Read

『自分のことだけ考える』自分の気持ちに嘘をついても良いことなし

2019年7月22日

『自分のことだけ考える』自分の気持ちに嘘をついても良いことなし
  • 「もっと自分勝手に自由に生きたい」
  • 「会社を辞めたい」

この記事はそんな方へおすすめの本を紹介します。

本記事を書いている私は、堀江貴文さんの書籍を20冊読みました。
» ホリエモンのおすすめ本30選まとめ【没頭思考をインストール】

本記事では「自分のことだけ考える」のグッときたところを3つ引用した感想文です。
この記事を読むことで「自分に正直にやりたいことをやれる自由な気持ち」が手に入ります。

『自分のことだけ考える』自分の気持ちに嘘をついても良いことなし

『自分のことだけ考える』自分の気持ちに嘘をついても良いことなし

 グッときたところベスト3

  • 1位:嘘も方便がストレスをつくる
  • 2位:対等の関係になろう
  • 3位:その日の課題は、その日のうちに解決する

1位:嘘も方便がストレスをつくる

僕は自分の気持ちに嘘をつくのが我慢ならない。
嘘をつくと、多かれ少なかれ必ずストレスが溜まる。
それが心身に悪影響を与える。あらゆるパフォーマンスが落ちる。
いいことなんてひとつもない。

「嘘も方便」という言葉があります。
私は「周囲と摩擦を起こすくらいなら嘘をついた方が良い」と考えています。

誰かを傷つけるくらいなら嘘をつく。

堀江さんは「嘘はストレスを溜める」と説かれています。

確かにそうです。
自分に嘘はつけないし、嘘でその場しのぎできても、自己肯定感は下がります。
モヤモヤがストレスに変わります。

Be honest ⇆ 嘘も方便

2つの言葉は相反するものなのです。

どうしても嘘をつかなくてはいけない場面では「黙る」という方法があります。
嘘はついてないし、誤解はされることはあるかもしれませんが、自分には正直です。

  • 臨機応変
  • 我慢しない
  • 言いたいことを言う
  • やりたいことをやる

2位:対等の関係になろう

人に物事を頼むときに重要なことは、その人への思いをぶつけるのではなく、その人に「自分の協力するメリット」を感じてもらうことだ。
そのためには、相手のことを徹底的に分析しなければならない。その上で、自分が相手に何を与えることができるかを考えよう。
端的に言うと、まず「自分に協力して相手が得られるメリット」(相手が喜んでくれそうなこと)を5〜10パターン考える。そして、相手が喜んでくれるまでメリットをひとつずつ小出しにしてプレゼンする。
10も候補を用意していれば、相手に何かしら響くものがあるだろう。
僕は、このスタイルを昔から徹底している。だから、そのメリットを提示してこない人の無神経さが信じられない。いわば、僕に「タダ働き」を強制しているようなものだろう。

営業職の自分には、うなずくことが多い文章です。
新規営業や紹介営業などでも、相手にメリットがないと動いてくれません。

常に相手のメリットを考えて行動することが大事です。

相手は「私にメリットはあるのか」と疑問を持ちながら、営業マンの話を聞いています。
人と人が会うのは貴重な時間を費やしています。
お客さまには「会うメリットを感じてもらえるように、常に小さな価値ある情報だけでもプレゼントしていこう」と改めて思いました。

3位:その日の課題は、その日のうちに解決する

プレッシャーや緊張が問題なのは、いつまでも引きずってしまうことだ。
「どうしよう、どうしよう」なんて思っていると、活動のパフォーマンスが下がることになる。僕の場合は、その日の課題はその日のうちにすべて解決するから、何も引きずらない。
課題を解決するのは簡単。ただ決断するだけだ。
「AかBか」で悩んで答えがなかなか出ないときは、まず決めてしまう。「とりあえず、Aで行くか」という感じで構わない。
決断で悩むのは、「よりよい結果を出したい」、あるいは「失敗したくない」ということだろう。だが、ほとんどのことはやってみないとわからない。
Aを選んで失敗したとしても、失敗したことで得られることもある。そこから、思わぬ鉱脈を掘り当てることもありうる。逆にBを選んで成功したとしても、成功したことで慢心し、その後、大失敗するかもしれない。
もっとも必要なのは、展開を先に進めることだ。

