- 「ランニングが続かない」
- 「ランニングで挫折してしまう」
- 「ランニングがいつも3日坊主で終わってしまう」
この記事はそんな方へ向けて、ランニングで挫折しない3つの方法を書いています。
本記事の「3つの方法」だけで、誰でもランニングを続けられます。
私は26年間、ランニングが続いているからです。
本記事では、ランニングで挫折しない3つの方法を解説します。
この記事を読むことで、モチベーションを保ちながら、ランニングを続けられます。
ランニングが続かない時の3つの解決策
- 成功体験を積み重ねる
- モデリングを使う
- HARMの解決を目的にする
本記事の信頼性
- ランニング歴:27年7ヶ月(サブ4達成/3時間52分54秒)
- サブ4達成に役立った本:『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン』でサブ4達成【誰でも可能】
ランニング・サブ4の証拠写真です。
2017年東京マラソンで3時間52分54秒。当時、15km走れるスペックから4か月の練習で達成できました。
小出監督の『30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法』という本に記載の3ヶ月スケジュールを、4ヶ月にアレンジしたら達成。おすすめです pic.twitter.com/Z0DiVHQzZW— こういち@Blog & Code (@KoichiBlog) August 23, 2020
Contents
ランニングが続かない解決策その1:成功体験を積み重ねる
ランニングで挫折しない方法の1つ目は「成功体験の積み重ね」です。
理由は、成功体験を積み重ねると「自分はできる」と思える「セルフエフェカシー(自己効力感)」が高められるからです。
人間はある行動に対し、セルフエフェカシーを強く感じていると、その行動を行う可能性が高まるとされています。
努力を惜しまず、たとえ失敗や困難に直面しようとも決してあきらめない姿勢が生まれるのです。出典:『走れば脳は強くなる』
具体的には、「少し頑張れば達成できそうな目標」を立てることです。
まずは「走れた」ことを実感することが大切。
「走れた」という成功体験を積み重ね、少しずつ回数や距離を伸ばしていくと良いです。
浪人生だったころ、体重が72kgまで増えてしまいました(身長170cm)
痩せるためにランニングを開始。
最初は3kmくらいから始め、徐々に走る距離・時間を伸ばしていき、63kgまで減量に成功しました。
成功体験を積み重ねるうちに、ランニングが習慣化していきます。
歩いてまたげるような、低いハードルから始めるのがおすすめです。
ランニングが続かない解決策その2:モデリングも有効
ランニングで挫折しない方法の2つ目は、モデリング。
理由は、モデリングもセルフエフェカシー(自己効力感)を高められるからです。
モデリングとは?
モデリングとは、性別や年齢、健康状態、生活状況などで、自分と似ていると思われる「モデル」となる人が、ある行動をうまくいっているのを見たり聞いたりすることです。
モデルとなる人を見つけたら、下記などを実際に聞いてみるのが有効です。
- ランニングを続けるコツ
- ランニングのメリット
実際に聞いてみることで「自分にもできるかもしれない」という気持ちになるからです。
自分の周りの環境を変えるのです。
モデリングは自分の周りの環境(どんな人に囲まれているか)を変えられる方法です。
私の場合は、会社の先輩でフルマラソンを完走した人がいたので刺激になりました。
「周囲にそんなモデルはいない」という人もいるかもしれません。
そんな場合は書籍やTVタレントなどで、間接的にモデルを作るのもありです。
私は小説家でありランナーでもある村上春樹さんに憧れます。
村上春樹さんの「走ることについて語るときに僕の語ること」からランニングライフを知り、実際に走ってみるのもモデリングのひとつです。
走っている人はたくさんいます。
ご参考までに著作リストは以下のとおり。
モデリングのための参考本5冊
すべて購入しました。
走る気持ちになれる本です。
詳しい解説は「【おすすめは3冊だけ】サブ4達成のために読んだランニング本24冊」にまとめています。
ランニングが続かない時の解決策その1:HARMの解決を目的にする
ランニングを続ける方法の3つ目は、HARMの解決を目的にすること。
メンタリストDaiGoさんによると、人間の悩みの9割は「HARM」の四文字に集約され、分類できます。
人の悩みは4つだけ
- Health:健康、美容
- Ambition:夢、将来、キャリア
- Relation:人間関係、結婚、恋人、会社
- Money:お金
出典:『人を操る禁断の文章術』
これらの悩みを解決することを、ランニング継続のモチベーションにするのです。
