- 「ブログを始めようと考えているが、ブログを書くメリットとデメリットを知っておきたい」
こういった疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ブログのメリット10個、デメリット3個
- ブログ2年10ヶ月目の実際のアクセス・収益
記事の信頼性
- ブログ歴:2年10ヶ月(2019年1月に開設)で705記事を執筆
- 過去最高の実績:月間アクセス62,000PV、収益54,000円(確定)
- 読んできたブログ本:ブログ初心者向けおすすめ本36選まとめ【基礎18冊+応用18冊】
本記事を書いている私は、ブログ歴2年10ヶ月ほど。
まだまだ自慢できるような成果ではないですが、マイペースに続けています。
本記事では、ブログを続けて感じたメリットとデメリットを嘘偽りなく書いています。
この記事を読むことで「ブログのメリットとデメリット、2年10ヶ月続けたアクセス・収益の実態」までをイメージできます。
会社で身体を壊した私を救ってくれたのがブログです。
Webデザイン・ディレクションの職業訓練校に通うきっかけになったのもブログです。
一生の趣味になったのもブログです。
ブログを人生が変わりつつあります。
稼げなくても、誰かの役に立てなくても「やりたいことをやる過程の楽しさ」をブログに感じているのです。
先月(2年9ヶ月目)の運営レポートは「ブログを書くのがめんどくさいのは当たり前【2年9ヶ月目のプロ意識】」です。
ブログを書くメリット10個
ブログのメリット10個
- 備忘録になる
- 思考が整理される
- インプットの質が変わる
- 文章力が上がる
- 書いた記事が資産になる
- 書いた分野に詳しくなれる
- 失敗を恐れなくなる
- ネタを探すようになる
- 人生の意味づけができる
- 生まれ変われる
1.備忘録になる
ブログは備忘録としても使えます。
私は2021年6月からWebデザイン・ディレクションの職業訓練校に通っています。
学校で学んだことを備忘録代わりにブログに書き溜めています。
» カテゴリ:Blogger
たとえ読まれなくても、アウトプットできるので記憶に定着します。
必要があれば検索窓からキーワードを入力して記事を取り出し、いつでもどこでも復習もできます。
実際、何度もブログに立ち返りました。
勉強の備忘録は、復習だけではありません。
- 自分の言葉に励まれる
- 自分の言葉にハッとする
- 思考の記録をたどれる
副次的な効果もあるのです。
日記代わりです。
2.思考が整理される
たとえば、日々考えていることをブログ記事にするとします。
読まれるブログを書くにはダラダラと書けません。
読んでくれる人を想定して読みやすいように書かなければならないのです。
「どうやって書けば読みやすいのか」を考えるだけでも、思考は整理されていきます。
なかなか難しいことですが、ブログを書くことは良いトレーニングになるはずです。
3.インプットの質が変わる
ブログを書くことを意識すると、インプットの質が変わります。
たとえば、以下のとおり。
- 書評を書く:読書の質が変わる
- 授業で学んだことを書く:授業の質が変わる
- ダイエットブログを書く:勉強の量が増える
- 過去の仕事の話を書く:ノウハウを整理する
- 旅行体験記を書く:旅行中の見え方が変わる
- 食レポを書く:食事中の気づきに意識が向く
- ランニング日記を書く:ランニングの気づきが変わる
まだまだたくさんありますが、思いついた7つが上記です。
生活の質(QOL)が変わると言っても、過言ではありません。
4.文章力が上がる
「ダラダラと書いても、文章力は変わらない」と言われています。
文字どおり、ダラダラと書いてきました。
それでも、過去記事をリライトすると不備がたくさん見つかります。
修正箇所がたくさん見えます。
文章の間違いや違和感に気づけます。
これだけでも「文章力が上がった」と思えるのです。
5.書いた記事が資産になる
書いた記事は永遠とWeb上に残ります。
検索上位が取れれば、永遠と読まれます。
当ブログでも検索上位の記事は長く読まれています。
「古い記事にもかかわらず」です。
たとえば、以下のとおり。
大事なのは資産化できるストック型の記事(10年後もすたれない)を書くことです。
6.書いた分野に詳しくなれる
たとえば、Webデザインについてブログにまとめれば、当たり前ですがWebデザインについて詳しくなります。
Webデザインを勉強するときは「どうやったら人にわかりやすく伝えられるか」を考えるように変わります。
学んだことを体系立ててブログに書くことは簡単ではありません。
わかりやすく書くことは至難の業です。
当ブログを読み返すと「何言っているのかわからない」記事もたくさんあります。