私の場合は先延ばしにしてしまうことが多いから、この文章をよく覚えておきます。
ちなみに先延ばし癖は「【感想】『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』先行逃げ切り仕事術」に解消のヒントがあります。

  • とにかく行動
  • とりあえず決断
  • 悩んだら行動
  • 解決するために前へ進む方法は行動
  • 早く行動すれば早く行動した分、早く修正できる

ストレスを翌日も持ち越さないことが大事です。
行動するだけで前に進むことができ、展開できます。

貴重な週末を気に揉んで終わらせたくはないです。
「その場その場で早めに解決していこう」と自分に言い聞かせています。
»【決断できないとき】断る人は信用され、断らない人は信用されない

『自分のことだけ考える』自己犠牲では幸せになれない

『自分のことだけ考える』自分の気持ちに嘘をついても良いことなし

好き勝手、自分に正直に生きろ

「自分のことだけ考えていればいい」という自己中、利己的といった印象はありません。

「炎上されるものになれ」とは本書のキャッチコピーです。
しかし炎上になることは述べられていません。

本書の印象

  • 自分の幸せが周りの幸せにつながる
  • 自分を犠牲にして幸せになれる人はいない
  • 自分最優先であるからこそ、他者に感謝できる
  • 他人の目を気にしている時間があれば、自分のことだけ考える
  • 周りの目を気にして何もできない時間がもったいない
  • 失敗してもいいからトライする、考えていても意味がない
  • 自分が何をやりたいのかを突き詰めて考える

非常識なこともない「極めてまっとうなビジネス書」です。

6つの章で構成

目次

第1章.自分のことだけ考える
第2章.炎上される者になれ
第3章.無駄なものにふりまわされない心
第4章.なぜあなたは緊張に負けてしまうのか?
第5章.恥をかいた分だけ成功に近づく
第6章.他者への優しさだけは忘れてはならない

ビジネスパーソンが読めば、少し肩の荷が降りたり、フッと一息つける本です。

歯切れのいい文章です。
ストレス発散できます。

真面目な人におすすめ

こんな方におすすめ

  • 真面目な人
  • 自分の幅を広げたい人
  • 会社を辞めたい人

会社を辞めたい人に向いている本です。
会社にとらわれない行動ができるからです。

1回読んだだけでは効果が出ません。
何回も読むことをおすすめします。

堀江貴文さんの印象

  • ホテル暮らしをしている
  • 好きなことを全部やる
  • 宇宙事業を手がける
  • 健康についての本も執筆している

何でも仕事にしてしまう人です。
「ノーストレスの人生を送っている」という印象が強く、頭も切れ、書籍も多数出版しているのです。

著者:堀江貴文 のプロフィール

1972年、福岡県生まれ。実業家。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。元株式会社ライブドア代表取締役CEO。
現在は、ロケットエンジンの開発を中心に、スマホアプリのプロデュース、有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」の配信、会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校」の運営など、幅広く活躍。
主な著書に、『ゼロ』(ダイヤモンド社)、『本音で生きる』(SB新書)、『99%の会社はいらない』『多動力』(幻冬舎)、『好きなことだけで生きていく。』(ポプラ新書)など多数。

書名 『自分のことだけ考える』
著者 堀江貴文 
単行本 202ページ
出版社 ポプラ社
発売日 2018/3/28

»『自分のことだけ考える』の詳細を見る

まとめ:自分に正直に生きよう

まとめ:自分に正直に生きよう

「炎上のススメ」ではなく、仕事のやり方や発想方法などが書かれています。
読むと元気になるのは、メンタルについて取り上げられているからです。

悩みがあれば、読んで、寝て、元気を取り戻します。

以上です。

P.S. 文章は読みやすいので時間をかけずに読めます。

関連記事【書評】『捨て本』は捨てる生き方がわかる本【今ここに没頭する】
関連記事【書評・要約】極端なお金の使い方がわかる本『あり金は全部使え』

-Read