広告 Write

ブログで本の紹介の書き方がわかる本【6つの手順でだれでも書ける】

2019年2月21日

ブログで本の紹介の書き方がわかる本【6つの手順でだれでも書ける】
  • ブログでの本の紹介の書き方を知りたい
  • 齋藤 孝 先生の『だれでも書ける最高の読書感想文』の感想が知りたい
  • 読書感想文が書きたくなるおすすめの本を知りたい

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • ブログでの本の紹介の書き方
  • 『だれでも書ける最高の読書感想文』のグッときたところベスト3、口コミ6つ
  • 齋藤孝先生おすすめの読書感想文が書きたくなる本36選

 本記事の信頼性

  • ブログ歴:2019年1月にブログ開設
  • ブログ実績:過去最高は月62,000PV、月54,000円(確定)
  • 180冊以上の読書感想文・書評を公開

読書感想文が苦手です。
読書感想をブログに書いても、なかなか「うまく書けた」と思えることがないからです。

苦手意識もあり、書く前は少し気が重くなります。

書き方で悩んでいるのです。
そんな自分を救いたくて「だれでも書ける最高の読書感想文」を手に取りました。

本記事では、著者・齋藤 孝 先生から学んだ「ブログで本の紹介の書き方」を解説します。
本書を読むと「読書感想文なんて楽勝。うまく書く必要なんてないんだ。気持ちでめげるな」と背中を押されます。

「読書感想文なんてカンタンだ」という気持ちが湧き上がってきます。

「考えたこと、思ったこと」を自由に書くのが、読書感想文です。
読書感想文が「楽しい」と思えてきます。

読書感想文の書き方で悩んだら読む本なのです。
記事最後では「ちきりんさん、村上春樹さん」の読書感想文の書き方を引用しました。

ブログで本の紹介の書き方【6つの手順でだれでも書ける】

ブログで本の紹介の書き方がわかる本【6つの手順でだれでも書ける】

 ブログで本の紹介をする6つの手順

  1. リード文
  2. グッときたところベスト3
  3. どんな人におすすめなのか
  4. 著者のプロフィール
  5. 口コミ
  6. まとめ

1.リード文

  • この記事でわかること
  • 本記事の信頼性
  • 何が書かれた記事なのか
  • この記事を読むとどうなるのか

リード文の目的は、本文への誘導です。

2.グッときたところベスト3

  • グッときたところベスト3の引用
  • 引用した理由と体験談(思ったこと、感じたこと)

3.どんな人におすすめなのか

  • おすすめな人を3名
  • おすすめしない人を3名

4.目次、著者のプロフィール、本の詳細

  • 目次
  • 著者のプロフィール
  • 詳細(出版社、ページ数、発売日など)

5.口コミ

  • 良い口コミ
  • 悪い口コミ

Amazonの口コミは誰もが見るので、Twitterから集めます。

6.まとめ

以下を書きます。

  • グッときたところベスト3をつなげるとどうなるか
  • 本を読んでどう変わったのか(ビフォーアフター)
  • 具体的なアクションプラン

どれか1つ書けば十分です。

書くことに困ったらチェックするポイント

  1. 本を読むきっかけは
  2. なぜこの本を読もうと思ったのか
  3. 何を解決したかったのか、どんなことを知りたかったのか、期待したことは
  4. 読み始めて初めてわかったことは
  5. 最初の数ページで印象に残った文章は
  6. 本を読んで考えたことは
  7. 本の中の人と、自分の共通点、相違点は
  8. 本を読んでない人へ伝えたいことは

本を読んで何を考えたのかが、オリジナルです。

よく読まれている読書感想文5本

どれも手放せない本です。

【感想】『だれでも書ける最高の読書感想文』のグッときたところベスト3

【感想】『だれでも書ける最高の読書感想文』のグッときたところベスト3

 グッときたところベスト3

  • 1位:「グッときたところ」から、とくにいいと思ったところを3つにしぼりこむ
  • 2位:「なぜこの本で感想文を書こうと思ったのか」から始める
  • 3位:人は「違い」に目を向けると反応しやすい

