとやる気が出ます。3.お客さまに「貴方が今回の旅行の添乗員で良かったです」と言われた時などは嬉しかったです。また、それは人事の耳にも伝わることが多いので努力した分だけ評価はしてくれると思います。
4.2018年口コミ
働きがい:働いた時間が100%賃金に反映される為、意欲は高まる。
成長・キャリア開発:人とのコミュニケーション能力は向上したと感じました。5.2019年口コミ
入社して感じたのは、添乗員の仕事だけでなく、旅行業の色んな業務を経験できます。働き方がたくさんあり、自分自身と会社との関係を築き上げるのが人によっては難しいと感じるかもしれません。
変則的な仕事が多く、休暇が少ないので、規則正しい生活、しっかり休暇がほしい方にはお勧めしません。
一回の業務の拘束時間が長いので残業時間が人によって違います。
1年働かないと有給も基本ありません。
繁忙期の年末年始、ゴールデンウィークなどは、基本的に休暇希望の申請を出しても通ることはないです。それ以外の休暇希望は、好きな時に休暇申請できます。また閑散期に長期休暇申請をして、旅行に出かけたり、留学している方もいます。
正社員の登録がないので、賞与などは基本的にはないです。会社で一定の時間以上の業務時間(大体8ヶ月から1年かかります)を働かないと社会保険に加入できないです。
また、業務によっては、給料が一定額決まっていて何時間働いても同類の業務、業務に数えられない業務もあります。
新卒で働くには辛いことが多いかもしれませんが、普段経験できないことも経験できるのでその点ではおすすめです。感覚としては、旅行業のよろず屋と思うと想像しやすいかもしれません。それ故に、辞める方も沢山います。会社と自分自身との働き方が噛み合えば良い職場です。6.2019年口コミ
閑散期はお休みを取ることも出来るので、プライベートの時間も取りやすいかとおもいます。
トップシーズンはほぼ無休です。7.2018年口コミ
プライベートの時間は取りにくくなります。来月のスケジュールは前月に決まるため、2、3ヶ月先の予定が決められない。また、いきなり仕事が入ることがある。拘束時間も朝早く、夜遅いため時間が取れない。添乗がない日は打ち合わせや精算作業があるので休みが殆ど無い月もあります。8.2018年口コミ
仕事中は100パーセント仕事。旅行中で、夜のプライベートは一切なし。夜お酒を飲めないし、夜中にトラブルがあればまず添乗員に連絡が来る。
ホテルに泊まっていても、まずは添乗員さんに連絡するという感じ…9.2019年口コミ
ツーリストエキスパーツは近畿日本ツーリストの子会社なので、仕事量は他社の添乗員派遣会社より多岐にわたり量も豊富かと思います。10.2019年口コミ
入社を決めた理由:誰かのためになるような仕事がしたいと思って入社を決めました。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:閑散期と繁忙期の差が激しいです。
閑散期の添乗は仕事が少ないので、1ヶ月ほど長期休暇を取ってプライベートで旅行へ行ったり、他社でアルバイトをしたりしました。11.2019年口コミ
連続で仕事が入ると、ほぼ自宅へ帰ることができません。本当に忙しい時は1本添乗が終わり、そのまま次の添乗の前泊に向かうこともあります。
自宅に帰ってスーツケースに着替えを入れ替えて、直ぐに次のツアーへ出発することもあります。
バスツアーでは道路状況によっては、解散場所から自宅へ戻れず、地方で後泊することもありました。
独身女性なら続けていけるかもしれませんが、結婚後はご主人の理解、出産後はまず続けていくのは難しい仕事ではないかと思います。12.2018年口コミ
若い頃は楽しい、ので良い。
結婚を考え外泊が多い仕事なので、過程を空けることへの懸念。社会保険ではあるが正社員ではなく日給月給な為、仕事がないと収入がなくなる。
私は主に修学旅行の添乗をしていた為、修学旅行シーズンではないと仕事はなく地方ホテルに飛ばされる。そこでは住み込みのアルバイトと同じ扱いになる。
先に伝えた通り若い頃はそれでも色々な出会いがあった為、楽しく感じていたが年を重ねると上記記載のことは苦痛になってくると考えた。
長期に渡り働いている先輩もいたが、必然的にランクがあがり、日当もあがる。それによって仕事も減っていく傾向にある気がする。13.2017年口コミ
