- 「アウトプットの方法を知りたい」
- 「完璧主義でなかなか前に進めない」
- 「大量にインプットしてきたけれど、成果が出ない」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 『仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい』のグッときたところベスト3
- おすすめの人、おすすめしない人、目次、口コミ4つ
- レビュー動画3本
本記事の信頼性
- ブログ歴:2019年1月に開設
- ブログ実績:過去最高は月62,000PV、収益54,000円(確定)
「インプットばかりでアウトプットが苦手」と悩んでいる人は多いです。
本記事を書いている私は「インプットとアウトプットのバランスが大事」と考えていましたが、結局は読書ばかりでアウトプットが苦手でした。
「どんなに読書を続けていても、人生は変わらない」と気づき、タイトルにひかれて購入です。
読んで、考えが変わりました。
結論「アウトプット8割+インプット2割」です。
インプットは、人生を変えません。
アウトプットが、人生を変えます。
本記事は「仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい」のグッときたところ3つを引用した書評です。
この記事を読むことで、アウトプットの重要性がわかり「アウトプットしないと損」と思えるようになります。
Contents
アウトプットが苦手な人へおすすめ本【グッときたところベスト3】
グッときたところベスト3
- 1位:1万時間にインプットは含まれない
- 2位:「軌道修正」が成功への早道
- 3位:未来を作るのは過去ではない
引用して、解説します。
1位:1万時間にインプットは含まれない
僕は税理士ではなく公認会計士を目指したので、1日15時間を約3年半、合計1万7500時間を費やしました。その結果、一流と言われる公認会計士試験に合格しました。
これはビジネスでも同じです。
100時間しか取り組まなければ三流にしかなれない。1000時間取り組んで二流、1万時間費やしてはじめて一流になれる。
そして年収もこれに比例します。一流のビジネスマンの年収が5000万〜1億円なら、二流は1000万円、三流は300万円といったところでしょうか。三流は月に20万しか稼がない人です。
1日10時間、仕事に費やしている人は、1か月で300時間、1年間で3600時間になるので、3年続ければ一流が見えます。
「なんだ3年なら簡単じゃないか」と思った人もいるかもしれません。でも注意してください。この1万時間に、インプットの時間は含まれません。
一流になるために通う「セミナー」や「講演会」、あるいは「ビジネス書の読書」といったインプットの時間は、1万時間にカウントされません。なぜならアウトプットの時間を1万時間とってこそ、一流になれるからです。
ショックです。
「インプットの時間も1万時間に含まれる」と思っていたからです。
著者は「インプットの時間は1万時間に含まれず、アウトプットのみ含まれる」といいます。
膨大なインプットを繰り返しても、アウトプットしないと意味がないのです。
私のブログに費やす時間は、下記のとおり。
平日7時間、土日で計5時間、1週間に40時間、1ヶ月で160時間、1年で1,920時間。
1,920時間×5年=9,600時間。
1万時間に到達するには、5年3ヶ月かかる計算です。
絶望です。
一流になるにはアウトプットだけで、5年以上必要なのです。
確かなのは、1万時間アウトプットすれば一流になれること。
やるか、やらないか、自分次第です。
著者の圧倒的な努力量に敬服します。
補足
「ブログの目標は量で決めるべき」という意見もあります。
同意です。
ただ「1日7時間」のように目標を時間にするのは、あくまで最低ラインを意識するためにやっています。
毎日ブログを書いていれば、調子の良い日も悪い日もあります。
どんなに調子が悪い日でも、最低ライン「1日7時間」は死守することを意識しているのです。
「1日7時間」は「少し頑張らないと達成できない」と感じています。
最低ラインはかなり低いところから始めて、徐々に上げていくほうがムリがないです。
達成できないことでモチベーションを下げることがないのです。
2位:「軌道修正」が成功への早道
ビジネスは、「(インプット)・アウトプット・インプット・フィードバック=(iOIF)」の4つのステップで考えることが重要です。
最初は最低限のインプット(なので僕は小文字の「i」をスモールインプットとしています)をしたら、すぐにアウトプットをはじめる。その後、走りながら足りない知識をインプットし、最後に見直して自分自身にフィードバックする、というながれです。
〜 中略 〜
柔軟に軌道修正をするからこそ、成功が手に入るのです。そのためには、何をおいてもまずは「やってみる」ことを先にすべきです。やってみて間違っていたりうまくいかなかったら、そのとき足りない知識を手に入れ、方向転換をすればいいのです。
日本人は、石橋を叩いても渡らない人が多いですが、渡りながら石橋を作るぐらいでなければ、向こう岸への到達などできないのです。
アウトプットをメインにすることで、ムダなインプットがなくなります。
ブログも同じです。
まず書いて、公開してしまう。
リライトや追記、フィードバック、本や動画でブログの勉強、ブログ書く…
最初に、勉強やインプットをすることがムダに思えてきます。
インプットは後回しでいいのです。
本日現在で一般書籍を4,359冊読んできましたが、「読んだ冊数に意味があったのだろうか」と疑問です。
試験勉強でも、以下の流れが想像できます。
- 基礎を押さえる
- 過去問での演習
- 参考書で知識補充
- 過去問での演習
- 問題集での演習
もっと早く本書に出会っていれば、本の読み方や受験勉強の仕方は間違いなく変わっていたはずです。
PDCAではなく、DCAP
会社員時代に「PDCAをまわせ」を口すっぱく言われてきました。
「Plan=計画」「Do=実行」「Check=評価」「Action=改善」ですが、順番が間違っています。
DCAPです。
「Do=実行」「Check=評価」「Action=改善」「Plan=計画」で、まずは行動から始まるのです。
準備には時間をかけず、行動しながらチェックして、改善して、次の計画を立てるのです。
