- 「読書日記の書き方を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- 読書日記の書き方
- 読書日記の書き方の具体例45冊
- 2020年9月に読んだ本ベスト3
本記事の信頼性
- 読書歴:1996年4月より読書開始
- 読書数:一般書籍4,623冊+漫画1,408冊
浪人生のときに本を読むようになりました。
会社員時代の読書量は多いときで年間390冊ほど。
本記事では、小学生でもわかる読書日記の書き方を解説します。
この記事を読むことで、読書日記の書き方と、書き方の具体例がわかります。
読書日記は内容よりも気づきを書きます。
Contents
- 【簡単】小学生でもわかる読書日記の書き方
- 小学生でもわかる読書日記の書き方の具体例【2020年9月に読んだ45冊とベスト3】
- 1.はじめてのやせ筋トレ【とがわ愛】
- 2.医師が教える1分腸活【小林 弘幸】
- 3.心がバテない食薬習慣【大久保 愛】
- 4.臨機応答・変問自在【森 博嗣】
- 5.じゃんけんねこ【佐藤 さとる】
- 6.お好み焼きのひみつ
- 7.神さまとのおしゃべり【さとう みつろう】※第1位
- 8.「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!【苫米地 英人】
- 9.現役海外添乗員アガサちゃんの 海外添乗・ドタバタ珍道ツアー
- 10.電話占いアフィリエイトの基本と戦略
- 11.文章が面白いほど上手にかける本
- 12.添乗員の愚痴ばなし シリーズ2トルコ旅行
- 13.石けんのひみつ
- 14.交通誘導員ヨレヨレ日記【柏 耕一】※第2位
- 15.心のイタリアごはん2巻
- 16.心のイタリアごはん3巻
- 17.繊細さんこそ稼げる!51歳の社畜がブログをはじめて月収100万円と疲れない人生を手に入れた!
- 18.弘兼憲史 珠玉名作短編集 レオは負けない編
- 19.弘兼憲史 珠玉名作短編集 刑事の紋章編
- 20.【永久保存版】全18種類! サラリーマンがはじめて副業するときに必ず読む本
- 21.WEBコピーライター月30万円稼ぐ方法: 好きなことで生きていく!自分史上最高の働き方
- 22.伝えて動かす!WEBライティングの教科書
- 23.すごい文章術 誰にでもできて、文章で人を動かす力が身につく!
- 24.ブログの書き方講座
- 25.ブログの書き方マニュアル
- 26.「時間」の取扱説明書
- 27.時間に追われない時間術
- 28.「忙しい」が口ぐせのあなたにワーキングマザーが教える自分の時間が増える36の時間管理術
- 29.人生の法則
- 30.アフィリエイト攻略法21ジャンル
- 31.金持ち指令【さとう みつろう】
- 32.誕生日だけで「生まれつきの才能」がわかる本
- 33.誕生日だけで「本来のキャラ」がわかり仕事、恋愛、人間関係がうまくいく本
- 34.占い初心者が、占い師開業する10の方法 特別付録・電話鑑定マニュアル付!
