広告 Blogger

【月2万円までの試行錯誤】ブログ2年3ヶ月目のアクセス、収益

2021年4月2日

【月2万円までの試行錯誤】ブログ2年3ヶ月目のアクセス、収益
  • 「ブログで月1万円は達成したけれど、なかなか2万円にならない」
  • 「他の人はどんな感じでブログ運営しているのだろう?」
  • 「ちょっとしたコツやSEO、アクセスアップの方法があれば1つでも知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

 この記事でわかること

  • ブログ開設2年3ヶ月目のPV・収益【2021年3月】
  • 2021年3月の積み上げ、反省点、良かった点
  • 2021年4月の目標

 本記事の信頼性

2020年12月ぶりに月2万円を達成しました。
収益内訳は「アドセンスと物販」ですので、ほぼ確定収益です。

本記事では、ブログで月2万円を達成したPV・収益内訳、積み上げ内容、反省点を書いています。
この記事を読むことで、月2万円を達成するための内訳がわかります。

ただアフィリエイトは成約していません。

本記事で「アフィリエイトの成約のコツ」を知りたい方の期待に応えることは難しいです。
ただ「試行錯誤の軌跡」は見えるので、参考になる部分はあるかもしれません。

なお先月(ブログ2年2ヶ月目)の運営報告は「【ブログは儲からない】2年2ヶ月目の運営報告【アクセス、収益】」にまとめています。

【月2万円までの試行錯誤】ブログ2年3ヶ月目のアクセス、収益20,900円

【月2万円までの試行錯誤】ブログ2年3ヶ月目のアクセス、収益20,900円

2021年3月のPV、収益【試行錯誤】

2021年3月の収益報告です。
先月(2020年2月)と比較します。

  2021年2月 2021年3月
PV 32,321PV 37,802PV
Adsense収益   6,208円    5,868円
ASP収益   3,719円 15,112円
Twitterフォロワー   1,860名    1,804名

やったことはシンプルで、アクセスを集めて、Amazonや楽天の物販です。

よく売れた商品は、以下のとおり。

  • ジーンズ専用洗剤
  • Amazonのマンガの大人買い
  • リーバイス公式サイトからの物販

ジーンズ専用洗剤の試行錯誤

下記記事に「この商品すべてを使っているわけではありません」と正直に書いていました。
» 【比較】デニム専用洗剤おすすめ10選【ジーンズ歴32年のまとめ】

信頼性が落ちたのか、売り上げが下がりました。
月10件ほどあったのが、月2件くらいに。

2021年3月に上記の文言を消したところ、売り上げが戻りました。

考えてみれば、使用していないことを書くのは読者のメリットにはなりません。

読者が知りたいことは、以下のとおり。

  • 商品の独自の強み
  • 最安値で買う方法
  • 実際に使った感想

もちろん実際に自分で使用した感想を書いたほうが良いです。
信頼性があり、売り上げにつながります。

ただ使ってないなら正直に告白する必要はありません。

ただの自己満足です。
問題解決になりません。

隠しておけない気持ちを吐き出して、読者にゆだねているだけ。

いずれ購入して使えばいいのです。
読者から「使ったことがありますか」と聞かれたら正直に答えればいいのです。

「使った、使ってない」は文章を読めばわかります。
読者が知りたいことは「独自の強み、自分に合うか合わないか、最安値はどこか」なのです。

リーバイス公式通販サイトの試行錯誤

売り上げが伸びた仮説は、ボタンリンクをやめたことです。
ボタンリンクをやめて、テキストリンクだけにしたところ「月3件 → 月6件」に伸びました。
»【リーバイス501】USA製おすすめ完全マップ【年代別まとめ】

クリック率は1% → 1.5%でほとんど変わっていませんが、成約数は増えています。

ひょっとしたら「3月の年度末、4月の新年度で心機一転で購入」のため売り上げが伸びたのかもしれません。

悲観的に考えて損はありません。

アフィリエイトリンクはテキストリンク一択

バイオテックの記事」で2ヶ月くらい試行錯誤しました。
結果は以下のとおり。

  • テキストリンク:1番クリック率が高い
  • ボタンリンク:クリックされない
  • CTA+マイクロコピー:たまにクリックされる

ただテキストリンクもむやみに置いてもクリックされません。
文章の流れ、タイミング、読者の心境を想像することが大事です。

前後の文章がマイクロコピーになる感じですね。

Adsense収益5,868円【クリック数の比較】

クリック数を2020年2月と比較します。

月日 2021年2月 2021年3月
アイキャッチ下 リンク広告 324回 設置なし
目次上 レスポンシブ 207回 254回
3番目見出し上 レスポンシブ 記事内広告 26回 69回
5番目見出し上 レスポンシブ 記事内広告 28回 35回
記事下 レスポンシブ 22回 32回
関連コンテンツ 30回 48回
サイドバー下 設置なし バイオテック広告
  合計637回 合計438回

