- 「2019年11月読書日記の読んだ本を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
・2019年11月に読んだ本13冊の感想、口コミ、ベスト3
本記事の信頼性
・読書歴:1996年4月より読書開始
・読書数:一般書籍4,623冊+漫画1,408冊
本記事の読書日記では、読んだ本13冊について下記を紹介していきます。
合わせてベスト3も解説します。
11月は濃い本ばかりでした。
【2019年11月読書日記】読んだ13冊の本からベスト3を解説
2019年11月に読んだ本ベスト3
読んだ本を順番に解説します。
1.ストレスと適応障害 ※第2位
Amazonの紹介文を引用
うつの患者は百万人以上いるが、実はその多くは「適応障害」である。
環境の変化になじめなかったり、対人関係がうまくいかずに生じる心のトラブルで、自信や意欲がなくなったり、体調不良、不登校、出社困難、依存症などの問題として表れる。
過敏な人だけでなく、人一倍前向きな人もかかる、もっとも身近な精神疾患だ。
「うつ病」と誤診されて治療すると余計に悪化し、長引く場合も。
ではどうすれば改善するのか?
どうにもならない問題や悩みを抱え込んだとき、いかに対処すればいいのか。
すぐに実践できる方法を、百戦錬磨の専門医がわかりやすく紹介。
どんな本なのか(本書の3つの目的)
1.適応障害について有名人や偉人のケースも交えながら、わかりやすく解説
2.適応障害と、本人の根底にある課題を描き出す
3.ストレスを乗り越える技術や極意のエッセンスを伝える
この本はひとことで言うと「わかってくれる本」です。
本書を読んでいると「私が休職したのも無理はないな」と思えます。
なぜ休職することになったのかが、よくわかるのです。
適応障害の方は読む価値があります。
✔︎ 仕事のキャパオーバー
✔︎ 部下に仕事をふれない事情
✔︎ 上司の圧力で仕事を抱える
悲しいことですが、仕事は仕事ができる人に集中してしまいます。
生活のためにガマンしてしまう方は、ガマンをやめてください。
私生活に居場所がないと感じている方は危険ですので、改善してください。
適応障害の方のそばにいる人(ご家族など)も読んでみると理解が深まる本です。
Amazonの口コミを3つ引用
① どう対処していくかなどは、具体的に見つけにくいですが、自分の適応障害のタイプが分かったことが、自分を知る上で、一番良かったです。
② 思っていたより適応障害の範囲は広いようだ。
学校、職場、家庭、友人関係など全ての人間関係において起こりうる。
適応障害になった人への対応策が具体的な例で示されており、人間関係の改善や自省にも大いに役立った。③ 生きづらさを抱えている人
自分は傷つきやすいがゆえに大事なことに取り組みづらいと思っている人
そんな人にはいいかも。
もしかしたら精神医学的な立場から書かれた本書は最初は読みにくいかもしれませんが、しかしなんとか理解しながら読むと、パーソナリティーごとに分けられたストレスへの反応が書いてあり、もしも自分に当てはまる例があれば、ストレス対処の参考になるのではないかと思います。
私の場合は自分で何とか自力で解決しようとする傾向があるとわかったので、上手に人を頼ることも少しづつ覚えていこうと思わせてくれた良書です。
また追い込まれそうになったらこの本を読み返すつもりです。
生きづらい原因がわからないと対処できません。
だいぶ気持ちが楽になりました。
2.60代でしなければならない50のこと
ブログ更新しました。
※毎日更新は7ヶ月ほどです。中谷 彰宏さんの最新刊です。#中谷彰宏
60代の生き方がわかる本【読書感想文・書評】不安をエネルギーに変えよう https://t.co/Ycz31y7uau @KoichiBlogさんから
— こういち (@KoichiBlog) November 5, 2019
読み終わったときの感想ツイート
「60代になっても人生は楽しそう」
60歳でも人生を楽しそうにしている人を見ると「人生捨てたもんじゃない」と思う
その人と生き方や環境も違うのは当たり前ですが、それでも実際に人生を楽しんでいる人がいるのは救い
その人にはなれなくても、人生を楽しむことはできるはず
楽しさは自分の心次第— こういち (@KoichiBlog) December 7, 2019
グッときたところベスト3
【第1位】「気づかれない真のヒーロー」になろう
【第2位】昨日の自分より成長しよう
【第3位】批判されても、人のためにしてあげよう
詳しくは下記で解説しています。
【60代におすすめの本】『60代でしなければならない50のこと』
3.心を動かす無敵の文章
こんな方におすすめ
- 文章を上達させたい人
- 文章で食べていきたい人
- 人の心を動かす文章を書きたい人
心を動かす文章術の具体例が40個、書かれています。
千田 琢哉さんの文章は短く改行が多いため、40分ほどで読了。
グッときたところベスト3
【第1位】相手の人生を変えることができたら、超一流
【第2位】ハードルを低くして、少しずつの成長を目指そう
【第3位】勉強を愉しみ、「無敵の文章術」を身につけよう
詳しくは下記記事で解説しています。
【書評】心を動かす文章の書き方がわかる本『心を動かす無敵の文章術』
4.喧嘩稼業 12巻
前作『喧嘩商売』から愛読しています。
中身の濃い内容でした。
Amazonの紹介文を引用
第五試合は空手と合気の頂上決戦! 進道塾生の願いを背負いし空手家・上杉均と、命の期限を前に魂を燃やす合気道家・芝原剛盛の戦い、開幕! そしてもちろん十兵衛の“場外戦”も!?