- 35.占い師の上手な活用法
- 36.在宅占い師の心得
- 37.主婦だけど霊感占い師やってます
- 38.一瞬で人の心を読むヒント―相手の「本音」がわかる占い師のテクニック
- 39.経験ゼロからのオンライン(電話)占い師になるためのシークレットオンラインマニュアル
- 40.隙間時間で月10万円稼ぐアフィリエイト商品の選び方
- 41.今日アフィリエイトはじめますvol.2
- 42.SEO対策のためのWebライティング実践講座
- 43.億を稼ぐ積み上げ力【マナブ】※第3位
- 44.1分間マネジャーの時間管理
- 45.きみが元気がないときに読む本
- まとめ:小学生でもわかる読書日記の書き方を知り、実際に書いてみよう
【簡単】小学生でもわかる読書日記の書き方
読書日記のイメージは、読書感想文を短くしたものです。
読書日記は、読書感想文の短いバージョン
書く要素はたくさんあります。
たとえば、以下のとおり。
- 本のタイトル、著者
- あらすじ
- 読んだきっかけ
- 読む価値はあるのか
- 誰におすすめか
- 考えたこと
- 気づいたこと
- 読んで変わったこと
上記を全部盛り込むと、長くなります。
長いものは読書日記ではありません。
読書日記は削るのが大事【タイトルだけでもOK】
長いものは読書日記ではありません。
負担になるだけです。
続けられないものは日記ではありません。
読書日記は簡単でいいのです。
極端な話、書くのが大変なら「本のタイトル」だけでもOKです。
タイトルだけなら、どんなに忙しくても書けます。
書くことがなくても書けます。
大事なのはハードルを下げることです。
3つに絞るなら何を書くか【考え、気づき、変化】
読書日記に3つだけ書くなら、以下を書きます。
- 考えたこと
- 気づいたこと
- 変わったこと
1.考えたこと
本の内容を書く必要はありません。
なぜなら、本を読めばわかるからです。
大事なのは「読んだときの自分が考えたこと」です。
自分が考えたことは「その時かぎり」のものです。
オリジナルな自分だけの記録なのです。
2.気づいたこと
言い換えれば、学んだことです。
- 本から何を学んだのか?
- 本から何を気づいたのか?
知らないことを知ることが読書の喜びです。
わからないことがわかるのが成長です。
読書の気づきを1行でもメモしておきます。
3.変わったこと
言葉は人を変える力を持っています。
本を読む前と、本を読んだ後では、変わったことがあるはず。
たとえば、料理の本であれば料理ができるようになった、とか。
小説であれば、自分の気持ちの変化があるはず。
変化は成長です。
読書日記は、成長した記録でもあるのです。
小学生でもわかる読書日記の書き方の具体例【2020年9月に読んだ45冊とベスト3】
2020年9月に読んだ本ベスト3
- 【第1位】神さまとのおしゃべり
- 【第2位】交通誘導員ヨレヨレ日記
- 【第3位】億を稼ぐ積み上げ力
1.はじめてのやせ筋トレ【とがわ愛】
筋トレ系では久しぶりにおすすめの本です。
- わかりやすい解説
- わかりやすいイラスト
筋トレだけじゃなく、食事やストレッチにも触れています。
過去に筋トレで挫折した人に最適な本です。
不思議と筋トレのやる気が出る1冊です。
2.医師が教える1分腸活【小林 弘幸】
グッときたところ
- 毎日ヨーグルト200g
- 1日1.5リットルの水を飲む
- お風呂で腸マッサージを習慣にする
- 腸に効く果物ベスト3:リンゴ、キウイ、バナナ
赤文字が多く、ちょっと読みにくかったです。
内容は過去の著書と重複はありましたが、コンパクトでした。
お風呂で腸マッサージをする習慣を得ました。
3.心がバテない食薬習慣【大久保 愛】
✔︎ 読む価値
- 食事や心の健康の情報が豊富
- 食事だけでなく、軽い運動やツボ押しなどもわかり、心の状態を健康に
- 今月のページを読んでみることで、その月の気候傾向、心のバテ症状、おすすめの食べ物がわかる
今までにない本です
有益な3箇所は以下のとおり。
✔︎ 便秘に注意
腸内環境が悪化してホルモンが不足すると、脳に影響して心が不調になるからです。
セロトニンは腸内環境の良し悪しに左右されます。
✔︎ 解決策は食物繊維と水分補給
- 昆布
- ワカメ
- ゴボウ
- キャベツ
- 切り干し大根
腸内をきれいにして前向きになれます。
