- 「会社員ブロガーマクリン・サンツォのブログセミナーの内容を知りたい」
- 「ブログのブランディング、収益化のコツを知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 会社員ブロガーマクリン&サンツォのブログセミナー内容
- 会社員ブロガーのブランディング戦略、収益化のコツ
- マクサンラボの動画3本
本記事の信頼性
- ブログ歴:6ヶ月(2019年1月にブログ開設)
- ブログ実績:過去最高は月間2,410PV、収益275円
2019年6月24日(月) サンクチュアリ出版主催のマクリンさん×サンツォさんのブログセミナーに参加しました。
» マクリン&サンツォ公式ブログ「マクサン」
本記事では、ブログセミナーの内容について解説します。
この記事を読むことで、会社員ブロガー・マクリンさん×サンツォさんのトーク内容、ブランディング戦略、収益化のコツがわかります。
会社員ブロガーだけでなく、ブログで成果を出したい方の参考になれば幸いです。
※マクサン式Webライティング実践スキル大全
月間100万PVの「ガジェットブログ」を運営するマクリンさんと「ブログ論ブログ」を運営するサンツォさん、累計2400万人以上に読まれてきた「成功の方程式」がつまったWebライティング本です。デメリットとメリットのサンドイッチの書き方は参考になりました。
» マクサン式Webライティング実践スキル大全 | Amazon
Contents
会社員ブロガーマクリン&サンツォ/ブランディング戦略と収益化のコツ
会社員ブロガーマクリン&サンツォの自己紹介
マクリンさん
会社員で副業ガジェットブロガーで36歳です。
ハンドルネームの由来は、京都の「マクリン幼稚園」です。
マクリンで検索すると検索1位(バスケの選手にマクリン選手がいる)です。
京都出身で都内に奥さんと住んでいます。
ブログ歴2年ちょっと(2017年5月開始)でブログ「マクリン」を運営しています。
外資系の食品メーカーのマーケティング職です。
ブロガーは人生経験があるほうが良いと思っています。
ブログは副業ではなく、パラレルワークとして本腰を入れています。
1日のスケジュールはブログをルーティン化し、1日5時間を投下しています。
昼休憩はブログ作業をしています(会社の会議室で撮影)。
無理やりルーティン化して、継続することが大事です。
副業がブランドです。
会社員が武器になります。
雑誌の依頼理由は、副業でやっているからです(週刊SPA掲載)。
ブログをやりながらSNSをやるのは大変ですが、雑誌依頼はSNS経由です。
2年で330記事を書き、月60万PV、2019年5月収益は138万円です。
副業で記事更新のペースが遅いため、ストック記事だけに注力しました(トレンド記事は書かない)。
ストック記事なのでPVの急落はありません(キーワードを刈り取っている前提)。
「motoさんのnote」の職務経歴書の書き方はストック記事です。
腐らないノウハウがあるなら、ストック収入になるnoteを書くのがおすすめです。
会社員をやりながら、毎日5時間を確保していることに脱帽です。
次の3つが印象的でした。
- ストック記事の重要性
- ノウハウをnoteに書く
- 自分がブランドになる
ストック記事を意識しています。
トレンド記事を書かない理由は、常にトレンドを追いかけて記事を仕込む必要があり、消耗するからです。
ストック記事であれば、質の高い記事でキーワードを刈り取れば長く読まれます。
ノウハウnoteはチャレンジしてみたいです。
販売できるノウハウがないので躊躇しています。
しかし「小さく始めて販売するのもありかな」と思いました。
書くとすれば「添乗マニュアル」です。
また副業ブロガーがブランドになるのは納得です。
副業ブログで稼ぐ人は目立つからです。
頭に思い浮かぶ副業ブロガーは数名います。
副業での成功はインパクトがあるのです。
サンツォさん
ブログ歴6年の副業ブロガーです。
5〜6回の転職経験があり、ブラック企業を経験しました。
会社が嫌いになりブログを開始しました。
本業は企業のWEBマーケティングです(広告宣伝、プロモーション)。
アフィリエイトの担当もしていて提携審査もしています。
メインブログは「ブログ部」で、計7つのブログを運営中です。
2019年5月収益は377万円です(だいたい200〜300万円はいく)。
200万円までは4〜5年かかり、累計収益は家が2軒分です。
雑誌「ZAI」で紹介されたことがある。
ASP「A8.net」のランクは「ブラックS」です(上から3番目)。
月間収益は、目を見張るものがあります。
副業でブログ7つを運営するスケールです。
サイト掛け持ちは真似できませんが刺激になりました。
収益額が凄まじいです。
ネオ窓際族とは、本業より副業に注力している
マクリンさん
