親愛なる君に
- 「朝まで飲んでしまい後悔する」
- 「朝まで飲まない方法を知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
下記ツイートをしました。
オール明けの今日、14時まで寝ても身体から疲れが抜けない。
ああ、後悔。
オールはすべきではない行動になるが、たまにはルールを崩すのも良し。
いつものパターンを崩さないと気づかないことの方が多い。
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) March 15, 2019
オール明けの今日、14時まで寝ても身体から疲れが抜けない。
ああ、後悔。
オールはすべきではない行動になるが、たまにはルールを崩すのも良し。
いつものパターンを崩さないと気づかないことの方が多い。
つい朝まで飲んでしまい、翌日に後悔することがあります。
本当に疲れが抜けません。
デメリットが目の前に並びます。
本記事では、朝まで飲んでいつも後悔する人へ、朝まで飲むことのデメリット・メリットを解説します。
あわせて、終電を逃してしまった時のリカバリー方法についても解説します。
この記事を読むことで、朝まで飲むことにセーブがかかります。
目次
【朝まで飲む人へ】朝まで飲むデメリット9つ、メリット3つ
デメリット、メリットの結論は下記のとおりです。
朝までの飲むことのデメリット×9
1.熟睡できないため疲れが取れない。
2.睡眠のリズムが狂う。
3.生産性の高い午前中の時間が消える。
4.後悔の念が消えない。
5.朝食を抜いてしまうと太りやすくなる。
6.連絡をしておいたとしても家族に心配をかける。
7.二日酔いで気持ち悪い。
8.帰りの電車で乗り過ごす可能性がある。
9.飲み代が高くつく。
朝まで飲むことのメリット×3
1.一緒に飲んだ人との思い出を作れる。
2.ストレス解消になる。
3.ふだん規則正しい人は、いつものパターンを崩せる。
デメリットのほうがたくさん思いつきます。
朝まで飲みそうになった人はデメリット・メリットを思い出し、どうすべきか判断してください。
注意点は、お酒が入ると正常の判断ができなくなることです。
下記の言い訳が浮かんできたら要注意です。
朝まで飲みそうになる危険な言い訳 「飲みたいから飲むのだ」
「それくらい楽しいのだ」
「睡眠不足を1日我慢すればいい」
「あと数時間は飲めるから楽しい時間が続けられる」
「たまにはいいだろう」
我、事において後悔せず。
これが難しいのです。
【リカバリー方法1】終電を逃した時、タクシーで帰るなら運転手さんと話をして元をとる
タクシーの運転手さんの話は、
体験談が多く、面白い。
終電逃した時のタクシーは、話をして元を取る。
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) March 14, 2019
タクシーに乗って最初にいう言葉
「運転手さん、いい車ですね」
車内の空気が良くなります
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) May 20, 2019
タクシーの運転手さん
人の話を聞いているので面白い話をたくさん持っている
本を読むより人から聞く話のほうが強い
ネットやテレビで見たもの似たり寄ったりになる
一見、情報量は多くても同じ情報がぐるぐる回っているだけ人の話を聞ける人は面白い
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) May 20, 2019
終電を逃してタクシーで帰ったことが、18年間のサラリーマン生活で20回以上はあります。
深夜のタクシー代は高いです。
私の場合は、会社から自宅まで約8,000円です。
最高金額は長津田駅から自宅までの20,790円です。
「このお金があればなぁ」と車内で悔やみます。
後悔を払拭するようにタクシーの運転手さんとお話をすることをおすすめします。
もちろん、終電を逃すくらいなので車内では横になって寝たくなる気持ちもわかります。
あえて運転手さんと話をしてみましょう。
酔った勢いで思いのままに話すことも盛り上がります。