✔︎ カフェインには中毒性あり
症状は以下のとおり。
- 興奮
- 不眠
- 頭痛
- 焦燥感
- 神経過敏
コーヒーの取りすぎは良くないです。
ただ、ほどよく取ると集中力アップ、疲労回復になります。
過剰摂取は控えるのが吉です。
✔︎ 【簡単】集中力がなくなったら耳たぶを刺激
人間の集中力は90分と言われています。
大学の授業も90分1コマです。
仕事やブログを書く時も1単位90分で試してみるのもありです。
集中力が切れたら、両耳をつかみグルグル回すとツボが刺激できます。
耳にはたくさんのツボがあるため有効なのです。
4.臨機応答・変問自在【森 博嗣】
まえがきが一番面白かったです。
ある意味で問題を解くことは労働であり、ノウハウが蓄積された場合には大部分が機械によって解決できる対象となるだろう。グループのトップに立つ人間は、将来を眺め、そして自分たちを観て、今何をすれば良いのか、今後どのような問題が発生するのか、を予測する能力が問われる。問題を明確にすることが彼らの仕事なのである。
出典:臨機応答・変問自在
自分のアタマで考えて、問う。
何も考えていないかもしれません。
問題解決より、問題発見のほうが大事です。
発見するためには実験するしかありません。
「私もこうなりたい」と思った文章は、下記のとおり。
だが、心がけていることがある。子どもが勉強している以上に、自分は仕事をしようと思う。子どもが遊んでいる以上に楽しく遊んで、「早く大人になって自由に遊びたいな」と彼らに思わせよう、と考えている。一生懸命に生きている姿を見せることが、大人が子どもたちにできる唯一の教育(この言葉に抵抗があるが)だと今は信じているからだ。
出典:臨機応答・変問自在
私は会社員時代、社畜でした。
子どもが「パパみたいになりたい」なんて思うわけがありません。
毎日、悲惨な顔をしていたからです。
「子どもが大人になりたいと思えるような生き方をしていきたい」
5.じゃんけんねこ【佐藤 さとる】
小学校2年生くらいに向いてる本です。
油断してたら中盤で「おもしろい」と声に出してました。
ねことじゃんけんをして、勝ったらあることが起こります。
ちょっとだけ、ほんのすこし恐い話でした。
6.お好み焼きのひみつ
子どもが小学校の図書館で借りてきました。
うまそうな広島焼きの描写です。
- 意外と栄養満点
- お好みソースも栄養あり
7.神さまとのおしゃべり【さとう みつろう】※第1位
価値観が壊れて、面白かったです。
すぐにでも幸せになれそうです。
すぐにでもお金持ちになれそうです。
神さまの教え
- この世は全て、あなたの望み通り
- あなたの信じることはなにもかも全て、現実となる
- あなたには自動で願いつづけてくれる「観念」という、便利機能がついている
- 固定観念とはあなただけが信じる幻のルールである
類は友を呼ぶ。
目の前の現実は自分が選んだもの。
自分が見たいものを見ています。
8.「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!【苫米地 英人】
今までの価値観を捨てるための本です
- 古い自分を捨てられるか
- 不要な恐怖を捨てられるか
- ネガティブな対話を捨てられるか
印象的だったのは「未来が過去をつくる」の言葉です。
「今まで過去の積み重ねが未来」と思っていたからです。
本書の気づきは、以下のとおり。
✔︎ やりたいことをやる3つのメリット
- 集中力、生産性、能力アップ
- マイナスの感情に振り回されない
- 楽しさ、嬉しさ、幸せのプラス感情が湧く
やりたくないことを嫌々やりながら、上記を求めるのはムリというもの。
やりたいことをやるのがベストです。
シンプルに「やりたいことをやる」です。
ショックな出来事に対して「自分にも責任がある」と考えると、心の傷が深くならない。
反対に、嫌な出来事が起きたときに「自分には責任がない」と考えるとは、心の傷が深くなります。
なぜなら、理不尽さを感じる度合いが後者のほうが大きいからです。
自分を責めるのではなく、自分の非を認める。
「自分に非は1ミリもなかったのか」考えてみる。
✔︎ 病気は自己表現
たとえば、風邪の頭痛や発熱は「体を休めて」という自分自身に対する表現です。
同時に、他人に対しての自己表現でもあります。
「もっと大事にしてほしい」 「もう少し休ませてほしい」