本業と副業のどちらに注力したらいいのかわからなくなる時が来ます。
本業2:副業8の割合にしています。
転職予定です。
やばいと思ったら転職です。
会社にスキルを認めてもらわないといけません。
社内で代替えがきかない要因はブログです。
ITに疎い会社であれば、デジタルができる人のポジションが取れます。
「ブログ実績は転職の武器」です。
本業の割合が少ないことに驚きました。
マクリンさんは仕事ができます。
そうでなければ20%の力で仕事ができるわけがありません。
私の会社員・副業時代の割合は「本業8:副業2」でした。
サンツォさん
会社で全力を出してはいけません。
給与に反映されないからです。
会社員は良いポジションで、恵まれています。
会社員の利点を利用しつつ、給与以外の収入源を育てるべきです。
会社に依存してはいけません。
給与に依存すると弱者になります。
副業で思いきり稼ぐことです。
国も副業を後押ししています。
会社と上司は都合良く利用するものです。
会社に迷惑をかけてはいけません。
プチモンスター社員になりましょう。
会社員だったので理解できます。
会社員は確かに恵まれています。
- 福利厚生
- 健康保険
- 厚生年金
- 毎月確実に支払われる給与
「不安定な会社員」と言われますが、フリーランスより安定しています。
会社員ブロガーのブランディング戦略
会社員ブロガーのブランディングについて
ブランディングとは100人に1人の特技を、3つ掛け合わせることです。
所属 × ブログの種類 × SNSの種類
たとえば、以下のとおり。
- マクリンさん:会社員 × ガジェットブロガー × Twitter・Youtube
- サンツォさん:会社員 × ブログ論ブログ × Twitter・Youtube
ブログユーザーとSNSユーザーが一致すれば、2つのメリットがあります。
- ブログの滞在時間が伸びる
- 商品の購入・成約率が上がる
一致していないと、SNSからブログへの流入が少なくなります。
滞在時間も減少し、Googleからの評価も悪くなります。
ブログユーザーとSNSユーザーを一致させる解決方法は2つ
- 新たにSNSアカウントを作る
- 間接的に、親和性をもたせる
雑記ブログでSNSフォロワーさんを合わせるのは難しいです。
雑記は何が当たるか、わからないからです。
最初からがんじがらめにユーザー設計を考えないほうが良いです。
絞れてきたら、方向転換すればOKです。
ブランドメッセージ(スローガン)を作ろう
ブランドメッセージを作るメリットは、以下のとおり。
- めざすものや理念(ビジョン)が明確になる
- 伝えるメッセージ、ターゲットが明確になる
- 1本筋が通り、ブランディングの方向性が固まる
きちんと言語化をすることが大事です。
ブランドメッセージを作らないと、ブランディングがブレブレです。
企業メッセージの例
- 「NO MUSIC、NO LIFE」タワーレコード
- 「一瞬も、一生も美しく」資生堂
- 「お口の恋人」ロッテ
- 「信頼される安心を、社会へ」セコム
- 「わたしらくしくを、あたらしく」ルミネ
- 「水と生きる」サントリー
サンツォさんのブログ部は「ブログであなたの人生をレボリューション!」です。
キャッチフレーズはわかりやすいものにすることです。
ブランドメッセージのポイント
どこの誰に×何をつたえ×どんな状態になってほしいのか
当ブログのキャッチフレーズは「心×技×体 ∞ 遊×旅」です。
» ブログのキャッチフレーズは人生方針【運営方針2つ/カテゴリ5つ】
ブログに紐づいたSNSアカウントの重要性
検索エンジンに、このアカウントが何をしている人か伝えるために重要です。
SNSに注力するメリット
- ブランディングにつながる
- 仕事の依頼がSNS経由で来る
- 初速が稼げるため記事の順位が上がりやすい
- ブログと一緒にがんばれば有名ブロガーになれる
- アカウント名とサイト名が同じなら、指名検索につながりやすい
SNSアカウントにブログ名を入れると良い理由
- 覚えやすい
- 指名検索の意味もある
ブログとSNSへの注力です。
ブログだけ注力して有名になるのは難しいです(露出が検索ユーザーに限られるから)。
SNSで認知が高まるので両方頑張るのです。
良い例は、マナブさん、ひつじさん、クロネさん、ヒトデさんなどです。
マクリンさんは「SNSから講演依頼も来た」とのことです。
SNSでブログを公開するメリット
- ブログの初速が稼げること
GoogleはSNS流入をシグナルと認識します。
書いたばかりの記事でも検索上位に上がりやすいのです。
インデックス登録ももちろん重要です。
Twitterノウハウや失敗談
会社員ブロガーの収益化のコツ
会社員ブロガーはどうやって記事を書いているか
サンツォさん
キーワードのリサーチが重要で、下記ツールを使っています。
どちらも無料で使用できます。