Amazonの口コミを引用
遂に始まる空手〝喧嘩王〟上杉均vs合気道〝達人〟芝原剛盛
進道塾を背負う上杉と余命幾ばくもない身でありながら己の強さを証明する為に戦う芝原の息もつかせぬ攻防に熱くなります。
発売したばかりですが次巻が待ち遠し過ぎます(笑)コミックスの書き下ろし部分を楽しみにしている人も多いと思うので全部は書きませんが、今後の物語に絡んできそうなシーンと分かりやすくぶっ飛んだものが加筆されているので本誌で読んだ人も是非手にとって欲しい一冊です。
なお、おすすめ漫画ランキングは、下記記事にまとめています。
»【1,424冊】おすすめ漫画ランキング77選まとめ【連載中〜完結】
5.BLUE GIANT SUPREME 9巻
Amazonより紹介文を引用
大、初のアルバムが欧州を席巻してゆく…!
ヨーロッパを回りライブを続けるカルテット「NUMBER FIVE」にアルバム制作のオファーが届く。
送り込まれたレコーディングエンジニアは大達の激しく特別な音に驚き、最大限に魅力を活かす録音をしようと…!?
リリースされた初アルバムは、ライバルであるアーネストのアルバムと 競り合いながら欧州ジャズ界に強く大きく響いてーーー!?
今まで1,300冊以上のマンガを読んできましたが、『BLUE GIANT』シリーズは5本の指に入ります。
グッとくるシーンが多いです
いつも『BLUE GIANT』『BLUE GIANT SUPREME』の両シリーズを手元に置いています。
Amazonの口コミも176個のうち85%が5つ星です。
音楽に興味のない人でも心が震えます。
6.Google AdSense マネタイズの教科書[完全版] ※第1位
『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]』
・長く読まれる記事を書くための施策
・AdSenseだけではなく長期的なサイト設計まで解説
・初心者〜中級者までのブロガー、アフィリエイターなら必読アドセンス施策の本だと思って読むと裏切られます。
サイト設計の本です。— こういち (@KoichiBlog) August 14, 2020
どんな本なのか(Amazonの紹介文を引用)
◎プロが教える、Google AdSenseで「10年先も安定して稼ぎ続ける」50の王道!
「アクセス数が思ったように増えない! 」
「時間が経つにつれアクセス数が減ってしまう……」
「本格的にAdSenseで稼ぎたい! 」
「長く稼ぎ続けるにはどうしたらいい?」こうした質問をはじめ、多くのユーザーが気づいていない、Google AdSenseの収益化でつまずく部分を熟練者が明らかにしていきます。
読む価値はあります
・長く読まれる記事を書くための施策
・AdSenseだけではなく長期的なサイト設計まで解説
・初心者〜中級者までのブロガー、アフィリエイターなら必読
AdSenseの内容よりも他の内容のほうが役立ちます。
繰り返し読み込みたい1冊です。
Twitter口コミを3つ引用
<Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]>
・小手先な技術・流行に流されることなく、真の実力をつけたい人向け。
・ある程度ブログ運営してきた中級者向け。
・これ一冊で、他のマネタイズ本は不要。
・変な情報商材買うくらいなら、絶対こっち。
https://t.co/JZDg8OzHea
#Googleアドセンス— 目グレップ警部@Web系エンジニア (@salarymaZ) May 13, 2020
<Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]>
・小手先な技術・流行に流されることなく、真の実力をつけたい人向け。
・ある程度ブログ運営してきた中級者向け。
・これ一冊で、他のマネタイズ本は不要。
・変な情報商材買うくらいなら、絶対こっち。
https://t.co/JZDg8Oi5PA
#Googleアドセンス— 目グレップ警部@Web系エンジニア (@salarymaZ) May 30, 2020
以前から気になっていたAdSense本を読んでみた。
手を出すのは早いかな―と思っていたけど、知っておいて損はない内容だった。
書評: Google AdSense マネタイズの教科書[完全版] - https://t.co/cG2sE9Dsw9— たくなく@喋る木 (@valuask7) March 24, 2020
7.ホリデイラブ 8巻 ~夫婦間恋愛~
不倫漫画ホリデイラブの1、2巻を読みました
ハマります
不倫の怖さが見えつつ、ドキドキしますねこやまゆかり の ホリデイラブ ~夫婦間恋愛~ (1) を Amazon でチェック! https://t.co/KXf1SXODvN @さんから
— こういち (@KoichiBlog) September 8, 2019
最終巻です。
不倫マンガが好きな人は楽しめるはず。
久しぶりに先が気になるマンガを手にしました。
「期待してなかったけど、読んだら意外とおもしろいマンガ」です。
Amazonより紹介文を引用
杏寿、純平、里奈、黒井…そして井筒。
もつれにもつれた騒動の当事者達が初めて一堂に会し、里奈の企みがすべて暴かれる!