それでも勉強を続け、ブログを書き、改善を続ければいいのです。
少なくとも、インプットしてアウトプットしたものは自分の中に残ります。
つまり「詳しくなれる」のです。
7.失敗を恐れなくなる
ブログのネタになるからです。
- 行動して失敗する → ブログネタになる
- 行動して成功する → ブログネタになる
どちらにせよ、ブログネタです。
たとえブログに書かなくても、行動したことは経験値です。
経験値はレベルアップに欠かせません。
行動して、失敗も成功も受け入れて、成長できる人生に変わるのです。
「行動しないと損する」と思えるようになると、おもしろくなってきます。
ブログネタも増えるいっぽうだからです。
8.ネタを探すようになる
日常にブログネタを探すようになります。
もちろん書いているジャンルにもよります。
ただ私は比較的、雑記が多いので、なんでもネタになってしまうことが悩みです。
なんでもネタになることは、ネタがどんどんストックされてオーバーワークになっていくからです。
「あれも、これも」と欲張ると何ひとつ身につきません。
今がまさにその状態です。
とりあえず「Webデザインの授業内容を完璧にしよう」と考えています。
9.人生の意味づけができる
ブログで過去に意味づけができるからです。
「過去に意味づけができる」は「人生に意味づけができる」と同義です。
「意味づけができる」とはどういうことか。
論理は以下のとおり。
過去に起こった出来事をブログに書く
→ その出来事はブログに書くだけの価値があった
→ ブログに書く価値があるとは、出来事を体験した価値がある
→ つまり、書くことで過去の出来事の価値が変わる
「価値が変わる=意味が変わる」なのです。
10.生まれ変われる
見える世界が変わるからです。
具体例は「職業訓練校のWebデザイン授業についていけない【3つの解決策】」で解説しました。
ブログを書くデメリット3個
ブログのデメリット3個
- お金がかかる
- 時間がかかる
- 労力がかかる
1.お金がかかる
ブログ運営にはお金がかかります。
- ドメイン費用
- サーバー費用
- WordPressテーマ
ドメインやサーバー費用は、スペックによりますが月1,000円前後です。
WordPressテーマは無料もありますが、有料テーマは5,000円〜です。
ちなみに当ブログは以下のとおり。
- ドメイン費用:お名前.com
- サーバー費用:ConoHa WING
- WordPressテーマ:Affinger5(JET、EXを追加購入)
プラグインも有料のものをいくつか追加しています。
関連書籍も50冊以上、購入しました。
しかし後悔なしです。
本記事で書いたとおりのメリットがたくさんあるからです。
なおレンタルサーバーのConoHa WINGやロリポップについては、下記記事にまとめています。
»【ブログセミナー参加レポート】エックスサーバーからConoHa WINGへ
»【ブログセミナー】ロリポップ・ハイスピードプランのレビュー・評判
2.時間がかかる
ブログは何かと時間がかかるものです。
- ブログ記事を書く時間
- ブログを勉強する時間
- Googleに評価されるまでの時間
1記事に4時間はかかります。
「見出し、タイトル、画像選定、文章肉付け、他記事の調査、マネタイズ導線」などに時間がかかるのです。
勉強にも時間がかかります。
ブログ運営にはいろんな分野の知識が必要だからです。
たとえば、以下のとおり(引用ですが)。
- Webサイト構築:ドメイン取得、サーバー設定、WordPress知識
- ブログ集客:SEO、PPC、SNS、メルマガ
- アクセス解析:GoogleAnalytics、SearchConsole、ヒートマップ
- ユーザビリティ向上施策:サイト設計、内部リンク
- 記事制作:ライティング能力、ターゲット選定、キーワード選定、日本語能力
- デザイン:アイキャッチ画像、記事装飾、サイトデザイン、ロゴ、アイコン、似顔絵
- WordPressカスタマイズ:HTML、CSS、PHP、プラグイン選定、テーマ選定
- マネタイズ:アドセンス、ASP案件選定、純広告、記事広告、オリジナル商品(note、Brainなど)
- その他:継続力、熱意、センス、論理的思考
ぜんぜん手をつけてないところもありますが、Web系全般の知識が必要です。
また、Googleのアルゴリズムに評価される時間もかかります。
Googleがブログ記事を評価するまで、だいたい1〜3ヶ月と言われています。
ただ評価されない(検索結果に反映されない)ときもあります。
3.労力がかかる
ブログを書くのは大変です。
かつ、めんどうなものです。
詳しくは「ブログを書くのがめんどくさいのは当たり前【2年9ヶ月目のプロ意識】」解説しています。