運転手さんはいろいろなお客様を乗せているので、「今までの乗せた面白いお客さんについて」の質問するだけで興味深い情報が得られます。
終電を逃してタクシーで帰る時は、ただ座っているだけではもったいないです。
体験談を引き出して、元を取りましょう。
たまたま話好きな運転手さんと盛り上げり、話をメモして、最後は握手して帰った経験もあります。
家に着くまでの時間が短く感じられました。
遠回りを希望したいくらいでした。
タクシーの運転手さんのとの会話は、それくらい面白いのです。
タクシーの時間を有益なものにする会話作法
1.「最近、景気はどうですか?」
2.「運転手さんは、この仕事の前は何をされていたんですか?」
3.しっかりと相槌を打ち、情報を聞き出す
4.「これまで乗せたお客さまで面白い人はいましたか?」
5.「この辺で評判のレストランってどこですか?」
他にも「最近、一番遠くまで行ったのはどの辺ですか?」という会話から景況感がわかります。
運転手さんは街の動きにも敏感です。
なぜなら、よく送迎するお店から流行りのお店もわかるからです。
【リカバリー方法2】終電を逃した体験談を、誰かに話して笑ってもらうと救われる
タクシーの運転手さんから聞いた話を、誰かに話すのがおすすめです。
終電を逃した体験談で、誰かを笑わせることができれば、さらに元は取れます。
自分を救うことができます。
聞いた人も、話した自分もハッピーなのです。
「終電を逃して良かった」と思えるくらい、誰かに話し、笑ってもらいましょう。
朝まで飲むデメリット、メリット、リカバリー方法のまとめ
朝までの飲むことのデメリット×9
1.熟睡できないため疲れが取れない。
2.睡眠のリズムが狂う。
3.生産性の高い午前中の時間が消える。
4.後悔の念が消えない。
5.朝食を抜いてしまうと太りやすくなる。
6.連絡をしておいたとしても家族に心配をかける。
7.二日酔いで気持ち悪い。
8.帰りの電車で乗り過ごす可能性がある。
9.飲み代が高くつく。
朝まで飲むことのメリット×3
1.一緒に飲んだ人との思い出を作れる。
2.ストレス解消になる。
3.ふだん規則正しい人は、いつものパターンを崩せる。
朝まで飲みそうになる危険な言い訳
「たまにはいいだろう」
「飲みたいから飲むのだ」
「それくらい楽しいのだ」
「睡眠不足を1日我慢すればいい」
「あと数時間は飲めるから楽しい時間が続けられる」
リカバリー方法
・タクシーの運転手さんと話をして元をとる。
・体験談を誰かに話して笑ってもらうと救われる。
終電を逃すたびに「次回は早く帰るようにしよう」と決意しますが、繰り返してしまうものです。
朝まで飲んで後悔するくらいなら、デメリットを思い出して踏みとどまりましょう。
終電を逃してタクシーに乗るなら、運転手さんから体験談を引き出してタクシー代の元をとる→体験談を自分の引き出しにして誰かに話す→救われる、という循環は忘れたくないです。
二日酔いになるまで飲まない。
水を飲みながら、お酒を飲む。
自宅に帰ったら、水を飲む。
ヘパリーゼエースを飲んでおく。
チーズを食べておく。
牛乳を飲んでおく。二日酔いになるまで飲まない。
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) March 20, 2019
「周りのペースに合わせて飲まない、お酒と一緒に水を飲む」でだいぶ防げることですが、時間がたつと繰り返してしまうのです。
お酒は1歩間違うと大事故を引き起こす可能性があります。
お酒を飲んでも眠りが浅くならずに済む方法
【飲み会の夜もぐっすり眠る方法】
⭐️飲酒の前にコップ1杯の水を飲むこと
最初に体の水分貯留量を増やしてからアルコールを摂取すれば、
眠りが浅くなることを防げる— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) July 17, 2019
飲酒前にコップ一杯の水を飲んでください。
だいぶ違うはずです。
適量を目安に快適なお酒ライフを楽しみましょう。

こーいちより
P.S. 朝まで飲みそうな時は、デメリットを思い出そう。
関連記事梅干しの栄養素と健康効果・効能、デメリットを解説
関連記事アンジャッシュ渡部のグルメ本を読む理由とおすすめ書籍3冊まとめ【お店選びの時間を節約しよう】