体の声は正直です。
体の声を聞くことは痛感しています。
なぜなら、無視したおかげで体を壊したからです。
書籍から引用します。
本音にフタをせず、「他人のモノサシ」というゴミを捨て、心から望むものを求めて生きよ。
そうすれば、本来の能力を発揮できる。
他人からの刷り込みはあります。
親から始まり、学校、会社、刷り込みの連続です。
刷り込みを捨てた人は自由です。
自分のモノサシで生きることです。
「自分が変わる」というのは、「まったく生まれ変わる」「人生が大転換する」というくらいの劇的な変化。
見える景色が、世界での立ち位置が、まったく変わるような大変化。
変身は可能。
自分を変えたい、人生を変えたい、心から望むものを手に入れたいなら「これまでの自分」を丸ごと捨てる
今までの自分を捨てれば変われます。
「よい未来」から逆算して見れば、どんな現在も過去も、「よい未来」をつくるために必要な出来事なのです。
「時間は未来から過去へ向かって流れている」
「過去は自分の未来に影響を与えない」
「未来が過去をつくる」
「未来は最高だと確信すれば、過去も現在も最高である」
これが万人に共通する時間の原則です。
この原則を自分のものとして、この原則のとおりに時間を理解する人だけが、過去にも現在にもとらわれず、望む未来をつくることができます。
過去の積み重ねが「未来」と思っていたので、価値観をひっくり返されました。
- 無理無理
- 絶対うまくいかない
- そんなんじゃ食っていけない
ドリームキラーの言葉に染まると、思考も染まります。
解決策は、夢や目標を話さないこと。
これだけです。
1つ忘れてはいけないのは、最大のドリームキラーは自分自身ということ。
自分すら洗脳して、マインドを書き換えるのが大事です。
自分に噓をつかないこと。
世間の通念や他人の目を気にしないこと。
自分の本音の願望を頭の中で膨らませ、他人のモノサシではなく自分の本音で生きること。
「自分ならできる」が口癖になりました。
9.現役海外添乗員アガサちゃんの 海外添乗・ドタバタ珍道ツアー
カナダ・モントリオール初添乗の話がおもしろいです。
予約済みレストラン38名分が、別グループに取られたとき、どう対応するのか。
書いてあるのはたった一つのエピソードです。
同じ添乗員としてハラハラ読めました。
10.電話占いアフィリエイトの基本と戦略
占いは興味あるので、面白く読めました。
承認率は低いようですが、キーワードは無限にありそうです。
11.文章が面白いほど上手にかける本
表紙に上記が書いてありましたが、3番目について具体例がなかったのでガッカリです。
① 要点を絞る
② わかりやすい表現
③ 困難を切り拓く
本書の「ポイントファースト」とは、ほど遠い内容でした。
ただ、「例えば」を「たとえば」にする理由は納得です。
12.添乗員の愚痴ばなし シリーズ2トルコ旅行
添乗員の添てんさんと一緒に旅行した気分になれます。
- 出発前の打ち合わせ
- 空港集合、観光、帰国
トルコは行ったことがありませんが、添乗のときには役に立つはず。
お客さまの知らないところ復路の航空券の座席指定をWEBでやるのは共感しました。
13.石けんのひみつ
この本でわかること
- 石けんの歴史
- 石けんのQ&A
- 正しい手洗いの方法
- 固形石けんができるまで
石けんの使用期限は3年くらいです。
保存状況がよく未開封であれば3年はもちます。
詳しい内容は「『石けんのひみつ』石鹸の歴史(牛乳石鹸)よくある6つの質問&回答」で解説しています。
14.交通誘導員ヨレヨレ日記【柏 耕一】※第2位
シリーズ本の『派遣添乗員ヘトヘト日記』が面白かったので、読んでみました。
私の父が定年後、交通誘導員の仕事を始めたのも読んだ理由です。
大変な仕事であることは理解できました。
以下の面も見えました。
- いろいろな場所に行ける
- いろんな人と仕事ができる
素晴らしい面もあります。
まえがきを引用します。
私が交通誘導員をしてよかったと思うことがひとつだけある。それは前職も年齢も価値観も違うたくさんの同僚や建築・土木関連の職人と日々仕事ができたことである。自分のことが合わせ鏡のように見えてくる。人生にムダなことなど何ひとつないのだ。
出典:交通誘導員ヨレヨレ漫画日記
大変な仕事の様子は「交通誘導員ヨレヨレ漫画日記」として漫画化されました。
