親愛なる君に
- 「ブログでの本の紹介の仕方を知りたい」
- 「齋藤 孝 先生の『だれでも書ける最高の読書感想文』の感想が知りたい」
- 「読書感想文が書きたくなるおすすめの本を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
・ブログでの本の紹介の仕方
・『だれでも書ける最高の読書感想文』のグッときたところベスト3、口コミ7つ
・齋藤孝先生おすすめの読書感想文が書きたくなる本36選
本記事の信頼性
・ブログ歴:2019年1月にブログ開設
・ブログ実績:過去最高は月6.2万PV、月5.4万円(確定)
※2020年11月現在、180冊以上の読書感想文・書評を公開。
読書感想文が苦手です。
読書感想をブログでアウトプットしても、なかなか「うまく書けた」と思えることがないからです。
苦手意識もあり、書く前は少し気が重くなります。
書き方で悩んでいる自分がいるのです。
そんな自分を救いたくて、本書を手に取りました。
本記事では、齋藤 孝 先生の『だれでも書ける最高の読書感想文』から学んだ「ブログで本の紹介の仕方」を解説します。
本書を読むと「読書感想文なんて楽勝。うまく書く必要なんてないんだ。気持ちでめげるな」と背中を押されます。
「読書感想文なんてカンタンだ」という気持ちが湧き上がってきます。
考えたこと、思ったことを自由に書く読書感想文。
読書感想文がなんだか楽しい感じがしてきます。
読書感想文の書き方で悩んだら読む本なのです。

目次
【6つの手順】ブログで本の紹介の仕方
ブログで本の紹介をする6つの手順
① リード文
② グッときたところベスト3
③ どんな人におすすめなのか
④ 著者のプロフィール
⑤ 口コミ
⑥ まとめ
順番に解説します。
① リード文
以下を書きます。
・この記事でわかること
・本記事の信頼性
・何が書かれた記事なのか
・この記事を読むとどうなるのか

② グッときたところベスト3
以下を書きます。
・グッときたところベスト3の引用
・引用した理由と体験談(思ったこと、感じたこと)
③ どんな人におすすめなのか
以下を書きます。
・おすすめな人を3名
・おすすめしない人を3名
④ 目次、著者のプロフィール、本の詳細
以下を書きます。
・本の目次
・著者のプロフィール
・本の詳細(出版社、ページ数、発売日など)
⑤ 口コミ
以下を書きます。
・良い口コミ
・悪い口コミ

⑥ まとめ
以下を書きます。
・グッときたところベスト3をつなげるとどうなるか
・本を読んでどう変わったのか(ビフォーアフター)
・今後の具体的なアクションプラン

書くことに困ったらチェックするポイント
以下のとおり。
1.本を読むきっかけは?
2.なぜこの本を読もうと思ったのか?
3.何を解決したかったのか、どんなことを知りたかったのか、期待したことは?
4.読み始めて初めてわかったことは?
5.最初の数ページで印象に残った文章は?
6.本を読んで考えたことは?
9.本の中の人と、自分の共通点、相違点は?
10.本を読んでない人へ伝えたいことは?

当ブログでよく読まれている読書感想文3本
以下のとおり。
-
【書評】「文章が書けない」が解消される本『今すぐ書け、の文章法』
続きを見る
-
【書評・要約】ブログで4000文字が書ける本『原稿用紙10枚を書く力』【齋藤孝】
続きを見る
-
【書評】ブログが読まれない人におすすめの本『1秒で刺さる書き方』
続きを見る

