- 「リーバイス501ホワイトオークは価値があるの?」
- 「ホワイトオークのスペックで、見分け方を知りたい」
- 「「MADE IN THE USA」スモールeのリジッドの色落ちを見たい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事でわかること
- リーバイス501ホワイトオークとは【スペック】
- リーバイス501ホワイトオークのリジッド写真、色落ち
- Twitter口コミ、関連動画2本
本記事の信頼性
- ジーンズ歴:32年10ヶ月(1990年8月からリーバイス愛用)
- 所有デニム:リーバイス501(66前期、66後期、赤耳前期、レギュラー3本)
»【リーバイス501】USA製おすすめ完全マップ【年代別まとめ】
アメリカ製・リーバイス501「MADE IN THE USA」(2017年スモールeモデル)のリジッド(ノンウォッシュ)をオークションで購入しました(40,000円で落札)。
本記事では、リーバイス501「MADE IN THE USA」スモールeのリジッドの色落ちを写真で公開します。
この記事を読むことで、リーバイス501「MADE IN THE USA」スモールeのデッドストックの色がわかります。
記事後半では、デッドストックを履き込んだ写真を掲載しました。
リーバイス501・ホワイトオークの入手方法
「LEVI'S公式通販サイト」で「WHITE OAK」で検索するとチェックできます。ホワイトオーク・レギュラーは販売していません。
Contents
リーバイス501ホワイトオークの価値【スペック】
ホワイトオーク工場製のデニムは、もう存在しません。
2017年に工場が閉鎖されたからです。
ホワイトオークとは、デニム工場の名前
生地メーカーのコーンデニム社(旧コーンミルズ社)が保有する「デニム生産工場の1つ」の工場名です。
ホワイトオーク工場はアメリカ・ノースカロライナ州のグリーズボロにありました。
しかし2017年12月31日で閉鎖。
本モデルはホワイトオーク工場で生産された最後のリーバイスです。
「ゴツゴツした生地感はホワイトオークならでは」と言われています。
コーンデニム社とは、デニム生地メーカー
1891年に設立されたデニム生地メーカーです。
コーン一家により営まれる世界最大のデニム製造会社で、数多くの工場を展開しています。
中でもノースカロライナ州グリーンズボロにあるホワイトオーク工場(1905年設立)のデニムは、それ自体がブランドになるほど有名です。
リーバイスは1915年にデニムを501に独占使用する契約を交わし、以降ヴィンテージと呼ばれるモデル(1980年代前半頃まで)のほとんどに採用されていました。
リーバイス501XXを始めとした伝説的なヴィンテージジーンズは、当時のコーンミルズ社のデニムを使用していました。
コーミルズ社はアメリカ製デニムの黄金時代を支えてきた名企業です。
当時の社名はコーンミルズ(Cone Mills Corporation)でしたが、2003年に経営破綻、2004年に買収され、社名がコーンデニム(CONE DENIM LCC)変更されています。
2004年カナダ工場も閉鎖、北米地区はメキシコ、グアテマラ、ドミニカの工場のみです。
2017年にはついにホワイトオーク工場閉鎖となりました。
» 参考:リーバイス【LVC】で生地の切り替え進む? そんな今だから知っておきたい「コーンデニム(CONE DENIM)」のホントの話
リーバイス501ホワイトオークのスペック
スペック
- 米国製
- スモールe
- 牛革パッチ
- ボタンフライ
- Vステッチ
- ストレートフィット
- 生地の残る打ち抜きリベット
- 14オンスのセルビッジデニム
- CONE DENIM/WHITE OAK製
- コインポケット裏セルビッチ仕様
- ステッチはバナナイエローとオレンジの2色使い
定価16,000円(税別)です。
米国・ホワイトオーク工場製です。
生地生産、縫製ともアメリカ国内で行われた「純粋なアメリカ製」なのです。
ホワイトオークの見分け方・リジッドの色を、次の写真で解説していきます。
リーバイス501ホワイトオークのリジッド写真18枚【見分け方/色落ち】
写真でホワイトオークを見分ける
前面シルエット
やや細身のストレートです。

W32 L32
後面シルエット

糊を落としていないバキバキの状態です。
「WHITE OAK」のタグが付いてます。
コインポケットはセルビッジですが、赤色が薄いです。
コインポケットの形は以下のとおり。
バックポケット裏はシングルステッチ。
ベルトループの縫い方は、雑な感じです。
501レギュラーMADE IN THE USAとの違いです。
» リーバイス501・1993年レギュラーモデル【リジッドの色落ち】
赤耳のセルビッジで、裾はチェーンステッチです。
501の象徴、ボタンフライです。
フロントはV字縫製です。
牛革パッチ
パッチの絵は今までと大きく異なり、だいぶ簡素化されています。
赤タブはスモールe
フラッシャーには製造年の表記はありません。
赤タブは両面にスモールeの刺繍があります。
ヒップポケットの縫製のラインが若干、弓なりになっているのが特徴です。
アーキュエイトステッチが黄色なので、ヴィンテージっぽいディテールです。
腰部分には「WHITE OAK、CONE DENIM」「MADE IN USA」のタグがついてます。
ホワイトオークを見分ける1番のポイントです。
トップボタン裏は「5115」と4桁の数字が刻印(MADE IN THE USA2018年のビッグEモデルと同じ)
トップボタン裏の数字で、どこの工場で生産されたかわかります。
今のところ、私が知っている知識は以下のとおり(空欄は不明です)
- 522
- 524:エルパソ工場 テキサス州
- 525
- 546