出典:『交通誘導員ヨレヨレ漫画日記』
なお同シリーズの『派遣添乗員ヘトヘト日記』の感想は「【書評】『派遣添乗員ヘトヘト日記』でわかる添乗員の苦しさ、面白さ」にまとめています。
15.心のイタリアごはん2巻
言えると癒える。
心がよろこびます。
ジーンとくるマンガです。
カウンセリングを受けてみたい方は、心の勉強になるかもしれません。
ちなみに、今まで読んできたマンガ1,436冊のおすすめは「面白いマンガランキング80選【漫画歴36年1,436冊のおすすめ】 」で解説しています。
16.心のイタリアごはん3巻
母性なんてくそくらえ
- 自分に正直に
- 自分の機嫌をとる
- 自分のことを一番に愛する
- 他人のことなんて知るかボケ
- 本音で生きる、機嫌悪くてもいいじゃない
こんな感じでした。
おもしろいです。
17.繊細さんこそ稼げる!51歳の社畜がブログをはじめて月収100万円と疲れない人生を手に入れた!
基礎中の基礎です。
「ブログのことは何も知らない」という方なら読むのもあり。
ただ、ブログ情報は無料でいくらでも収集できます。
マナブログや他のブログだけで十分です。
なお、タイトルの「繊細さん」は釣りです。
具体的な記述がなかったからです。
18.弘兼憲史 珠玉名作短編集 レオは負けない編
絵は古いですが、ストーリーはさすがです。
ついついグッと読んきてしまいます。
19.弘兼憲史 珠玉名作短編集 刑事の紋章編
古いですが、おもしろいマンガです。
20.【永久保存版】全18種類! サラリーマンがはじめて副業するときに必ず読む本
この本でわかること
- 資産になる副業
- スキルが必要な副業
- 簡単に稼げる副業
- 意外と稼げる副業
「注意すべき副業、詐欺な副業」は読んでおいて損しません。
事業性があるか、どうかがポイントです。
21.WEBコピーライター月30万円稼ぐ方法: 好きなことで生きていく!自分史上最高の働き方
以下が、わかる本です。
- 初心者向け
- コピーライターとしての稼ぎ方
- 5つのテンプレート
「WEBコピーライターってどうやって稼ぐの?想像もつかない」という方が想定読者です。
22.伝えて動かす!WEBライティングの教科書
7つの文章構成テンプレートが役立ちました。
Kindle Unlimitedで無料なのはコスパ良しです。
23.すごい文章術 誰にでもできて、文章で人を動かす力が身につく!
1分で読み終わりました。
24ページほどです。
得るものはありませんでした。
24.ブログの書き方講座
情報がコンパクトにまとまっていて読みやすかったです。
ブログを始めたばかりの方は読んでみるのもありかなと。
なおセールスライティングについては具体的には書かれていません。
セールスライティングを期待している方は他の本が良いです。
あるいは「マナブさんの無料動画」です。
25.ブログの書き方マニュアル
最後の見出し「まとめ」で書は自分なりのアドバイスや体験談を書きます。
最も人間味を表現するパートだからです。
見出し1の説得力が増し、読者さんの満足度を高める役割もあります。
26.「時間」の取扱説明書
時間の使い方を「工場の具体例」で深掘りした本です。
- 仕事のときに不要なものは目に入らないようにする
- メールやSNSは、そのつど対応せずにスケジュールに組み込んでまとめて処理
- 集中力が継続するリズム「15分、45分、90分」に合わせてスケジュールを組む
27.時間に追われない時間術
時短術の本ではなく、目標設定・目標達成の本です。
目標達成のためにやってはいけないことは以下のとおり。
- 人の助けを拒絶
- 計画を立てない
- ゴールがあいまい
- 目標を隠している
- できない目標にする
- 失敗したやり方を再びやる
- 一度にたくさんのゴールを立てる
目標設定で失敗した経験があります。
具体的には以下のとおり。
- 高すぎる目標
- できない目標
- たくさんの目標
自分を知り、適切な目標を立てることです。
パフォーマンスを最大化してくれます。
28.「忙しい」が口ぐせのあなたにワーキングマザーが教える自分の時間が増える36の時間管理術
良書です。
- 忘れ物リストをつくる
- 気分が良くなるリストをつくる
- やる気を出すためのリストをつくる
- 絶対やり遂げなければならないタスクは?
