- 「添乗員の説明会はどんな感じかわからないので、実態を知りたい」
- 「添乗員の説明会に参加するデメリットとメリットを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 添乗員派遣会社の説明会に参加するメリットとデメリット
- どの添乗員派遣会社の説明会に参加すればいいのかがわかる
本記事の信頼性
- 旅行綜研、フォーラムジャパン、ツーリストエキスパーツの説明会に参加
- 経歴:新卒で旅行社に入社し19年8ヶ月、出張手配×法人営業×添乗
- 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者
- 添乗経験:国内・海外計100本ほどで、一般団体・教育旅行・視察旅行
添乗員派遣会社の説明会に参加するメリットとデメリットを知らない人が多いです。
本記事を書いている私は、これまで添乗員派遣会社3社の説明会に参加しました。
初めての説明会の前は「参加のメリットがよく分からない」「面接では何を聞かれるんだろう」と終始、不安でした。
そこで本記事では、初めての方が安心できるように「添乗員派遣会社の説明会に参加した体験談」からメリットとデメリットをまとめて解説します。
この記事を読むことで、添乗員派遣会社の説明会に参加するメリットとデメリットがすべてわかります。
Contents
添乗員派遣会社の説明会に参加するメリットとデメリット【実体験】

旅行綜研の説明会資料
実際に添乗員派遣会社の説明会に参加してわかったメリットとデメリットは、以下のとおり。
- ① 無料で添乗員の仕事のイメージがつかめる
- ② 疑問点や口コミで気になる点を質問できる
- ③ 社員に接触でき、社風や職場環境が感じられる
- ① 時間が必要
- ② 正確な給与がわからない
順番に解説します。
説明会のメリット3つ【仕事イメージ、疑問解消、社風がわかる】
① 添乗員の仕事のイメージがつかめる
説明会では下記がわかります。
・添乗員の仕事内容
・添乗員の仕事の魅力
・派遣添乗員の大まかな給与、福利厚生
公式サイトの情報と重複する部分もありますが、実際に説明を受けると気づきがあります。
たとえば「旅行綜研の説明会」では、以下の気づきがありました。
・仕事単位が短いため、面倒な人間関係に引きずられない
・自分のライフスタイルに合わせて仕事ができる
・世界を舞台に仕事ができ、多くの人や文化に出会える
・添乗以外にも単発の仕事ができる
・仕事がないとお金が入らない
・仕事をした分だけお金になる
・閑散期でもスキー研修などの仕事がある
・添乗以外の仕事を隙間時間に入れることができる
無料説明会でこれだけの気づきが得られるのです。
実際に自分の足で情報を集めてみることが大事ですね。
② 疑問点や口コミで気になる点を質問できる
説明会の後に「質疑応答」の時間があります。
疑問点があれば解消できます。
説明会に参加してわかったことは、「社会保険」です。
ほとんどの添乗員派遣会社は「年間〇〇日以上の添乗日数」という各社の規定をクリアしなければ、健康保険、厚生年金などの社会保険に加入できません。
気になる人は多いはずです。
解決策は2つです。
・添乗日数を増やす
・自分で社会保険に入る
ご参考までにフォーラムジャパンでは、年間96日以上の稼働日数で社会保険に入れます。
副業レベルで少ない稼働日数で添乗をする人は、自分で社会保険に入ります。
③ 社員に接触でき、社風や職場環境が感じられる
説明会では、実際に添乗している方が説明するのがほとんどです。
旅行綜研、フォーラムジャパンでは添乗員の方が説明していました。
説明会に参加すれば、少しでも雰囲気や社風を感じることができます。
実際に説明会に参加すると、思い込みや勘違いに気づくこともあります。
説明会のデメリット2つ【時間と給与】
① 時間が必要
説明会参加には時間が必要です。
・説明会会場への往復
・説明会の時間
・面接の時間
実際に参加した説明会の所要時間は、以下のとおり。
・旅行綜研:50分
・フォーラジャパン:30分
・ツーリストエキスパーツ:45分
3社とも1時間以内で終わりました。
他の添乗員派遣会社の説明会も1時間以上かかるところはありません(16社を調査済)
「面接」は言葉は重いですが、要は「面談」です。
働き方の希望や今までの経験などのヒアリングで、大それたものではありません。
ちなみに説明会の雰囲気は3社とも和やかでした。
参加人数は2社(旅行綜研、フォーラム)は8名ほどで、男女比率は女性7割、男性3割です。
② 正確な給与がわからない
給与は一番気になるところですが、結局は添乗員のキャリアや稼働日数、添乗する旅行会社にもよるので、はっきりしたことは確認できませんでした。
ご参考までに説明会でわかった平均賃金(1日8時間あたり)は、以下のとおり。
・旅行綜研:11,640円〜25,000円
・フォーラムジャパン:東京11,704円、名古屋10,926円、大阪10,098円
・ツーリストエキスパーツ:
一応の目安にはなります。
ただ、添乗員は時給制です(ほとんどが1,290円からスタート)。