- 552
- 553
- 555:バレンシア工場 カルフォルニア州(2003年に閉鎖)
- 575
- 653
「米国製」の文字が記載されています。
打ち抜きリベットです。
バータック仕様です。
ポケット左側には「This is a pair of Levi's」のスタンプが押されています。
更新情報:2021年6月(1年間履き込んだ色落ち)
リジッドのまま、1年ほど履き込んだ写真が下記4枚です。
少ししか色落ちしていません。
まだ、リジッドの濃紺です。
引き続き、洗濯せずに履き込んでいきます。
ちなみにジーンズの洗い方、干し方は「ジーンズの洗い方、干し方、リペアをQ&A形式で解説【動画4本】」で解説しています。
ジーンズ専用洗剤については「【比較】デニム専用洗剤おすすめ10選【ジーンズ歴32年のまとめ】」で解説しています。
リーバイス501「MADE IN THE USA」スモールeを扱った他のサイト
リーバイス501「MADE IN THE USA」のスモールeのディテールは、下記記事が参考なります。
»【リーバイス】501® MADE IN THE USA (2017~2018)スモールeのディテール徹底考察[Levi’s]
スモールeとビッグEの比較は、下記記事にまとめられています。
» リーバイス501®「MADE IN THE USA」ビッグEとスモールeのディテール徹底比較。“スモールe”は間違いなく良品である
Twitterの口コミ8個
Twitterの口コミを10個引用します。
ホワイトオーク工場閉鎖の声が多いです。
眠り続けてる37501とホワイトオーク501…穿きたい…育てたい🤔
47501育ててる途中やから出したら中途半端になるの見えてる😂
夜中に眠ってるジーンズ引っ張り出して…俺…なにやってんの🤔#リーバイス pic.twitter.com/E4EJQDBLZj— たけ (@mixtwanko) December 21, 2019
リーバイス501ホワイトオーク古着屋さんで発見、購入致しました。買いそびれてたので…全体的に青っぽい印象。 pic.twitter.com/yIrFUEhxeb
— プラティニ。 (@tetesuya) August 31, 2019
給料日前なのに買ってしまった。
LEVI’S 501 Made In USA🇺🇸
生地、縫製も米国。そしてホワイトオークが年内で閉鎖。これで2万切るのはまじで破格😇🙏もう買うしかなかった😇😇🙏
1から自分の色にしたくて生デニムにした🤤
ついついマニアックで気持ち悪いツイートになってしまう🤤 pic.twitter.com/7JzdHhFvYS— むぎ (@onz_m53) December 1, 2017
あまりLEVI’S詳しくないけど
LEVI’S 501を買った。
ド定番。
ファンの間では
「ホワイトオーク製 赤ミミ」
と呼ばれているらしい。
奥が深くてハマりそう・・・。 pic.twitter.com/2OYRft7e7C— ニケ🅙 (@LOVESNKRS) February 2, 2020
ホワイトオークって言うのは、リーバイスの501に使われていた、 歴史のある工場で織られていた生地ですが、今では工場が無くなった為、入手が難しくなってきています。
独特の味のある色落ちをするので、このほぼリジッドの状態から落としていくのが楽しみです。
写真はホワイトオークの501の色です。 pic.twitter.com/GJaDreucTx— 土橋竜太(ツチハシリョウタ) (@dobashitter) April 4, 2020
💀《悲報》💀
筋トレを始めたことによるサイズアップにより…
リーバイス501赤耳ホワイトオーク生産終了限定品がパツパツになってしまった😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
至高の逸品が履けないなんて…オワタ\(^o^)/
— ルマイア🇹🇼🤝🇯🇵🤝🇺🇦 (@Onlyweekender) August 27, 2019
むーん…コーンミルズ社のホワイトオークはもう手に入らなくなるのかぁ…レプリカジーンズにこだわっていたけど、本家リーバイス501は1本くらいいっとこうかなぁ。
明らかにレプリカジーンズの方が好みの色落ちやシルエットではあるんだろうけど…値段的にもなぁ…どうしよ#デニム好き #デニム— 多功 誠(Makoto Takoh) ギタリスト (@takoh_) May 1, 2019
今日はリーバイスでリーバイス501コーンミルズホワイトオークを購入。たまたま残っていた在庫でしかもサイズも欲しかったやつ(´;ω;`)
どうやらコーンミルズ社のホワイトオーク工場が2017年に閉鎖したようだ。買ってよかった。— Ken (@kenkama) October 27, 2018
解説動画2本
コーンデニム社の最後のデニム
ホワイトオーク工場の解説動画
まとめ:リーバイス501ホワイトオークの色落ちを楽しもう
久しぶりにワクワクするリーバイス501です。
最後のホワイトオーク工場生産の逸品だからです。
店頭では販売していません。
「オークション」や「メルカリ」でもチェックできます。
以上です。
P.S. 色落ちが楽しみですが、履くのがもったいなく思えてきます。
ジーンズの歴史がわかる本
デニム好きな方へおすすめ本
リーバイス501の歴史から魅力まで網羅した本
ヴィンテージ501の写真が楽しめる本
※Kindle Unlimitedの無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば料金は発生しません
» Kindle Unlimited【99円で2ヶ月お試し】
関連記事リーバイスの歴史を完全まとめ【501の年代別シルエットも写真で】
関連記事【厳選11店】東京のヴィンテージショップ【古着屋/リーバイスあり】