Health:ランニングで健康、美容を手に入れる
ランニングのメリット
・やせる
・若返る
・抜け毛予防
・ストレス解消
・ビールがうまい
・考えが整理される
・セロトニンで多幸感
・一人の時間がもてる
・野良猫と仲良くなれる
・フットワークが軽くなる
・血流が良くなり便秘解消
・脳に良く、うつ対策になる
・顔つきが精悍になりモテ度アップ— Koichi (@KoichiBlog) February 13, 2020
ランニングを続けるだけで、HARMの「健康、美容」が解決できるのです。
「美容を改善してモテるために走る」などの不純な動機は、大いにありです。
理由は、不純な動機のほうが長続きするからです。
続けていくうちに「不純な動機」が「高尚な動機」に変わる可能性もあります。
最初から「心を鍛えるために走る」などの高尚な動機では長続きしません。
動機はなんでもいいのです。
「健康、美容」を目的としてランニングするのは継続に効果的です。
Ambition:ランニングで夢、将来、キャリアを手に入れる
ランニングすると「海馬」と「前頭葉」が鍛えられ、仕事ができるようになります。
メモ
- 海馬=記憶力
- 前頭葉=脳の司令塔として集中力、計画力、発想力、判断力、思考力、感情を司る
ランニングにはビジネスに必要となる能力を向上させる効果があるのです。
トロント大学の教授、リチャード・フロリダ氏は、クリエイティブな人や年収が高い人ほど、体を激しく動かす運動に熱心に取り組む傾向があると報告しています。どういうことかというと、18歳から34歳で高額所得者(年収750万円以上)の人たちは、スキューバダイビング、スキー、テニス、そして旅行などで体を動かす回数が、低所得者(年収300万円以下)に比べて2倍も多い傾向にあることがわかったのです。
出典:『走れば脳は強くなる』
ランニングで脳機能がアップして仕事効率も良くなります。
さらにドーパミンやセロトニンが放出されるため、気持ちが前向きになれます。
» ランニングでセロトニンを出す3つのメリット【脳はランニングで癒す】
これらが積み重なることで、キャリア形成に良い影響を及ぼすのです。
トップビジネスパーソンほど走っています。
思いつくだけでも下記のとおり。
- 元日本マクドナルドの原田会長
- ホリエモン
- 東国原知事
走っている人は、仕事ができる人が多いですね。
Relation:人間関係を手に入れる
ランニングを続けると人間関係が変わります。
- Twitterでランニングしている人との接触
- 会社でランニングしている人と仲良くなる
- お客さまでランニングしている人と仲良くなる
- ランニングしている著名人の本を買い、人生が広がる
Twitter経由では会ったことはありませんが、いつか会えそうな気がします。
ランニング同好会に参加するのも面白そうです。
ランニングで人間関係は広がるのです。
Money:ランニングでお金を稼ぐ
ちょっと難しいかもしれませんが、方法はあります。
- サブ3を達成して、教えることで稼ぐ
- サブ3、サブ3.5、サブ4達成ノウハウの電子書籍やnoteで稼ぐ
- ブログでランニングおすすめジムを書いてアフィリエイトで稼ぐ
- ブログにランニング記事を書いて、アドセンスや本の紹介で稼ぐ
上に行くほど難易度が高いです。
実際に1で稼いでいる人に会ったことがあります。
しかし生計を立てるのは難しいようで他の仕事もしていました。
自分のランニング記録の意味もかねて、Twitterで情報発信から始めるのがハードルが低いです。
段階を追って4に移行していくのが良いです。
まとめ:ランニングで挫折しないために、サボりたいときはサボるのもあり
「ランニングを1年継続できた人は4人に1人」と言われるように、多くの人は継続できません。
ほとんどの人が挫折します。
- 膝や腰が痛い
- 走るのはつらい
- 仕事が忙しくて続けられない
さまざまな理由で走れなくなったとしても、根性や忍耐力のせいではありません。
習慣化できていないだけです。
23年間ランニングを続けていますが、たまにサボりながら、ゆるく続けています。
1ヶ月くらいランニングしないときもあります。
気にしません。
また走ればいいのです。
「今日はどうも気分が乗らない」
「なんだか調子が出ない」
そんなことはしょっちゅうです。
そんな日はサボりましょう。
休む勇気を持ちましょう。
体からのメッセージです。
体の声を聞いて、サボりたいときはサボるのもありです。
サボるのもランニングで挫折しない方法です。
挫折しても何回でもトライできます。
以上です。
P.S. 挫折しても、立ち上がればいいだけなのです。
関連記事【ランニングに飽きた】継続に大切なこと2つ/飽きさせない工夫18個
関連記事【比較】ガーミンランニングウォッチ10選【おすすめはForeAthlete45S】