- 「石けんの歴史を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 石けんの歴史
- 牛乳石鹸の歴史
- 石けんのQ&A
- 書籍『石けんのひみつ』
本記事を書いている私は『石けんのひみつ』を読んでから、毎日、石けんで手を洗うようになりました。
牛乳石鹸については、子どもの頃から慣れ親しんでいます。
本記事では、石けんの歴史について解説していきます。
この記事を読むことで、石けんおよび牛乳石鹸の歴史、よくある6つの質問と回答がわかります。
『石けんのひみつ』で勉強したことをまとめました。
参考図書
Contents
『石けんのひみつ』石鹸の歴史
世界と石けんの歴史です。
紀元前3000年頃【偶然できた石けん】
今から5000年ほど前の紀元前3000年頃、メソポタミア文明を築いたシュメール人は、羊毛を糸にするときに羊毛の脂を落とすのに石けんを使っていたことがねんど版に残されています。
この石けんは、動物の肉を焼いたときにしたたり落ちた脂と灰が反応して、偶然できたものという伝説があります。
古代ローマ時代には、サポー(soap)という丘の神殿で、偶然に石けんができたという伝説もあります。
この丘のサポーという名前が、英語で石けんを意味する「ソープ(soap)」の語源になっています。
800年頃【オリーブ油を原料にした石けん】
今から1200年ほど前から、地中海沿岸にあるマルセイユ(フランス)やサボナ(イタリア)で本格的な石けん作りが始まりました。
この地域には、石けんの原料となるオリーブと海藻が豊富にあり、オリーブ油と海藻でできたソーダ灰を原料とした石けん作りが手工業として発展しました。
その後、石けん作りはスペインやイギリスなどの他の都市にも広まっていきました。
1500年頃【ポルトガル人が日本に石けんを伝える】
日本に石けんが伝わったのは、1543年にポルトガル人が種子島に鉄砲を伝えた後の1500年代中頃と言われています。
ポルトガル語で石けんを意味する「サボン(sabao)」という言葉から「シャボン」と呼ばれました。
ただし、石けんは大名などの一部の人しか手にすることができませんでした。
1800年頃【石けん製造の工業化】
石けんが多くの人に使われるようになると、木や海藻からソーダ灰をつくのでは原料が足りなくなってきました。
そこで人工的にソーダ灰や苛性ソーダを作り出す方法が次々と発明されました。
1791年にはフランス人のルブランがルブラン法を、1861年にはベルギー人のソルべーがアンモニアソーダ法を発明。
1890年には、ドイツで食塩水を電気分解して苛性ソーダを作る電解法が発明され、工場で石けんを大量に作ることができるようになりました。
1873年頃【日本で初めて石けんが作られる】
1873年に、日本で初めて国産の石けんが売り出されました。
堤磯右衛門という人が横浜で石けんの製造・販売を始めました。
その後、大阪や東京でも石けんが製造されるようになっていきました。
牛乳石鹸の歴史
1909年 大阪市東区清水谷(現天王寺区)で、宮崎奈良次郎が石けんの製造を開始。社名は「共進舎石鹸製造所」。
1928年 大阪市東成区今福(現城東区今福西/本社所在地)に新工場建設。佐藤貞次商店から「牛乳石鹸」の商標をゆずり受け、自社ブランドとして製造販売。
1931年 個人商店を株式会社に改め、「共進舎石鹸株式会社」に変更。
1945年 空襲により今福工場が全焼し、操業停止になる。戦後まもなく全社員一丸となって「牛乳石鹸」の生産を再開し、消費者や業界からの信頼を得る。
1949年 それまでの牛乳石鹸(赤箱)に加え、「青箱」「白箱」を発売。本格的に全国展開を果たす。
1951年 ラジオ番組「歌謡50年史」を提供。牛の鳴き声で始まるこの番組は人気を集め、小さな子どもたちにまで、「モーモーの石鹸」と親しまれるようになった。
1956年 テレビ番組「歌う千一夜」をはじめとして、数々のユニークな番組を提供。中でも「シャボン玉ホリデー」(昭和36〜47年)は大ヒット番組となり、「牛乳石鹸」の名が全国民に親しまれるようになった。
1963年 大阪市鶴見区茶屋に、最高度の生産設備と最新の製造技術を導入した安田工場を建設。
1967年 社名を「牛乳石鹸共進社株式会社」に変更。
1971年 商品開発のための新総合研究所が誕生。
1973年 「オイルショック」が起こり、その対応に苦心する。
1976年 生活の中での香りの重要性を指摘する「フレグランス・ライフ」を提唱し、「石けん」に新しい価値を見いだそうとする企業姿勢を示す。
1977年 「シャワラン・ビューティシャンプー」「シャワラン・ビューティリンス」を発売。ピンクレディーをCMに起用し、爆発的なヒット商品となる。
1994年 新コーポレートマーク、新コーポレートメッセージ「こだわり心に、こたえたい。」を発表。
2005年 牛乳石鹸通販事業開始
2009年 創業100周年をむかえ、さまざまな記念事業を行う。新コーポレートマーク、新コーポレートメッセージ「変わらぬ、やさしさを。」を発表。
石けんのよくある6つの質問&回答
石けんに関する「よくある質問と回答」です。
Q1.石けんに使用期限はあるの?