1位:「グッときたところ」から、いいと思ったところを3つにしぼる

変化するきっかけになった文章なのです。

読書感想文に「グッときたところベスト3」を書くようになったからです。

以前は気に入った文章を引用していました。

漫然と選んでいたので、メリハリのない文章になりがちです。

しかし本書のベスト3方式を取り入れてから、文章に締まりが出てきました。
読書感想文が書きやすくなったのもメリットです。

読書のインプットの質も上がりました。

「グッときたところ」を探しながら読むからです。
アウトプットを前提とした読み方なのです。

ベスト3という数字も、多すぎず、少なすぎずで丁度良いです。
引用する数を決めないとキリがありません。

読み手にも、書き手にもベスト3がしっくりくるのです。

本書には他にも感想文のメソッドが満載で、色々と試したくなります。

2位:「なぜこの本で感想文を書こうと思ったのか」から始める

読書感想文で「本の概要を紹介しよう」と思っていました。

しかし「なぜ」から書き始めることもありです。

書きやすいからです。
たとえば「なぜ本書を読もうと思ったのか」の理由は下記です。

  • 読書感想文がうまくなりたいから
  • 読書感想文をこれからも書いていくつもりだから
  • 早めに方法論を読めば、試行錯誤の回数を増やせるから

本書を読むことは当然なのです。

「なぜ本書を買おうと思ったのか」に答えるのも、読書感想文が書きやすくする秘訣ですね。

3位:人は「違い」に目を向けると反応しやすい

「読む前、読んだ後」の違いを比較して文章にします。

ビフォーアフターに注目するのです。

「本書のターニングポイントはどこか」を書こうと思いましたが、たくさんありすぎて迷います。
強いていうなら、やはり「グッとくるいい言葉をさがす」がターニングポイント。

小説の読書感想文を書くときも役立ちます。
»【小説の感想まとめ】読んできた12冊+これから読みたい10冊

本は自分だけの言葉を探すために読むのです。

『だれでも書ける最高の読書感想文』は、本の紹介の仕方に悩んでいる人におすすめの本

『だれでも書ける最高の読書感想文』は、本の紹介の仕方に悩んでいる人におすすめの本

おすすめの人、おすすめしない人

こんな方におすすめ

  • 文章作法と表現を知りたい人
  • 面白そうな本を知りたい人
  • 読書感想文の書き方、本の紹介の仕方に悩んでいる人

決めたことが1つあります。
「他人の読書感想文を盗まない」です。

盗用すると自分の頭で考えなくなります。

齋藤先生も「盗用するなら、書くな」といいます。

自分のアタマでウンウン唸りながら、考えて書くことで成長できるのです。

「書評の書き方」を知りたい人にはおすすめしません。
あくまで感想を書く読書感想文に最適です。

5つの章

第1章.きみにも「最高の読書感想文」が書ける!
第2章.もう悩まない!スラスラ書けるようになる方法
第3章.押さえておきたい文章作法と表現のツボ
第4章.キラリと光る感想文の書き方
第5章.読書感想文を書くための、失敗しない本選びのコツ

書籍情報

書名だれでも書ける最高の読書感想文
著者齋藤 孝(公式サイト
単行本254ページ
出版社KADOKAWA/角川書店
発売日2012/6/22

『だれでも書ける最高の読書感想文』の口コミ6つ

『だれでも書ける最高の読書感想文』の口コミ6つ

「Twitter」から口コミを6つ集めました。

  1. 読書感想文に正解はない
  2. 読書感想文のコツがわかる
  3. もっと早く出会いたかった
  4. AKBの読書感想文に触発
  5. 読書感想文のヒントがたくさん
  6. 本の選び方から書き方のコツまで

 Twitterで読書感想を書くコツ

  • 読む前の状況
  • 気づき、抽象性
  • 具体的アクション

140字にまとめるにはこれだけで十分です。

【齋藤 孝 先生おすすめ】読書感想文が書きたくなる本36選

【齋藤 孝 先生おすすめ】読書感想文が書きたくなる本36選

最後に齋藤孝先生のおすすめ本を11ジャンル、36冊を紹介します。

1.スポーツをテーマにした青春小説

2.音楽家の本

3.SFもの、冒険もの

4.読書案内

5.短編の名作

6.海外の著名作家の短編

7.名作の読みがえり版

8.まるごと読まなくていいもの

9.新書

10.科学好きな人に

11.ガツンと胸に刺さる言葉がほしいなら

まとめ:ブログやTwitter、読書感想文の宿題などで試してみるのもあり

まとめ:ブログやTwitter、読書感想文の宿題などで試してみるのもあり

 まとめ:ブログで本の紹介をする6つの手順

  1. リード文
  2. グッときたところベスト3
  3. どんな人におすすめなのか
  4. 著者のプロフィール
  5. 口コミ
  6. まとめ

 まとめ:グッときたところベスト3

  • 1位:「グッときたところ」から、とくにいいと思ったところを3つにしぼりこむ
  • 2位:「なぜこの本で感想文を書こうと思ったのか」から始める
  • 3位:人は「違い」に目を向けると反応しやすい

読書感想文の座右の書です。

紹介した書き方の他にも「書き方のヒント」があります。
書き方に迷ったり悩んだりしたときは、助けになります。

最後にちきりんさん、村上春樹さんの読書感想文の書き方を紹介します。

  • ちきりんさん:本を読んで、自分のアタマで考えたこと書く
  • 村上春樹さん:途中でほとんど関係ない話を入れる(ちょっと内容と繋がっている)

読んで得られた発想や気づき、考えたことを書く。
途中で、連想したことを入れる。

以上です。

P.S. ブログやTwitter、読書感想文の宿題などで試してみるのもありですね。

関連記事アウトプットが苦手でも書評の書き方がわかる本【テンプレートあり】
関連記事
低学年向けの作文の書き方がわかる本【調べたことを1つでも入れる】

-Write