- 「大きな試練を抱えていて辛い」
- 「今の試練を乗り越えられるか不安」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本書の構成
- 中谷彰宏さんが書いた絵
- 中谷彰宏さん自筆の短い文章
ときどき読み返したくなる「短い言葉」が集められています。
キャッチコピーに元気が出ます。
本記事は「会う人みんな神さま」のグッときたところ3つを引用した解説記事です。
この記事を読むことで「神様は乗り越えられない試練を与えない」がわかります。
読んだ理由は、中谷彰宏さんの本だからです。
中谷彰宏さんの本は、すべて読みたいです。
中谷彰宏さんの本は、ジャンル問わず買います。
月4冊くらい発売されますので、週刊誌のように読んでます。
Contents
神様は乗り越えられない試練は与えない『会う人みんな神さま』グッときたところベスト3
グッときたところベスト3
- 1位:神さまは乗り越えられない試練は与えない
- 2位:何も花の咲かぬ日は、下へ下へと根を伸ばす
- 3位:ふり返ると1本の道
1位:神さまは乗り越えられない試練は与えない
神さまは乗り越えられない試練は与えない
どんな試練が来ようとも乗り越えられない試練は来ません。
理由は3つです。
- 今まで生きてきて乗り越えられなかった試練はないから
- 乗り越えられなくても死ぬことはないから
- 何が起きようと時間が解決するから
順番に解説します。
1.今まで生きてきて乗り越えられなかった試練はないから
今までの人生を振り返って乗り越えられなかった試練はありません。
どんな局面でも、緊張の場面でも、失敗をしても、です。
実力以上の物事にぶち当たったときでも、です。
誰かが助けてくれます。
助けてくれなかったとしても何とかなってしまいます。
体験談
受験に失敗したときでも、滑り込みで行く大学が出てきました。
初めてのプレゼンでも何とかなりました。
仕事で大きな失敗をしたときでも先輩が助けてくれました。
仕事での失敗が1番心臓に悪かったですが、何とかなるものです。
2.乗り越えられなくても死ぬことはないから
失敗しても命まで取られません。
受験は失敗でしたが、生きています。
仕事で失敗してお客さまにお叱りをいただくことはありますが、命は取られません。
死ぬことはないのです。
3.何が起きようと時間が解決するから
失恋して痛手を負っても、時間が解決します。
どんな大きな失敗をしても10年後は忘れています。
「今から10年前の大きな失敗を克明に思い出してください」と言われても困ります。
何が起きても時間が解決してくれます。
休職生活がどのように着地するかは予想もつきません。
休職期間1年6ヶ月を使い切った後に、私は何をしているのか。
- 元の会社に戻る
- 転職する
- ブログで独立する
- ブログ×添乗員派遣の複業スタイル
- 失業保険をもらいつつブログ
先の見えない生活は不安です。
神様は乗り越えられない試練は与えないのは理解しました。
しかし不安は消えません。
気持ちは少し楽になりましたが、不安を消すのは行動だけです。
目の前のブログを書くだけです。
2位:何も花の咲かぬ日は、下へ下へと根を伸ばす
何も花の咲かぬ日は、下へ下へと根を伸ばす
次の時に読みたい言葉です。
- がんばっているのに、目に見える成長が感じられない
- 努力の結果が得られない
- どんなに継続しても結果が出なくて不安に押しつぶされそう
誰だって目に見える成果がすぐ欲しいです。
ただ成長は右肩上がりの直線ではありません。
多くの場合、成長曲線は階段状だったり「y=xの二乗」だったりします。
努力に比例して上がっていかないのが辛いです。
» 努力は報われないが裏切らない理由【努力せずに結果が出ると悲惨】
続けていれば、いつか結果は出ます。
- 人に期待しない
- 自分に期待しない
- 人生に期待しない
人生に期待してしまいます。
素晴らしい人生が待っているんじゃないか。
現実は申し訳なさそうな顔をして、いつもやってきます。
それでも「努力、継続、改善、変化」しかないです。
努力、継続、改善、変化を繰り返せば、結果は出ます。
目に見える結果が得られないときは、力を蓄えているときです。
高くジャンプするために、しゃがんでいる状態です。
踊り場で足を止める時間があってもいいのです。
自分を信じて、ひたすら根を伸ばします。
3位:ふり返ると1本の道
あっちへうろうろ、こっちへうろうろ
でもふり返ると1本の道
うろうろしています。
- 中学はサッカー部に入部
- 高校はゲームセンター通い
- 大学は理系に進学
- 大学時代に社会人バドミントンをやる
- 就職は旅行業界に入る
- 英語の勉強をする
- 慢性蕁麻疹になる
- 適応障害になる
- 休職をしてブログを書く
うろうろしています。
現在はブログの結果が出なくて、心折れそうな毎日です。
心折れたら、違うことを始めるかもしれません。
でも、ふり返ると「ブログを書くために、いろいろなことをやってきたのだ」と感じます。
人生で経験したことがブログの基礎になっています。
すべて今のための今までなのです。
どんなにうろうろしても、ムダなことは1つもない
すべて必要です。
今、ブログで心折れそうになっているのも必要です。
花を咲かせるには、折れそうな心がなければ面白くありません。
すべては物語を盛り上げる演出です。
寄り道があってこその今なのです。
今まで積み上げてきたことを振り返りましょう。
何もしていないことは、ないはずです。
『会う人みんな神さま』がおすすめの人/書籍情報
たった1行で変わる
「心に響く1行があれば良い」と思い、期待しました。
たった1行、心にグッとくるものがあれば元を取った気持ちになれます。
1行で行動が変わるかもしれません。
行動が変われば思考が変わります。
思考が変われば人生が変わります。
たった1行でいいのです。
実際に読んでみると1行どころか、10以上の素敵な言葉をもらいました。
試練を乗り越えたい人におすすめ
こんな方におすすめ
- 試練を乗り越えたい人
- 元気がない人
- 努力しても結果が出なくて焦っている人
得られるものは3つ
- 勇気
- 元気
- 心の平静
著者:中谷彰宏のプロフィール
1959年大阪府生まれ、早稲田大学第一文学部演劇科卒業。
84年、博報堂に入社し、CMプランナーを務める。
91年、独立、(株)中谷彰宏事務所を設立。
著書は、『なぜあの人は人前で話すのがうまいのか』『なぜあの人は整理がうまいのか』
書籍情報
書名 | 『会う人みんな神さま』 |
---|---|
著者 | 中谷彰宏 |
単行本 | 157ページ |
出版社 | DHC |
発売日 | 2000/6 |
まとめ:言葉は誰にも奪えない
言葉には言霊が宿っていて、誰にも奪えない。
自分だけの大切な言葉を心にしまい、つらい時は思い出します。
- 崖っぷちに立った
- 悲しみで途方にくれた
- 苦しくて苦しくてすべてを投げ出したい
言葉を思い出せば、どんな試練が起きようとも壁を登っていけます。
爪を剥がしながらでも壁にしがみついていけます。
以上です。
P.S. 言葉は宝物です。
関連記事【書評】心が折れたときに読む本『心の中に火をつける50のヒント』
関連記事【前向きになれる本】元気でない自分も認められる「50のヒント」