A.製造から3年を超えても問題なく使えます。
容器・包装に使用期限が記載されていない石けんは、保存状況がよく未開封であれば、製造から3年を超えても品質が保たれます。
ただし、高温多湿の場所や直射日光のあたる場所など保管状態が悪い場合は、品質が悪くなる可能性があります。
Q2.石けんを長持ちさせるには、どうしたらいいの?
A.水がかからない乾燥した場所に置いておくと良いです。
石けんを最後まで気持ちよく使うためには、できるだけ石けんの表面に水が残らないようします。
石けんの表面に水が残ったまま放っておくと、石けんが水を吸収してふやけるからです。
石けんは水はけの良い「石けんトレー」に置き、使うとき以外は、水がかかりにくく風通しの良い場所に置くと良いです。
Q3.小さくなった石けんは、どうしたらいいの?
A.新しい石けんに貼りつけて使えます。
小さくなった石けんは、水に濡らしてから新しい石けんに貼りつけると最後まで使えます。
Q4.石けんで髪の毛を洗ってもいいの?
A.特に問題はありません。
ただし、髪の毛を洗うときは、シャンプーがおすすめです。
石けんで髪の毛を洗うと、髪の毛の表面に石けんカス(金属石けん)が残るため、すすぎのときに強くきしむことがあるからです。
ご参考までにおすすめのザ・シャンプーは「【感想】ザ・シャンプーをおすすめする3つの理由【口コミ・レビュー】」で解説しています。
Q5.石けんが目に入ってしまった。大丈夫?
A.すぐに水やぬるま湯で洗い流してください。
石けんが目に入ってしまったら、こすらずに、すぐに水やぬるま湯で十分に洗い流しましょう。
目に入ると刺激を感じますが、時間とともに回復します。
しばらく様子を見て、それでも目の痛みや違和感が残る場合は医師(眼科医など)に診てもらいましょう。
Q6.あやまって石けんを食べてしまいました。大丈夫?
A.まずは水で口をすすぎ、コップ1杯の牛乳または水を飲みましょう。
石けんは毒性上、ほとんど問題はないです。
まずは水で口をすすぎ、コップ1杯の牛乳または水を飲みましょう。
無理に吐こうとすると、吐いた物や泡が気管に入って肺炎をおこす可能性があります。
吐き気や下痢の症状がひどく、体調がおかしくなったら医師(小児科医など)に診てもらいましょう。
まとめ:石けんのひみつがよくわかる本
最後に「石けんのひみつ」を紹介します。
図解が豊富で、石けんのことがマンガでわかりやすく解説されています。
目次は以下のとおり。
はじめに.肌にやさしい石けん
第1章.石けんって、どうして必要なの?
第2章.石けん工場を見学!
第3章.石けんの歴史
第4章.石けんがお店にならぶまで
おわりに.石けんがあるくらし
本書で「手洗いの重要性」を再認識しました。
細菌やウイルスは手から感染することが最も多いことがわかったからです。
たとえば、下記に触れたら手洗いします。
- ドアノブ
- 階段の手すり
- バスや電車の吊り革
- みんなで使うリモコン
食中毒や感染症を防ぎます。
病気は多くの時間を失います。
こまめな手洗い、うがいで快適な生活を保ちましょう。
以上です。
P.S. 手を洗おう。
関連記事【比較】デニム専用洗剤おすすめ10選【ジーンズ歴32年のまとめ】
関連記事『マンガで分かる肉体改造・美肌スキンケア編』蕁麻疹は出てもOK