- 「アフィリエイトブログセミナーの参加内容を知りたい」
- 「ブログで月5万円を稼ぐには何をすればいいのかな?」
- 「Twitterへの注力が良いと聞くけれど、どうすればいいの」
この記事は、ブログで伸び悩んでいる方向けです。
この記事でわかること
- アフィリエイトブログセミナーの4つの気づき
- アフィリエイトブログのTwitter運用について
本記事の信頼性
- ブログ歴:6ヶ月目(2019年1月にブログ開設)
- ブログ実績:過去最高は月間2,410PV、収益275円
本記事を書いている私は、ブログで稼げていません。
月5万円を稼げるヒントが欲しくて、セミナーに参加しました。
セミナー概要は、以下のとおり。
本記事では、アフィリエイトブログセミナーの気づきを解説します。
この記事を読むことで、セミナーの内容やブログ手法、Twitterの育て方がわかります。
ブログで月5万円を稼ぐのはスーパーハードです。
Contents
アフィリエイトブログセミナーの4つの気づき
キンピカさん(月8桁のアフィリエイター)の経歴は、以下のとおり。
- 2014年:半鬱になりかけながら独学でアフィ学ぶ
- 2015年:24歳起業
- 半年後:売上2万円
- 2016年:月50万
- 2017年:月7桁突破
- 2018年:最高月売上3,000万、年商3億
参加者のサイト診断からセミナーが始まりました。
サイト公開診断
スクリーンに参加者のサイトを映し出して、公開診断です。
具体的な悩みに答えていくスタイルは、わかりやすかったです。
ちなみに参加者でブログ収益5万円を超えている人は数名ほどです。
気づいたこと
- SNS、被リンク、指名検索なども重要
- 離脱されてもいいので、コンテンツSEOが重要
- コンテンツが長くてもユーザーの悩みが解決できていればOK
- ユーザーの悩みが解決できていないなら、さらに追記をする
ブログの顔出しについて
顔出しの効果は「親近感」です。
ブロガーのちきりんさんは顔出ししていません。
しかし強みがあるので顔出しは不要なのです。
motoさんも顔出ししていません。
強みがあれば、顔出ししなくてもOKです。
ドメインパワーについて
「アフィリエイト成約記事」と「集客記事」の2つを書くことで、ドメインパワーが上がると思われます。
1記事への集客で、他記事が上位表示することもあります。
Twitterでブーストできればさらに加点です。
被リンクがつくのが理想です。
サジェストワードを網羅することは重要です。
重複記事は低品質になる
重複記事が多いと低品質とみなされるので注意です。
1キーワードずつ管理することです。
検索上位になかなか上がらない場合は、重複記事がないかの確認も大事です。
重複記事は統合するか、削除するか、です。
パクることも大事
他人のブログの良い記事は、パクるのもありです。
丸パクリではなく「構成を真似る」など工夫が必要です。
稼いでいる人のブログ研究は重要です。
» ブログを読む人のメリット3つ【ブログを読んでもらうメリット3つ】
補足:ブログの体験記事について
体験したからといって上位表示されるとは限りません。
重要なのはTwitterで認知度を上げることです。
知名度、ファンを抱えていくことが大事です。
キーワード検索順位チェックツールは必要
「GRC」などが有効です。
アフィリエイターさんのほとんどは、検索順位チェックツールを使っています。
検索順位をチェックせずにリライトはできません。
順位測定や改善ができないからです。
「Rank Tracker」は有料ですが、3年契約で導入しました。
その他にセミナーで紹介されたツールは「Ahrefs」です。
キーワード流入の80%がわかります。
有料なので導入に躊躇してしまいます。
未来の選択肢として持っておきます。
トップページからの収益導線について
キンピカさんはトップページについては、ほとんど手を加えていないです。
理由は、トップページでCVは狙っていないからです。
トップページは効果検証が難しいです。
トップページは強豪の真似をするだけで、注力していません。