Ubersuggestでわかること
- キーワードの候補
- キーワードの競合
- 月間検索ボリューム
- ライバルサイトのPV、キーワード
- キーワードで被リンクの多いサイト
OMUSUBIでわかること
- 関連キーワードからわかるキーワードの検索意図
カテゴリをつくるのに役立ちます。
キーワード選定が大事です。
マクリンさん
「ブログが成長してきたらキーワード選定ツールの投資もおすすめ」とのことです。
2万円以上のキーワード選定ツールがあることを初めて知りました。
今後の選択肢として持っておきます。
これから生き残るメディアに大事なこと
YMYLを避けること
YMYLとはお金や健康を表すジャンルです。
GoogleはYMYLに関連するジャンル記事(金融、健康、美容、仕業など)はシビアに見るそうです。
YMYLを書いているブロガー・アフィリエイターは、厳しくなる予想です。
2019年3月のコアアップデートでは、YMYLを書いているブロガー・アフィリエイターは打撃を受けた様子です。
YMYLはおすすめできません。
できることは「いろいろ試してみる、分散しておく」が良いようです。
キーワードずらしをするなど、工夫が必要です(真正面から書かない)。
今後もどのジャンルが打撃を受けるかわからないため、カテゴリは横展開してリスク分散することが重要です。
参考:過去のGoogleアップデート
✔︎ ペンギンアップデート=リンクに対するペナルティ
- 過剰なリンクはないか
- 関連性のないリンクはないか
- 有料のリンクを購入していないか
- 自作自演リンクなど意味のないリンクがないか
✔︎ パンダアップデート=コンテンツに対するペナルティ
- 他サイトをコピーしたコンテンツではないか
- 価値のないサイト、低品質のサイトではないか
- 重複コンテンツがないか
- 単なるリンク集のようなサイトではないか
EATが重要
Google検索品質評価ガイドラインではEATが重要です。
EATとは
- E=Expertise(専門性)
- A=Authoritativeness(権威性)
- T=Trustworthiness(信頼性)
これからのサイトは、上記を満たしていないと厳しいです。
わかりやすく噛み砕くと、下記のとおり。
- 特定分野を書いて、専門性を出す
- 「○○の人」と言及される権威性
- 被リンクを受けて、信頼性を得る
被リンクが8割くらい重要です。
SNSでサイトを公開しない選択肢はありません。
理由は、被リンク、シェアという観点からサイト公開しないことはマイナスになるからです。
サイト公開して被リンクを受けやすくしておくことが重要です。
被リンク獲得の施策
7つの被リンク施策
- サイトコンテスト(A8、バリューコマース、楽天アフィリエイト)
- ブログランキング(ブログ村、BLOG RANKING)
- SNSで寄稿してもらう
- 友達同士で相互リンクをする
- 検索ニーズの「〜とは」記事を書く
- SNSでシェアされやすい記事を書く
- 長く読まれるトラブル解決記事を書く
自分で被リンクを獲得できるサービスは、すべて登録しておいて損はないです。
» 参考:自分で被リンクを獲得できるサービス12選【ドメインパワーを上げる裏ワザ】
サイトコンテストは誰でも応募できるので、ダメ元で応募です(被リンクを受けられるから)。
ブログランキングもやったほうが良いです(ドメインパワーの強いところからリンクをいただけるから)。
SNSで寄稿いただくことも有効です(相互リンク成立)。
友達同士で関係する記事同士で相互リンクもありです。
「〜とは」はかなり検索されるのでしっかりした記事を書いたほうがいいです(ニッチな検索ニーズで落ちないようなキーワードを狙う)。
調査・アンケート系の記事は手間がかかるためやっている人が少なく、SNSでシェアされやすいです。
検索されるトラブル解決記事はコメントが来やすいです(SEOにも強くなる)。
実際に書いみたトラブル解決記事「 MacBook Proの液晶修理の交換費用【最安値73,000円】は、長く読まれています。
会社員ブロガー・マクサンの有益動画3本
まとめ:会社員ブロガーに限らず、SNSに注力してブランディングしよう
SNSに注力するメリットが有益でした。
当ブログのキャッチフレーズは「心×技×体 ∞ 遊×旅」です。
発信している内容が「読書」「添乗員」の割合が大きいので、フォロワーさんの属性とズレを認識しました。
属性を合わせるのは難しいです。
ブログ×Twitterの軸を合わせ、コツコツ発信していきます。
フォローする人を変えていくことも重要だと感じました。
その他のブログセミナーまとめ
以上です。
P.S. SNSに注力して、ブランディングしよう。
関連記事文章の書き方を学ぶ価値と、中谷彰宏のおすすめ文章本4冊
関連記事ブログ型アフィリエイトおすすめ本まとめ【基本18冊+実践18冊】