アイキャッチ下のリンク広告を外しましたが、収益は先月とほとんど変わりません。

理由は、PV増でクリック数が全体的に増えたからです。

なおサイドバー下に「バイオテックの広告」を入れてみましたが、クリックほほとんどなし。

ユーザー層に合ってない広告は意味がないのです。
トップページに広告があるのは世界観を損ないます。

 2021年4月はアドセンス配置は、以下を試します。

  • 目次上 レスポンシブ広告
  • 見出し上(3番目)記事内広告
  • 見出し上(5番目)レスポンシブ広告
  • 記事下 レスポンシブ広告
  • 記事下 関連コンテンツ

見出し上の3番目だけ「記事内広告」で実験してみます。

レスポンシブ広告のほうが大きいので、先月よりクリック数は下がるはずです。

ASP収益15,112円【物販のみ】

内訳は以下のとおり。

ASP 2021年2月 2021年3月
Amazonアソシエイト 1,618円 7,102円
A8net          0円 0円
バリューコマース 1,689円 5,083円
もしも     412円 2,927円
PRESCO 0円 0円

Amazonでマンガの大人買いがありました。
バリューコマース、もしもアフィリエイトは、ジーンズ専用洗剤とリーバイスの売り上げがほとんどです。

ちなみに画像にアフィリエイトリンクを入れるのをやめました。
理由は以下のとおり。

  • クリックされない
  • リンクを入れる手間がかかる
  • 広告が多いのはGoogleに嫌われる

良いことがないので、画像リンクは外すことを推奨します。

Twitterを日記にする

Twitterでやることを日記に変えました。
具体的には以下のとおり。

  • 考えたことを記録する
  • 行動したことを記録する
  • インプットをアウトプット

今まではフォロワーを増やすためにツイートしていました。

フォロワー増やしはやめます。
増えないからです。

ブログでもTwitterでも大事なことは「誰のどんな問題を解決するのか考える」です。

マナブさんの受け売りですが、本質です。

問題解決を考えると同時に、日記の代わりにTwitterを使っていきます。

ブログ月2万円を達成した積み上げ【2021年3月の振り返り、良かった点】

ブログ運営報告・月2万円

積み上げ内容【ブログ3本、177時間】

2021年3月の積み上げ

ブログ 3本更新(累計177時間)

3つの反省点

2021年3月の目標を振り返ります。

2021年3月の目標

  • 月10冊の読書:16冊で達成
  • ブログ月3万円:2万円で未達成
  • ランニング毎日6km:1日失敗して未達成

反省点は3つです。

  1. ブログ収益未達成
  2. ブログ時間の減少
  3. ランニングの失敗

順番に解説します。

1.ブログ収益未達成

3万円に届きませんでした。
「2021年2月に投下したアフィリエイト記事から成約すればいけるかな?」とやや楽観気味でした。

反省です。

アフィリエイトで成約するのは難しいです。

アフィリエイトの売り上げの公式は「PV×CTR×CVR」です。
ただCTRが上がりません。

クリック率を上げる難しさを痛感した月になりました。

とりあえずテキストリンク一択が結論です。

ただ「バナーを見せることでワクワク感があるのでは」という仮説があります。

2.ブログ時間の減少

5ヶ月ほど毎月200時間を超えていました。
ただ3月は177時間で200時間を下回りました。

ブログのやる気がなくなったからです。
理由は以下のとおり。

  • 成果が出ない
  • 読者の反応がない
  • 充実感、充足感がない

目の前に人がいないと燃えないのです。

  • 責務がない
  • 任務がない
  • 虚しくなる

鬼滅の刃の煉獄ではないですが、「俺は俺の責務をまっとうする。ここにいる者は誰も死なせない」がないのです。

結局「元のサヤ(添乗員)に戻ろうかな」と思うことも。
「自分が真に何が欲しいのか」を考えることが大事ですね。

3.ランニングの失敗

失敗した理由は、週末に雨が降り、ダラダラと過ごし、走ることを先延ばしにして面倒になってしまったこと。
「小ぶりになった瞬間に走ればよかった」と後悔。

週末は早めに走る。
雨が降りそうなら早めに走る。

2021年4月にリトライです。

ちなみに私の悪い癖「先延ばし」については、解消方法を「【感想】『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』先行逃げ切り仕事術」で解説しています。