説明会ではストレートにスタートの時給や、経験によって時給がどれくらい変わるのか質問してみるのがおすすめです。
時給が同じことがわかります。
それよりも未来に向けて、どれくらい時給が上がるのか。
研修はどれくらいの頻度であるのか。
派遣社員を大事にしてもらえているのか。
サポート体制の環境は整っているのか。
取り扱いの旅行会社はどこがメインなのか。
上記あたりを徹底的に聞くべきです。
添乗員は基本的に孤独です。
添乗員派遣会社に気軽に質問できたり、添乗員同士で相談したり、働く環境は大事です。
なおフォーラムジャパンには旅行綜研と比較して、下記デメリットがあります。
・国内旅行傷害保険がつかない
・登録型添乗員B型以外は組合費を賃金の1%徴収される
ゆえにデメリットまで考えると、給与は同等レベルです。
どの添乗員派遣会社の説明会に参加すればいいのか?【話だけ聞きたい人もOK】

フォーラムジャパンの説明会資料
おすすめの添乗員派遣会社3社
どの添乗員派遣会社がいいのか、結論は以下のとおり。
結論:おすすめの添乗員派遣会社3社とランキング
総合1位株式会社旅行綜研 | 業界大手
※福利厚生で1位、給与・安定感ともに2位
総合2位株式会社フォーラムジャパン | 優良派遣事業者認定
※給与で1位、福利厚生は2位、安定感は3位
総合3位株式会社J&Jヒューマンソリューションズ | JTBブランド
※安定感で1位、給与・福利厚生ともに3位
上記3社は、添乗員派遣会社の主要35社から厳選しています。
3社の比較は「おすすめの添乗員派遣会社3社をランキングで比較【口コミ・評判】」で解説しています。
説明会を受けたら、必ず面接を受けなくてはいけない?【説明会だけでもOKな3社】
旅行綜研やフォーラムジャパン、ツーリストエキスパーツの3社は、説明会後の面接を辞退できます。
3社はこんな人におすすめ
・説明会の話だけ聞いてみたい
・面接を受けるかどうかは、当日決めたい
気軽に説明会に参加することができるのです。
最初から面談を受けるつもりがなければ、履歴書も不要です(筆記用具は必須)
旅行綜研は面談を保留にして、添乗員になりたくなったら後日改めて「面談」から再スタートできます。
説明会後の面談を辞退できる添乗員派遣会社3社
コロナで旅行関係は仕事がないのでは?【添乗以外の仕事あり】
添乗員付きツアーは軒並み中止なので、派遣添乗員は仕事がありません。
しかし、旅行綜研やフォーラムジャパンでは添乗以外の仕事も紹介しています。
コロナの状況は以下のとおり。
海外ツアーはほぼ全て中止。
» 旅行大手各社、全方面の海外ツアーを一時催行中止、全世界への危険情報「レベル2」受けて(トラベルボイス)
国内旅行も観光地、レストランなど自粛しています。
» 新型コロナウイルスで海外旅行は中止?国内旅行は大丈夫?(LINEトラベル)
派遣添乗員・梅村達さんの声はこちらです。
» 新型コロナの影響で、派遣添乗員はどうなっているのか
派遣添乗員・梅村達さんが書いた本は、今まで一番面白かった添乗員の本です。
»【書評】『派遣添乗員ヘトヘト日記』でわかる添乗員の苦しさ、面白さ
現在は添乗員の仕事はほぼありませんが、今のうちに登録だけ済ませておくのもありです。
実際に添乗員として稼働するまでは、旅行綜研やフォーラムジャパンの事務派遣でつなぐのも方法です。
コロナでも説明会はやっているの?【やっている地区あり】
旅行綜研
4月は東京、名古屋、大阪、福岡地区での説明会は中止です。
札幌、仙台、広島、鹿児島、沖縄では開催しています。
現在は添乗員の仕事はなさそうですが、「旅行業の事務派遣」などはありますので、仕事で困っている人は参加してみてください。
» 旅行綜研の説明会の詳細を見る
フォーラムジャパン
東京、大阪では説明会は中止しています。
名古屋地区では開催しています。
在宅(テレワーク)の仕事も募集していますので、興味のある方はチェックしてみてください。
» フォーラムジャパンの求人をチェックする
まとめ:添乗員派遣会社の説明会に参加して、比較してみよう
どの添乗員派遣会社が自分に合っているかは、説明会に参加してみればさらに比較できます。
「無料」で説明会に参加できると言っても、1社だけ受けるのはもったいないです。
自分に合った添乗員派遣会社を見つけるには、できれば3社の説明会に参加してみることをおすすめします。
1社だけでは比較できないため、入っても後悔する可能性があるからです。
3社くらい参加して、比較しみるのもありです。
添乗員以外の仕事もありますので、まずは説明会参加からスタートです。
コロナで悩んでいるだけでは、貴重な時間がムダになります。
そんな失敗をしないためにも、まずは行動です。
コロナなので自粛している方も多いと思いますが、行動しなくては始まりません。
コロナのせいにせず、こんなときだからこそ飛躍、成長のチャンスに変えていけます。
説明会後の面談を辞退できる添乗員派遣会社3社
以上です。
P.S. まずは無料説明会に参加してみて、できる仕事を探してみるのも方法です。
関連記事【合格率90%】添乗員になるための資格試験・旅程管理主任者を解説
関連記事添乗員になるには2つの方法【添乗員派遣会社に登録/旅行会社に入社】