「トップページから全記事に3クリックでいけるのが理想」と言われています。
アフィリエイトブログのTwitter運用【サイトのターゲットに合わせる】
セミナーではTwitterの重要度についても触れていました。
気づきを書いていきます。
サイトのターゲットとフォロワーの属性を合わせる
属性が異なると、SEO流入とTwitter流入のユーザーの動きが異なります。
ユーザーの動きが異なると、Google評価の加点にはなりません。
たとえば、ブロガーさんやアフィリエイターさんが「借入のすべて」にTwitterから流入にしても、加点になりますがが弱いです。
お金で困っている人の動きと違い、Googleはユーザーの違いがわかってしまいます。
Twitterはフォロワーの質が大事
やみくもに相互フォローでフォロワーを集めて、サイトへ流入させても加点は低いのです。
キンピカさんのTwitter戦略は失敗とのことです。
理由は、お金に困っている人向けのツイート発信ではなかったからです。
サイトのターゲットに絞って発信することが大事です。
Twitterで参考にすべきはmotoさん
motoさんのフォロワーはほとんどが副業や転職を考えている人たちばかりです。
サイトとTwitterのユーザー属性が一致しているから、10記事だけで上位表示できるのです。
長文SEOだけは差がつきません。
Twitterの注力によるユーザー接触は加点になります。
» motoさんの『転職と副業のかけ算』
Twitterのアカウントを育て方
ツイートの内容は、自分のサイトに関することにも触れたほうが良いです。
理由は、自分のブログサイトのファンを増やすことができるからです。
motoさんはフォロワーの質と、サイトユーザーの質がマッチしています。
SNSパワーとVoicyの影響もあります。
コンテンツSEOのみでは差がつきにくいのです。
Twitterに注力すれば、ブロガーは伸びる
濃いファンを抱えられるからです。
Twitterをやっているアフィリエイターはほとんどいません。
Twitterのポジンションは、ブロガーが奪えるチャンスです。
アフィリエイトブログは向かい風に見えますが、SNSによるチャンスもあるのです。
Twitterまとめ記事
まとめ:アフィリエイトブログを始めるなら、興味や関心、経験のあるジャンル
強みや経験があれば、記事にすべき
たとえば、恋愛や婚活をしている人は、出会い系や結婚相談所でもOKです。
自分が興味や関心、経験を書くのです。
サプリ系はブロガーだけでなく、ベンチャー企業も流入が落ちているのでやらないほうが良いです。
注意事項はアフィリエイト案件(ゴール)があるかどうかです。
案件のないところで記事を書いても、意味がないからです。
ただ案件がなくても記事を書き、追って収益化を考える手もありです。
AdSenseで稼いでいる人のジャンル
「本当に稼げるGoogle AdSense」を参考にしています。
- 趣味関連のサイト:ゴルフ、釣り、車、バイク、筋トレ、カメラ、旅行など
- 不動産関連のサイト:売れたときの金額が大きいため、広告予算が高い企業が多い
- 婚活関連のサイト:悩みが深いため、クリック率が高い
- 育児関連のサイト:悩みが深い、不安が大きい
- B to B向けメディア:商品やサービス購入の金額が高いため、クリック単価も高め
- 総合的な女性向け、男性向けメディア:ダイエット、育児、妊娠、恋愛など
- SNSウケするメディア:感動系、泣ける系、笑える系はSNSで集客しやすい
意外とAdSenseと相性の良いジャンルがあります。
セミナーの気づき
- 日記記事が多い
- 重複記事も多い
タイトル、記事構成をリライトしていきます。
サイト全体を見直して、1記事1記事、最高品質を目指して書き続けます。
その他のセミナー参加の記事リンクをまとめておきます。
以上です。
P.S. アフィリエイトブログセミナーで気づきをブログに活かそう。
関連記事文章の書き方を学ぶ価値と、中谷彰宏のおすすめ文章本4冊
関連記事ブログ初心者向けおすすめ本36選まとめ【基礎18冊+応用18冊】