3つの良かった点

良かった点は、次の3つ。

  1. 読書16冊の達成
  2. ブログの試行錯誤
  3. 被リンク獲得の2つの作業

1.読書16冊の達成

2021年2月は10冊も読んでいなかったので、3月は読みました。
なかなか意識しないと読書が進まないです。

理由は、動画で勉強してしまうからですね。
寝る前の15分か読書習慣を復活させます。

文章力アップの秘訣は、シンプルにたくさん読むことです。

2.ブログの試行錯誤

トライしたことは以下のとおり。

  • 漫画ランキングの追記
  • 重複部分をすべて削除
  • 青枠のCTA+マイクロコピーを試す
  • トップページを完全雑記風に変更(下記画像)
  • 口コミ記事ではWeb上の口コミをすべて読む
  • とにかく他の人の上手くいっているブログを読む
  • 週末はセルフバックで少しでも稼ぐ&レビュー記事につなぐ
  • チャップアップの育毛剤blankを体験してみる
  • バイオテックの地域記事のアクセスマップに他のAGAクリニックを追記
  • なかじさんの商標ライティングマニュアルに沿って、梅干し記事を書いてみる
  • アクセス数の多い記事のリード文をリライト(ブロッコリー、梅干し、森伊蔵、フリーズドライ、美容師、挨拶、食レポ体験記など)

トップページの完全雑記風な画像は以下のとおり。

  • フッターに新着記事を5記事掲載
  • サイドバーにボックス型のmenuを配置
  • トップページから2クリックで全記事に行けるように

ブログ運営報告・収益2万円達成

雑記は受けが良くないので、特化ブログ風に振る舞ったほうが良いとは思います。

実験です。

【補足】オンラインサロン・ブログラボの動画コンテンツが豊富です。

1ヶ月798円でたっぷり過ぎる量があります。
毎月コンテンツが増えていくので、なかなか消費しきれません。

ただブログ添削などは自身の改善にも役立っており、当面は継続加入の方向です。

3.被リンク獲得の2つの作業

SEOコンサルタント・おおきさんのツイートを参考に作業しました。

もう1つはhikaru blogさんの記事「外部SEO入門|無料で獲得できる被リンク15選(ドメインパワーUP)」です。

2つともすぐできる施策なので、試してみて損はないです。
16.2だったドメインパワーが2週間後くらいに17.2になっていたからです。

余談

スピリチュアルカウンセラー詩音さんにzoomでカウンセリングをしていただきました。
なぜ今まで心にポッカリと穴が空いていたのか、充実感が得られなかったのか理由がわかりました。

その理由は、目の前に人がいないからです。

ブログを書いても、読者の反応は直接受け取れません。
目の前に人がいないからです。

今までの旅行業界では目の前に人がいました。
直接「ありがとう」と言ってもらえていたのです。
幼児合宿の添乗などでは直接ありがとうと言ってもらえないため手応えがありませんでした。

自分が欲しいのは「ありがとう」であることに気づきました。
ただし、「ありがとう」は本来お金を受け取る側が言う言葉です。

お金を受け取りつつ「ありがとう」まで受け取るのは図々しいです。

 詩音さん言われた印象的なキーワード

  • 人のサポートをする仕事が向いている
  • 人の話を聞くこと、教えることが上手
  • 反応が返ってこないとモチベが保てない
  • 「ありがとう」をもらいたかったら、自分から「ありがとう」を言う

Web系の仕事をずっと考えていましたが、考え直しが必要です。
目の前の人の反応がもらえる仕事とは何か。

添乗員、旅行、知らない場所、話す、教える、聞く。

いずれにせよ、まずはブログで稼ぐことが先決です。

2021年4月の目標【ブログ収益3万円】

ブログ運営報告・月2万円

2021年4月目標

 

  • 月10冊の読書
  • ブログで月3万円
  • ランニング毎日6km

ブログで3万円を達成するために、AGAクリニックの無料カウンセリングを受けた体験談をすべて記事にしていきます。

カウンセリングを受けただけで記事にしていなかったからです。
もし、職業訓練校に合格したら5〜7月はブログに時間を割くのは減りそうです。

なお来月(2021年4月)の運営報告は「【アフィリ発生】ブログ2年4ヶ月目の運営報告【アクセス数、収入】 」で解説しています。

以上です。

P.S. 新規記事を書くことに集中します。

関連記事文章の書き方を学ぶ価値と、中谷彰宏のおすすめ文章本4冊
関連記事
ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】

-Blogger

blank