年収事例:年収300万円未満。
給与制度の特徴:添乗という仕事は以前までみなし労働で1日いくら、でしたが、今はすべて時間給となっております。日帰りの場合は朝のスタンバイから夜帰着するまで、宿泊の仕事は朝のスタンバイから夕食まで、次の日は朝の出発から帰着まで、と15分単位でしっかり出ます。以前よりだいぶ稼げるようになりました。しかしツアーに出てなんぼ、月に20日出ればそれなりに稼げますが、ツアーキャンセルや自分の体調によってツアーに出れなければ、全くお給料は発生しましせん。14.2019年口コミ
【良い点】
経験が浅くても、やる気があれば旅行業界にチャレンジできる。旅行業界に特化している。比較的、人と接することが好きな人が集まるので、派遣同士でも高めあえる。
【気になること・改善したほうがいい点】
時給だけで仕事を決める人は、長続きしない。入ってみると時給の割に業務は難しく、辞めてしまう人が割といる。能力に見合った昇給があればいいが、それもない。15.2019年口コミ
【良い点】
色々な所に行けて楽しかった。見聞は広がります。仲良くなった先輩方は優しく、労働組合もあるので、心強い。
【気になること・改善したほうがいい点】
各自が忙しいので横のつながりが薄い。繁忙期と閑散期の差が激しく、収入が安定しない。代わりの人がいないので、急なお休みの希望(お葬式など)が通らない。ツアー出発の日は、とんでもなく朝早い日があるので、睡眠不足が凄い。16.2019年口コミ
【良い点】
・福利厚生
同業他社では社保完備ではないところも多い中、健保や厚生年金の加入資格が明確でしっかり対応して貰える点は安心感がある。
近年は有給制度も発足し、社会情勢を鑑みてよく対応している方だとは思う。
・社内制度
添乗員労働組合があり団体交渉も行われ、その結果がしっかりと反映されているので、いざという時の安心感は強い。
【気になること・改善したほうがいい点】
急な休暇申請は基本的に却下されるので、早めに申請が必要(通常2ヶ月前)
繁忙期は休暇自粛期間なるものがあるので、自由に休めない時期がある。17.2019年口コミ
【良い点】
・福利厚生
派遣でありながら、福利厚生はしっかりしている印象。ただしっかりしているので、毎月6万円位給料から天引きされる←普通なんでしょうが…
ここ最近、有給休暇も取得できるようになり、そういう所はしっかりしてくれます。
研修も多く、意識の高い人は楽しめる。
【気になること・改善したほうがいい点】
親睦会に少し強制力がある。参加したほうが横のつながりができるのだが、ちょっとめんどくさい。18.2019年口コミ
【良い点】
閑散期などは事前の休暇申請で長期休暇も取ることが可能なので、短期の海外留学・語学留学をすることも可能。
【気になること・改善したほうがいい点】
休暇申請をしなければ空いている隙間を埋めるかのように仕事が入ってくるので、全く休みがないような時期も出てきてしまう。特に繁忙期は1ヶ月近く休みがないようなこともよくある。繁忙期はそもそも休暇自粛要請があったりするので、休みづらい。反面、閑散期は1週間に1度、仕事があるかないかというようなことも。
人によってはスキー場や事務作業になどの仕事に飛ばされることもある。19.2019年口コミ
【良い点】
派遣先によっては扶養内で勤務可能、短期間から旅行業界に挑戦できる点が良い。派遣元の上司も働き方については相談に乗ってくれる。派遣先の職員には恵まれている。
【気になること・改善したほうがいい点】
時給は固定で、どれだけ仕事の出来る人もまだ慣れない人も時給は同じ。未経験の場合覚える事が多く初めは大変。派遣先と派遣元との意見のズレに違和感を感じる事がある。20.2019年口コミ
【良い点】
未経験でも旅行業界にチャレンジできるという求人で派遣社員に。派遣先では覚える事が多く、初めは大変な思いをしたが、やってみたかった仕事のなので頑張れた。扶養内勤務でもチャレンジできる派遣先があるのは魅力的だった。
【気になること・改善したほうがいい点】