【感想】齋藤孝の『だれでも書ける最高の読書感想文』【グッときたところベスト3】
グッときたところベスト3
【第1位】「グッときたところ」から、とくにいいと思ったところを3つにしぼりこむ
【第2位】「なぜこの本で感想文を書こうと思ったのか」から始める
【第3位】人は「違い」に目を向けると反応しやすい
引用しつつ、順番に解説します。
【第1位】「グッときたところ」から、とくにいいと思ったところを3つにしぼりこむ
大事なのは、そこにさらに「自分をかかわらせていく」こと。
たとえばそのひとつが、ベスト3を選出する方法だ。
自分が拾い出した「グッときたところ」から、とくにいいと思ったところを三つにしぼりこむ。つまり、ベスト3を決める。
そしてその言葉なり文章がなぜグッときたのかを書いていく。
そのときに、その三つのうちのどこかに自分自身の体験をまじえていく。
グッときたところは本の中から抜き出したものだから、「引用」です。そればかりを並べたら「引用しているだけじゃないか」と言われかねない。
けれど、そこがとくにいいと三つにしぼりこんだのはきみだ。なぜそこがグッとくるのかも、きみ自身の考えだ。
さらにいえば、自分自身の経験と重ね合わせたエピソードにはきみの個性が出る。自分の感情を軸にした、まぎれもなくきみにしかかけない感想文になります。
引用した理由は、上記文章を読んでから読書感想文に「グッときたところベスト3」を書くようになったからです。
変化するきっかけになった文章なのです。
以前はとにかく気に入った文章を引用していました。
漫然と選んでいたので、メリハリのない文章になりがち。
しかし、本書のベスト3方式を取り入れてから、文章に締まりが出てきました。
読書感想文が書きやすくなったのもメリットです。
読書のインプットの質も上がりました。
「グッときたところ」を探しながら読むからです。
アウトプットを前提とした読み方なのです。
ベスト3という数字も、多すぎず、少なすぎずで丁度良いです。
引用する数を決めないとキリがありません。
読み手にも、書き手にもベスト3がしっくりくるのです。

【第2位】「なぜこの本で感想文を書こうと思ったのか」から始める
書き出しの一文に悩んでしまうときは、「なぜこの本で感想文を書こうと思ったのか」から始めるといい。
「なぜこの本を読もうと思ったのか」「なぜこの本を買おうと思ったのか」、そこから書きはじめると、その本と自分との出会いについて自然に書けるというのはすでにわかったね。
今までの読書感想文では「本の概要を紹介しよう」と思っていました。
しかし、「なぜ」から書き始めることもありです。
なぜなら、書きやすいからです。
たとえば、「なぜ本書を読もうと思ったのか」の理由は以下のとおり。
・読書感想文がうまくなりたいから
・読書感想文をこれからも書いていくつもりだから
・早めに方法論を読めば、試行錯誤の回数を増やせるから
本書を読むことは当然のことなのです。

【第3位】人は「違い」に目を向けると反応しやすい
① 読む前はどういう印象があったか。
② 読んでみてどうだったか。
③ ターニングポイントになったのはどこ、あるいは何か。
違いを比較して文章にします。
ビフォーアフターに注目するのです。
「本書のターニングポイントはどこか」を書こうと思いましたが、たくさんありすぎて迷います。
強いていうなら、やはり「グッとくるいい言葉をさがす」がターニングポイント。
小説の読書感想文を書くときも役立ちます。

『だれでも書ける最高の読書感想文』は、読書感想文の書き方に悩んでいる人におすすめの本
おすすめの人、おすすめしない人
こんな方におすすめ
- 文章作法と表現を知りたい人
- 面白そうな本を知りたい人
- 読書感想文の書き方に悩んでいる人
決めたことが一つあります。
「他人の読書感想文を盗まない」です。
盗用すると自分の頭で考えなくなります。
齋藤先生も「盗用するくらいなら、書くな」といいます。

逆に、「書評の書き方」を知りたい人にはおすすめしません。
あくまで、自分の感想を書く読書感想文に最適です。
5つの章の目次
第1章.きみにも「最高の読書感想文」が書ける!
第2章.もう悩まない!スラスラ書けるようになる方法
第3章.押さえておきたい文章作法と表現のツボ
第4章.キラリと光る感想文の書き方
第5章.読書感想文を書くための、失敗しない本選びのコツ
書名:『だれでも書ける最高の読書感想文』
著者:齋藤 孝
単行本:254ページ
出版社:KADOKAWA/角川書店
発売日:2012/6/22
著者のプロフィール
齋藤 孝
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。
同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。
専攻は教育学、身体論、コミュニケーション論。
小学生向けの私塾「齋藤メソッド」では独自の教育法を実践しています
※Amazonより引用
Twitterの口コミ7つ
Twitterから口コミを7つ集めました。
なおTwitterで読書感想を書くコツは、以下のとおり。
・ビフォーアフター
・今後のアクション
・グッときたところベスト3