里奈に見切りをつけ暴言を浴びせる井筒に、井筒自身の責任と夫婦の在り方を問う杏寿。
そして里奈には、今後一切、純平と関わらなければ慰謝料の請求はしないと切り出した…。
すべては片付き、当事者達はそれぞれの自分の道を歩み始めたかに思えたがーー…。
二組の夫婦の本音を描いたラブストーリー、堂々完結!
ドロドロした展開ですが、主人公はラッキーです。
なぜなら、不倫のおかげで大事なものに気づけたから。
身をもって体感しても、また繰り返してしまうのが不倫の怖いところ。
不倫の怖さがわかるマンガです。
8.ぱらのま 2巻
ブログ更新しました。
3,400文字の生産です。都内路線バスに乗りたくなる本。
『ぱらのま2巻』kashmir【著】の好きなシーンを3つ紹介【読書感想文・書評】 https://t.co/DNqAnva3ma @KoichiBlogさんから
— こういち (@KoichiBlog) May 9, 2020
ゆるゆる主人公の「旅の試行錯誤」と「表情の変化」に惹きつけられます。
主人公の発見は、下記など。
・私鉄沿線の駅
・下田温泉街
・都内の路線バスルート
旅好き、鉄道好きな方には楽しめる本です。
詳しくは下記記事で解説しています。
【感想・書評】『ぱらのま2巻』の好きなシーンを3つ【口コミ6個】
9.窓のひみつ
本書の内容がわかる目次
プロローグ 窓との出会い
第1章 窓って大事!!
窓の役割
第2章 どんな窓があるの?
世界の窓と日本の窓
窓の3つの基本性能と種類
窓の移り変わり
大きくて背の高い建物の窓
第3章 窓と健康!?
結露って何!?
暑さ・寒さと健康
熱を伝えにくい“すごい窓”
第4章 暮らしや地球にやさしい窓
第5章 窓ができるまで
窓ができるまで
YKK APの環境への取り組み
安全・安心な窓をつくるために
YKK APって、どんな会社?
第6章 窓が新しくなった!
窓のリフォーム
エピローグ これからも住まいを大切に!
子どもが学校から借りてきたので、ザッと流し読みしました。
なぜなら、窓についての本は読んだことがなかったからです。
マンガシリーズはわかりやすいので、入門知識をつけるのに最適です。
詳しくは、『窓のひみつ』でわかる窓の役割・性能【リフォーム手順/方法3つ】で解説しています。
10.感動を創造する海外添乗員で世界すべての国を行く働き方
書籍『感動を想像する海外添乗員で世界すべての国を行く働き方』を読みました。
「海外添乗員の体験談を知りたい」
「海外添乗員としての働き方を知りたい」
「海外添乗員に憧れているが、実態はどんな感じだろう」本書はこんな疑問に答えます。
海外添乗日数2500日の著者の失敗談だらけの本です
— こういち (@KoichiBlog) January 12, 2020
どうやって失敗して、どうやって乗り越えたのか、著者の試行錯誤の様子がオープンに書かれています。
海外添乗員を目指す人は読んで損はない1冊です。
添乗員のイメージがリアルに伝わってきます。
詳しくは下記記事で解説しています。
マンデラのオーナーが書いた海外添乗員の働き方がわかる本【読書感想・書評】失敗から気づきを得る
11.頑張りすぎるあなたのための会社を休む練習 ※第3位
自分にとって働く本当の目的はなんですか?
