アウトプットで能力を高める方法を知りたいですか?
本記事では、今まで実際に読んだアウトプット本をまとめています。
この記事を読むことで、アウトプット術がわかるおすすめ本ランキング10選がわかります。
アウトプットで自分を高めたい方は必見です。
アウトプット術がわかるおすすめ本ランキング10選【人生が変わる】
- ビフォー:アウトプットは重要。自己成長につながるから
- 気づき:アウトプットのないインプットはムダ
- アフター:何かをインプットしたら忘れないうちにアウトプット(Twitterやブログ、メモなど)するのが重要。その時の気持ちはその時限りのもの、すぐメモする習慣
2位:結局、人生はアウトプットで決まる
アウトプットが最強の勉強法です。
得られる「変化」は以下のとおり。
- ムダな勉強をしなくなる
- ブログを書きたくなる
- アウトプット重視の生活をしたくなる
「新入社員の時に読んで、仕事の気づきや読書感想文をブログに書いておきたかった」というのが感想です。
4位:黄金のアウトプット術
本の内容は「アウトプットが苦手でも書評の書き方がわかる本【テンプレートあり】」で解説しました。
5位:仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい
グッときたところは「アウトプットが苦手な人へおすすめ本【1万時間にインプットは除く】」にまとめています。
6位:本は読んだらアウトプットする
7位:アウトプットする力
8位:読書は「アウトプット」が99%
9位:人生が変わる! 最強のアウトプット術
10位:最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方
本の感想をブログにアウトプット【メリットは5つ】
以前の私は、読んだ本の感想をブログに書くべきか迷っていました。
「ブログに書いてもどうせ読まれない」と思っていたからです。
結論「読書が好きなら感想をブログに書く」のはありです。
読書感想ブログに書く5つのメリット
- インプットの質が上がる
- アウトプット質が上がる
- 読んだ内容が血肉化する
- 読者の反応が、得られる
- 読書体験を収益化できる
順番に解説します。
1.インプットの質が上がる
ブログに本の感想を書くことを意識すると、読む質が上がります。
アウトプットを意識すると、インプットの質が上がるのです。
読んでいるときに下記思考になるからです。
- 感想に書けるところはないかな
- この内容はどうやって書けば伝わるかな
- いちばんグッとくるところはどこだろう
上記のとおり。
「書くこと」の背景には、「読むこと」があるのです。
2.アウトプット質が上がる
ブログで読まれることを前提に文章を書くと、文章力が上がります。
見られることを前提にしている女優が、どんどんきれいになっていくのと同じです。
アウトプットの質を上げるコツは、以下のとおり。
- たくさん読む
- たくさん書く
シンプルです。
3.読んだ内容が血肉化する
読んだ本をブログでアウトプットすると、読んだ内容が血肉化します。
アウトプットの方法はブログに限らず、たくさんあります。
- 人に話す
- Twitterで呟く
- インスタを投稿する
- YouTubeで解説する
本の内容を人に伝えるようになって実感し始めたことがあります。
2回、3回と繰り返すうちに、本の内容が確実に自分の中で消化される感覚があるのです。
ブログでアウトプットする前は以下のように感じていました。
- 読んだ本の内容を聞かれても、うまく説明ができない
- 本のタイトルと「おもしろかった」くらいしか話せない
血肉化していないので、要約できないのです。
人間の脳は放っておくと忘れるようになっています。
大切な時間を投下して読書をして、その瞬間は充実しても、何もしないでいたら本の内容は残りません。
過去に、本の内容を忘れてしまい、同じ本を買ってしまったことも多々あります。
読んだ本を自分のものにするためには、どんな形でもいいので早めにアウトプットです。
4.読者の反応が、得られる
ブログに書き続けていれば、反応が得られます。
- ブログのアクセス
- ブログのコメント
当ブログは月間2.5万PVほどです。
コメントをいただけるほどのブログではありません。
しかしそれでもGoogleアナリティクスでどの記事がどのくらいの滞在時間で読まれているかはわかります。
「読んでもらえる」は嬉しいです。
読書継続のモチベーションです。
ノートに感想を書くのも良いですが、読者の反応を得られるのはブログです。
TwitterやInstagram、YouTubeでもアウトプットすれば反応が得られます。
5.読書体験を収益化できる
ブログに読んだ本の感想を書いて、Amazonなどのリンクを貼れば収益化できます。
もちろん、Amazonからもらえる手数料は数パーセント(本3%、kindle本8%)で微々たるものです。
ただお金になるのは事実なので、文章を書くことの真剣味が増します。
収益化するために、以下を考えなくてはなりません。
- 読みどころはどこか
- 読む価値はあるのか
- 誰におすすめなのか
- 引用したい箇所はどこか
- 本から学んだことは何か
- 著者が言いたいことは何か
- どこがいちばん面白かったか
真剣に書くので文章力も上がります。
文章力が上がれば、ますます収益化できます。
消費だった読書が、生産に変わるのです。
以上の5つが、読書感想をブログに書くメリットです。
まとめ:アウトプットを意識して、リターンを増やす
なんとなく読書をするよりは、アウトプットを意識して読むと上質です。
アウトプットの方法
- ツイートをする
- ブログに感想を書く
- 読んだ内容を誰かに話す
書くことは考えることにもつながります。
本の知識を定着させるには、人に話すこと
インプットをアウトプットです。
知識は使うことで定着し、自在に使える技になります。
本で得た知識を使わないのは、もったいないです。
知識は使ってこそ意味があります。
会話が「意味深く」なります。
読んだことを話すのが楽しくなると、人との会話が楽しくなります。
読んだ本を題材に会話するのも楽しいです。
美容室でアウトプットするのもありです。
» 美容師さんと盛り上がる会話ネタ11個まとめ【美容院の過ごし方6個】
読みまくり、行動しまくり
読書の価値を上げる方法は「行動」です。
行動するために本を読んでいるようなものです。
もちろん、娯楽としての読書もあります。
ただ娯楽以外の読書もあるのです。
本を読んだら、行動のきっかけを探してみるのもありです。
以上です。
P.S. アウトプットを意識するだけで、自己投資のリターンが増えます。