- それは今日本当にやらなければならないか?
29.人生の法則
たくさんの気づきがありました。
ウツの原因にはいろいろありそうです。
真面目すぎる方や完璧主義の方、プライドにこだわっている方や、中には単なるわがままという方もいらっしゃいます。
しかし、その根底に共通するものは、古い価値観から新しい価値観への転換点に来ている。
『なりたい自分になる』
実はこれこそが今回のあなたの人生の目的なのです。
『すべての出来事は、私がなりたい私になるために、私が望んだすばらしい出来事』 なのです。
そして、今までの悩みや苦しみは、実は「素晴らしい世の中で、その素晴らしさに気付いていない自分が苦しんでいる」 だけだったのです。
ただ勘違いしていただけのことなのです。
『素晴らしいことしか起きていない』 という真実に、あなたが気付くことが出来れば、人生そのものが変わってきます。
全てはあなたの思い通りになっているのです。
自分の今の人生は「自分の思いどおりになっている」ことがわかりました。
- 辛い人生
- 朝4時起きの人生
- 人間味のある人生
- 森羅万象のある人生
- ストーリーのある人生
- 浮き沈みの激しい人生
- 成長し続ける自分がいる人生
こんな人生を心のどこかで願っていた気がします。
結果、どうなったのか?
自分の望んだ人生を実現するには、いろんなことが降りかかる必要があります。
願ったとおりになりました。
人生は自分の願ったとおりになります。
»【休職生活を公開】朝4時起きの平日スケジュール【土日は気分転換】
30.アフィリエイト攻略法21ジャンル
ブログ初心者向けの内容です。
無料特典「記事構成テンプレート」は知っている内容でした。
31.金持ち指令【さとう みつろう】
- 周囲に甘える
- 勘違いしたもの勝ち
- お金の流れをよくする
- お金以外の収入に気づく
- ワクワクする言葉を書く
- お金は今を輝かせるツール
- 口癖は想像よりも速く世界を変える
- 金持ちとは時間を贅沢に使っている人
- 夢を達成する近道は、夢を達成している人に会うこと
32.誕生日だけで「生まれつきの才能」がわかる本
ドリームタイプでした。
ちょっと悩んでいることがあり、その答えに近いことが書いてありました。
驚きながらも反省しつつ、行動につなげていきます。
33.誕生日だけで「本来のキャラ」がわかり仕事、恋愛、人間関係がうまくいく本
ちょっとイマイチでした。
「当たっている」と思える部分が少なかったからです。
「スピリチュアル系は読み方が大事」と痛感しました。
34.占い初心者が、占い師開業する10の方法 特別付録・電話鑑定マニュアル付!