毎日、寝る前に自分にこの問いを投げかけると、潜在意識がフルパワーで答え探しをしてくれます。
コツは寝る前に問うだけ。
自分で答えを探す必要はありません。『会社を休む練習』という本に書いてありました。
今日からやってみます。
— こういち (@KoichiBlog) November 20, 2019
Amazonより紹介文を引用
「上司や同僚の目が気になる」
「迷惑をかけたくない」
「やらなければならない仕事がある」……。がんじがらめになった心をときほぐし、「つらいけど休めない」を解消!
「休みたくても休めない」心のメカニズムを解き明かし、「会社を休んではいけない」というブレーキを外すと同時に、労働法などの知識を用いて、会社からの圧力を乗りこえるための解決法を示すことで、心理面と実務面の両側から「休めない」を解決します。
つらい状況でもついつい頑張ってしまう人へ。
本書を読む価値はあります。
会社員時代、休むことに罪悪感がありました。
もちろん、休んでも休んだ気はしません。
・自宅から会社のメールチェック
・携帯電話に取引先からの電話
・携帯電話に留守を任せた同僚からの電話
休めるわけがないのです。
心身ともに解放されている状態からは、ほど遠かったです。
本書の責任感の定義
・あなたの体調が悪ければ、まずは回復に努める責任がある
・あなたには、体調を回復し、通常のパフォーマンスに戻す責任がある
・会社はあなたが休んでいるあいだ、あなたの仕事をフォローする責任がある
・会社には、あなたの健康を維持し、安全に働く場を提供する責任(義務)がある
本書は休職してから手にしました。
もっと早く出会いたかったです。
なぜなら、会社を休める自分に変われるから。
なぜなら、自分の人生を取り戻せるから。
体を壊す必要はありません。
堂々と休みましょう。
会社を休むことに罪悪感を感じている人へ本書を捧げます。
休めない方向けに、下記で「体調管理」について解説しています。
»【絶対に休めないあなたに】医師がやっている最強の3つの体調管理とは【堂々と会社を休もう】
12.ブログ成功の技術
グッときたところベスト3
【第1位】誰もあなたの記事を読みたくない
【第2位】500%のクオリティを目指して書く
【第3位】困っている人を目の前にしたとき、自分が書いた記事を自信を持って見せられるか?
今、読み返してもハッとするところがあります。
なぜなら、どうしてもGoogleばかり見てしまうから。
本当に見るべきは読者です。
読者から目を離してしまうからこそ、刺さる言葉です。
詳しくは下記記事で解説しています。
【書評】ブログで稼ぎたい初心者におすすめ本『ブログの成功技術』
13.ブログSEOの入門書
グッときたところベスト3
【第1位】情報収集キーワードの役割
【第2位】どんなキーワードでも最高品質の記事を書き続ける
【第3位】高品質な記事を書くためには圧倒的なインプットが不可欠
詳しくは下記記事で解説しています。
【書評】キーワード選定の初心者向けの本『ブログSEOの入門書』
【2019年11月読書日記まとめ】Kindle Unlimitedで試し読みが無限にできます
【まとめ】2019年11月に読んだ本ベスト3
読書習慣が身につけば、読むのはラクになります。
読めば読むほど、加速度的に速くなります。
どんどん思考と知識、人格までも深めていけます。
Kindle Unlimitedのサービスを使えば、月額980円(初回30日間は無料お試し期間)で120,000冊以上が読み放題です。
「ちょっと気になる本があったら読んでみる」という試し読みが無限にできるのです。
・ふだん買わないような作家
・まったく知らない作家
・自分の興味の範囲外の本
上記であっても無料なので、惜しげもなくバーっと読んでいけます。
Kindle Unlimitedの良いところは、簡単に世界を広げられるところ。
次から次へと読みたい本が出てくるので、退屈な時間はなくなります。
こういちより
P.S. Kindle Unlimitedで読書習慣を身につけよう。
無料体験で読み放題(※ 無料期間中に解約すればお金はかかりません)
・Prime Reading | 30日間の無料体験:約1,000冊(本、マンガ、雑誌)
・Kindle Unlimited | 99円で2ヶ月間お試し:200万冊以上が読み放題
・Amazon Audible | 30日間無料体験(無料期間中に解約可):12万以上の作品が聴き放題
関連記事【1,424冊】おすすめ漫画ランキング77選まとめ【連載中〜完結】
関連記事【書評】『読む本で人生が変わる』自分の体験をくぐらせてオリジナル