派遣先では、当然ながら派遣社員は即戦力として出来て当たり前という考えがあり、未経験スタートは特に頑張りと踏ん張りが必要。覚えるうちに業務に対して時給が安い事に気づく。派遣先にもよると思うが、派遣先直雇用のスタッフは新人当初、経験を積んだ正社員に数週間研修を受けられるが、派遣社員は入って数ヶ月の、同じく未経験スタートの新人派遣社員に教わるという不思議な構図が。直雇用のスタッフと派遣社員との待遇の差を派遣元に訴えても、改善はない。21.2019年口コミ
【良い点】
研修は3週間くらいかけてしっかりやってくださいますが、なかなか厳しい。
ふるいにかけられるというか、研修の時点で半分くらいの人が辞めていく。
ただそこまでで、辞める人は、実際に現場に出ても辞める人だと思うので、良い事だと思う。
【気になること・改善したほうがいい点】
仕事に慣れてくれば、刺激もあり、色々な所に行けるので、そういうのを楽しめる人なら都合が良い。ただホントに家にいないので、家庭のある人向けではない。22.2019年口コミ
【良い点】
様々なところに行ける、見れる、体験できるという意味では他にない良い仕事だと思います。この仕事でなければ一生やらなかったであろう体験は多いと思います。
【気になること・改善したほうがいい点】
休暇が少なく、長時間労働。持ち帰りの仕事も多い。その上、昇給もあまり見込めないことから男性が続けていくには難しい仕事です。「お金を気にしなければ」良い仕事ですが。23.2019年口コミ
【良い点】
旅行業界に携わることができる。派遣にしては健康診断があったりなど福利厚生が充実しているほう。アサインも相談すれば変えてもらうことができた。また、休みも多く取りたかったら取れる。様々な観光地に実費を出さずに行ける。副業も可能。
【気になること・改善したほうがいい点】
給料が安い。時給。事務所によるかもしれないけど、性格がキツい人が多い。教える人を選んだ方が良い。24.2020年口コミ
【入社を決めた理由】
業界の中では、給与制度や福利厚生が高待遇であったため。大手旅行会社のグループ会社であり、研修制度や何かあったときの保障もしっかりしていると考えたため。
【入社理由の妥当性と認識しておくべきこと】
研修は丁寧である上、大手であり従業員が多いためか休み希望はちゃんと通るので、思っていたよりも休暇はしっかりとれる。繁忙期を除けば有給休暇もちゃんと消化出来る。
ただし賞与の無い時給制度のため、当然働かなかった分はお給料に響く。
特に慣れるまでは、ツアー準備は時間外労働になることも多く、その部分まで楽しめるかどうかも重要かもしれない。25.2020年口コミ
【働きがい】
お客さまと直接関わり感謝も苦情も1番に受ける立場である。その分ツアーやご案内が上手くいったときのやりがいは大きい。
【成長・キャリア開発】
現場では1人になることが多いが、研修や同期や先輩との繋がりがしっかりしているので、自分の仕事不安になったときは復習をしたり人に相談することで、少しずつ成長していくことができる。お客さまのアンケートから学ばせてもらえることも多い。契約社員として仕事を初めて正社員に登用される人もいるため、キャリアアップも望める。26.2020年口コミ
扶養の範囲で働く女性が多く、理解がある。無理のない範囲で仕事をベテランママさんガイドも多い。
口コミは多いですが、悪い口コミが少ないのが好印象です。
» ツーリストエキスパーツの詳細を見る
なお添乗員派遣会社の一覧は「添乗員派遣会社35社の完全まとめ【基本情報や特徴、待遇を比較】」で解説しています。
まとめ:添乗員派遣会社ツーリストエキスパーツの評判・口コミを知ろう
「クラブツーリズムへ添乗+福利厚生」がメリットです。
添乗だけでなく旅行関連の仕事も幅広いです。
説明会の内容
- 説明会(1時間前後)
- 選考会(筆記テスト20分)
- 面談
※持ち物:筆記用具、履歴書(写真付)・職務経歴書
※選考会参加をご検討の方:履歴書などが必要
選考会は受けずに、説明会だけの参加でも大丈夫です(私がそうでした)。
» ツーリストエキスパーツの説明会詳細を見る
「リクナビNEXT」で求人募集しています。
» 求人詳細をリクナビNEXTで見る
以上です。
P.S. クラブツーリズムの旅行バッジが印象的ですよね。
関連記事添乗員になるには2つの方法【添乗員派遣会社に登録/旅行会社に入社】
関連記事おすすめの添乗員派遣会社3社をランキングで比較【口コミ・評判】