1.読書感想文に正解はない
「だれでも書ける最高の読書感想文」#齋藤孝
読書感想文が苦手な私が、読書ブログを書いている。迷走しているからこそ手に取った本書は大当たりでした。皆違って皆いい。読書感想文に正解はない。必用なのは選択する勇気だけ。強い後押しと少しばかりのテクニックの紹介。良書でした。 #読了 pic.twitter.com/8MhuK6yD2c— より子@読書離れ中。いつか戻る。 (@bookbbb) September 30, 2018
2.ビフォー、気づき、todoの3部構成
読書感想文はビフォー、気づき、todoの3構成。
それぞれ一行で書いてみて、それを肉付けする事でだれでも簡単に400時の読書感想文が書ける。
もしかけないなら読み込みが足りなさすぎる。
— ひとし@日本一周中 (@hitoshi8346) December 20, 2019
3.読書感想文のコツがわかる
ナイス【だれでも書ける最高の読書感想文 (角川文庫)/齋藤 孝】本書は、読書感想文を書く上でのコツをまとめた本だ。感想文を書くのが苦手な者にも理解できるように書かれている。私は読書感想文が苦手なので、... →http://t.co/vcnvOd4aLG #bookmeter
— ままる (@CarpKoyo) October 23, 2013
4.もっと早く出会いたかった
【だれでも書ける最高の読書感想文 (角川文庫)/齋藤 孝】もっと早くこの本に出会っていれば読書感想文であんなに悩まなくて済んだのに。。。 →https://t.co/h6bc4TPgYh #bookmeter
— Junichiro (@junichiro00001) March 9, 2016
5.AKBの読書感想文に触発
仕事帰りのスタバで読書してます。集英社が企画したAKBメンバーによる読書感想文に触発されて、まずは齋藤孝先生の『だれでも書ける最高の読書感想文』を読むことにしました。この本自体は角川文庫です。
— まーろう (@marlow198) July 19, 2013
6.読書感想文のヒントがたくさん
1日で読み終えた。(再読)
読書感想文を書く際の手がかりが沢山書かれた本
ヒントが沢山紹介されているが、そのうち3つでも活用出来たら、かなり上達するだろうなぁ。
やる気出さないといけないよね(^^;だれでも書ける最高の読書感想文(齋藤孝)https://t.co/aO2YEOSrKf pic.twitter.com/D2cgoPDwcE
— るくは(۳˚Д˚)۳ヴァ (@lucuha_rfm) December 26, 2019
7.本の選び方から書き方のコツまで
苦手な人にとっては夏休みの苦行ともいえる読書感想文がありますね。
そんな方におすすめの一冊をご紹介します。
「だれでも書ける最高の読書感想文」
最初の本選びから書き方のコツまで簡潔にまとめられた一冊になっています。 pic.twitter.com/IioDgMLnOl— 岩瀬書店 福島駅西口店 (@iwasenisiguchi) July 31, 2015
【齋藤 孝 先生おすすめ】読書感想文が書きたくなる本36選
最後に齋藤孝先生のおすすめ本を11ジャンル、36冊を紹介します。
1.スポーツをテーマにした青春小説
2.音楽家の本
3.SFもの、冒険もの
4.読書案内
5.短編の名作
6.海外の著名作家の短編
7.名作の読みがえり版
8.まるごと読まなくていいもの
9.新書
10.科学好きな人に
11.ガツンと胸に刺さる言葉がほしいなら
【感想まとめ】ブログやTwitter、読書感想文の宿題などで試してみるのもあり
【まとめ】ブログで本の紹介をする6つの手順
① リード文
② グッときたところベスト3
③ どんな人におすすめなのか
④ 著者のプロフィール
⑤ 口コミ
⑥ まとめ
【まとめ】グッときたところベスト3
【第1位】「グッときたところ」から、とくにいいと思ったところを3つにしぼりこむ
【第2位】「なぜこの本で感想文を書こうと思ったのか」から始める
【第3位】人は「違い」に目を向けると反応しやすい
本書は、読書感想文の座右の書です。
今回紹介した書き方の他にも、いろいろな書き方のヒントがあります。
書き方に迷ったり悩んだりしたときは、本書が手助けになるはずです。

こーいちより
P.S. 本を読んで、グッときたところベスト3を決めよう。
マンガ版はこちら
初回30日間の無料体験でビジネス書、雑誌、マンガなどが読み放題
Kindle Unlimited | 月額980円が30日間無料
✔︎ ビジネス書、雑誌、マンガなど200万冊以上が読み放題。
✔︎ 無料期間中(30日間)に解約すれば、お金はかかりません。
関連記事書評の書き方と、話し方のアウトプット術がわかる本【読書感想文・書評】
関連記事【感想】作文力をつけるには『いますぐ書けちゃう作文力』【小学生からシニアまで】