ボリュームがなかったので5分ほどで読み終えました。
「電話占いも結局はコミュニケーションの取り方、もっと言えば聞き方が大事」と感じました。
35.占い師の上手な活用法
占いそれぞれの長所、短所がわかります。
- 対面占い
- メール占い
- 電話占い
- チャット占い
そのほかにルーンや手相、数秘術など各種占いで何がわかるのかがわかります。
36.在宅占い師の心得
かなり丁寧に書かれた本で信頼性があります。
占い師としてスタートしたい方に最適な本です。
なぜなら、かなり細かいところまで寄り添って書かれているから。
1〜10まで書かれているので「本書だけで入門としては十分」と感じました。
37.主婦だけど霊感占い師やってます
占い師の日常がマンガでわかります。
すごい人がいるものです。
「占って欲しい」と思ってしまいました。
38.一瞬で人の心を読むヒント―相手の「本音」がわかる占い師のテクニック
人相のすべてがわかります。
細かいところまで、かなりのボリュームです。
人は見た目で判断されるし、判断できます。
39.経験ゼロからのオンライン(電話)占い師になるためのシークレットオンラインマニュアル
サクッと読めます。
伝えたいことは一つだけです。
「占い」には、「霊感」とか、「直観」とか、「直感」「スピリチュアル」は一切、必要ありません。
40.隙間時間で月10万円稼ぐアフィリエイト商品の選び方
得るものがありませんでした。
おすすめしません。
41.今日アフィリエイトはじめますvol.2
- 経験はお金に変えられる
- 楽天物販のやり方
得るものは上記くらいでした。
ノウハウを得るのはこれくらいにしようと思います。
42.SEO対策のためのWebライティング実践講座
読む価値があったのは下記です。
- リライト
- キャッチコピー
- キーワード出現率
ブログをまだ始めたばかりの方向けに情報が網羅的にまとめている本です。
文章のムダを省く考えにも共感しました。
✔︎ ブログの文章量を調整したい場合、話の流れを変えないためには以下が有効
- 文章量を増やす:具体例や引用文を追加する
- 文章量を減らす:具体例や引用文を削除する
✔︎ 同一語の重複は周りくどい印象を与えるので削除
- まず最初に
- 1番最初に
✔︎ ブログのキャッチコピーは、好奇心をくすぐること
- 限定情報
- 新着情報
- ためになる情報
- 金銭的にお得な情報
✔︎ ブログの「お得情報」のキャッチコピー
- 割引価格
- 無料提供
- 契約条件
万能で幅広いターゲットに有効です。
✔︎ ブログの「ためになる」キャッチコピー
- ノウハウ、テクニック、〜術、〜する方法
- ヒント、ポイント、アドバイス
✔︎ ブログの「限定情報」のキャッチコピー
- 特別、限定、〜だけ
- 今なら、今だけ、〜まで
✔︎ ブログの「新着情報」のキャッチコピー
- 新、初 ・ついに、とうとう、いよいよ
- ご紹介、発表、登場、待望
✔︎ ブログのキャッチコピー
- エピソード:成功談、失敗談
- 疑問:なぜ、どうして
- 理由:〜だから、理由、わけ
- 警告:注意
- 方法:どうやって、このように
- 断定:決定版、究極、至高
- 仮定:もし〜なら
43.億を稼ぐ積み上げ力【マナブ】※第3位
ふだんのブログの文体とは異なり、書籍用の文体を楽しめました。
もちろん積み上げ、継続のコツなどガッツリ読めます。
「人生に期待しない」 北野武さんと同じ言葉が刺さりました。
期待せず絶望しながら淡々と継続する。
もちろん改善や変化とセットです。
44.1分間マネジャーの時間管理
経験とは自分の身に起きたことではない。自分の身に起きたことにどう対処したかを言うのだ
あとは、解釈です。
すべては勘違いしたものがち。
45.きみが元気がないときに読む本
- ふとんと一体化になる
- あなたの辛さはわからない
- ムリして元気のあるフリをしない
- 元気がないならムリに元気を出そうとしない
- 少し元気になって世間に戻る、休む、また世間に戻る
ホッと一息つける本です。
休むことを肯定できないときにまた読みたいです。
まとめ:小学生でもわかる読書日記の書き方を知り、実際に書いてみよう
読書日記の書き方は人それぞれですが、私の書き方は上記のとおり。
読み終えたら追記していくスタイルで、1ヶ月ごとに書いています。
ほとんどは「Kindle Unlimited」で無料で読んだ本です。
読みたい本が次々に見つかります。
多読する方は十分にもとが取れます。
まずは読み放題の対象本を見てみるのもありです。
以上です。
P.S. 小学生でもわかる読書日記の書き方を知ろう。
関連記事【充実】読書日記の効果は自分の世界をつくること【19冊の感想】
関連記事【一生】読書日記をおすすめする理由は読書習慣の定着【23冊のベスト3】