「計画はなくてもいい」くらいの、スピード感が大事です。
3位:未来を作るのは過去ではない
「俺はこういう経歴だし、頭が悪いし」と、過去が未来を作ると思っている人が意外にたくさんいます。しかしすぐ行動する人、結果を出せる人は、「未来を作るのは今だ」と考えます。つまり、過去の延長に未来があるのではなく、今、何をやるか、どう考えるかで未来が決まると考えます。
僕自身も文章を書く才能があったわけではありません。人前で話すのも苦手でした。しかし臆せずアウトプットすることで、書くことも人前で話すことも得意になっていきました。
ですから、「とりあえず」を合言葉に、見切り発車でどんどん行動することです。最初から完璧にしようとするのではなく、20%、30%のスモールインプットで、アウトプットの行動にどんどん移す。それを後からフィードバックして、軌道修正すればいいのです。
今、何をするかで未来が変わっていきます。
過去を気にしても、未来は変わりません。
大事なのは未来につながる今だからです。
過去にとらわれる必要はありません。
過去にこだわる時間がもったいないです。
過去に縛られて今を不自由に生きるよりも、過去から解放されて未来を自由に生きる。
自分を好きになれる行動を積み重ねる。
人生は今この瞬間の積み重ねです。
映画「今を生きる」を思い出しました。
『99.9%アウトプットを先にしなさい』は、アウトプットが苦手な人におすすめの本
おすすめの人、おすすめしない人
こんな方におすすめ
- アウトプットするのが苦手な人
- アウトプットして成長したい人
- インプット過多に陥っている人
インプット重視の価値観が変わります。
「インプットしてからじゃないと行動できない」という人に、適した本です。
下記の人にはおすすめしません。
- 行動力がある人
- インプットが嫌いな人
- まずアウトプットできる人
5つの章の目次
目次
第1章.人生の9割はアウトプットで決まる
第2章.「何を知っているか」より「どう伝えるか」が勝負を分ける
第3章.「何を知っているか」より「誰を知っているか」が人生を変える
第4章.お金は「いくら持っているか」より「どう使うか」でレバレッジをかける
第5章.最大のアウトプットは「自分の見せ方」にある
書名 | 『仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい』 |
---|---|
著者 | 金川 顕教 |
単行本 | 184ページ |
出版社 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2019/1/21 |
著者:金川 顕教のプロフィール
経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、投資家、事業家、作家。
1986年、三重県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。
大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。
トーマツでは、不動産、保険、自動車、農業、飲食、コンサルティング業など、様々な業種・業態の会計監査、内部統制監査を担当。数多くの成功者から学んだ事実と経験を活かして経営コンサルタントとして独立し、不動産、保険代理店、出版社、広告代理店など様々なビジネスのプロデュースに携わる。
「量からしか質は生まれない」をミッションとして、1人でも多くの人に伝えるために執筆活動を開始し、ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルでベストセラーを連発させている。
Twitterの口コミ3個
1.必要最小限のインプット、そしてアウトプット
「仕事と人生を激変させるなら
99.9%アウトプットを先にしなさい」
金川顕教必要最小限のインプット
そしてアウトプット
足りない分はインプットをしつつ
最後に行動を見直し
フィードバックを行う話す、書く、人脈、お金の使い方
最大のアウトプット自分の見せ方#読了 pic.twitter.com/c3AvA1bix6
— あるるん@読書記録 (@BjrKLkc1flzpGrr) January 16, 2020
2.アウトプットこそがインプット
・インプットは仕事の成果ではない
・本を読んでも料理は作れない
・アウトプットこそがインプット料理を覚えたいなら鍋と食材を買ってきて作り始める。鍋と食材という最低限のインプットでアウトプットを始めることが最短
金川顕教『仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい』
— さとー (@sato_sweets) January 20, 2020
3.20文字まとめ
金川顕教著「仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい」を読了。
第一章の「人生の9割は アウトプットで決まる」をXmindにまとめました。
章ごとに自分なりに「20文字まとめ」を行うことで、より理解が深まりますので、オススメです。#xmind #マッピング思考 pic.twitter.com/1Yd4Tq6uEp— ヒロユキ@マッピング思考 (@mindcafe_hiro) August 12, 2020
『99.9%アウトプットを先にしなさい』のレビュー動画3本
1.14分の解説動画
2.レビュー動画3分
3.仕事と人生を激変させるなら99 9%アウトプットを先にしなさい 1章(金川顕教 / 著)
まとめ:アウトプット8割、インプット2割のアウトプット過多を目指そう
最小のインプットで走り出すのが正解です。
インプットは必要に応じてするだけで、アウトプットありきで物事を進めていくのです。
これだけでも本書のメリットがあります。
インプット過多の人は、インプットが減ることに抵抗があるかもしれません。
それでも「インプット < アウトプット」の行動が吉です。
成長スピードの変化に気づけるからです。
以上です。
P.S. アウトプット過多でちょうどいいのです。
関連記事アウトプットが苦手でも書評の書き方がわかる本【テンプレートあり】
関連記事【文章とはサービス業】本質は「読んでいる人のことをいつも考える」