以上がブログのメリットとデメリットの話です。
ブログ2年10ヶ月目のアクセス、収益
28,759PV、収益14,269円
内訳は、以下のとおり。
2021年9月 | 2021年10月 | |
PV | 25,126PV | 28,759PV |
Adsense収益 | 2,112円 | 3,244円 |
アフィリエイト収益 | 15,155円 | 11,025円 |
Twitterフォロワー | 1,651名 | 1,675名 |
リライトの効果で、先月から3,500PVほどアップしました。
しかしアフィリエイト収益は4,000円ほど下がりました。
Adsense:収益3,244円、合計クリック499回
月日 | 2021年9月 | 2021年10月 |
目次上 レスポンシブ | 237回 | 358回 |
3番目見出し上 レスポンシブ | 50回 | 59回 |
記事下 レスポンシブ | 46回 | 59回 |
関連コンテンツ(2行4列) | 13回 | 23回 |
合計346回 | 合計499回 |
総クリック数が346回 → 499回に増えました。
比例して、AdSense収益は1,100円ほどアップです。
関連コンテンツでクリック率が高いのは「3行3列より2行4列」です。
アフィリエイト:11,022円
ASP | 2021年9月 | 2021年10月 |
Amazonアソシエイト | 3,483円 | 7,569円 |
A8net | 0円 | 3円 |
バリューコマース | 30円 | 1,978円 |
もしも | 137円 | 1,475円 |
PRESCO | 6,430円 | 0円 |
felmat | 5,075円 | 0円 |
Brain | 0円 | 0円 |
アフィリエイトがなかなか発生しません。
Amazonアフィリエイトの調子はよかったです。
Kindle Unlimitedの2ヶ月99円や、Amazon Audibleの3ヶ月50%OFFの訴求が良かったようで、数件発生しました。
Twitter:フォローを増やした
Twitterはフォローしてもらったら、フォロバするようにしました。
フォロー数が増えたら、急にフォロワーさんも増えてきました。
とはいえ増加は20名前後です。
ブログ2年10ヶ月目の振り返り
ブログ2年10ヶ月目の積み上げ内容です。
積み上げ内容
2021年10月の積み上げ
- ブログ累計121時間
- 職業訓練校でWebデザインの学習
反省点:リライトが進まない
リライトが進まないのは仕方ないです。
2021年10月は職業訓練Webデザインの課題制作もあり、ブログに注力できませんでした。
来月(2021年11月)は卒業制作があるので、よりブログに時間を割けません。
ただ「何かしらブログに触れていよう」とは思っています。
たとえば、以下のとおり。
- ブログネタを考えておく
- アナリティクスなどの数字をチェック
- 週1回、アフィリなどのクリック率測定
忙しくてブログを書けなくても、できることはあります。
良かった3つの点
- 収益記事1本書いた
- YouTube登録300人
- ブログの本3冊を読了
1.収益記事1本書いた
2021年10月目標は「収益記事を1本書く」でした。
実際に書いた記事は「フィットクリニックの口コミ14個【AGAオンライン診療の実体験】」です。
なかなか達成できない目標でしたが、ASP(PRESCO)さんからのプッシュもあり達成できました。
「バイオテックの地域記事」に、関連記事としてリンクさせています。
収益は今のところ、未発生です。
2.YouTube登録300人
以前からアップしていた「猫動画」のチャンネル登録者数が、ありがたいことに増えています。
1日1人は増えています。
ただランニングしていないため、野良猫に会えず更新できていません。
登録してくださった方のためにも再始動します。
3.ブログの本3冊を読了
- ロングテールアフィリエイトの極意:キーワードをコツコツ刈り取る
- SEOに効くWebサイトの文章作成術:文章の型、キャッチコピー、セールスライティングが学べる
- 100%確実に売上がアップする最強の仕組み:マナブさん絶賛、稼げるWebマーケティングが学べる(» 紹介動画)
簡単に解説していきます。
✔︎『ロングテールアフィリエイトの極意』
本書の結論は「競合に勝つためにニッチなキーワード(ロングテール)を狙って、記事を量産する」です。
1つ1つの検索ボリュームは小さくても、全部を足して集客を増やすのがロングテールSEOなのです。
以前、マナブさんがブログコンサルで「3語のロングテールを狙って、ひたすら記事を書くといいですよ」と誰かにアドバイスしたのが心に残っています。
「ロングテール」の意味は知っていましたが「検索ボリュームの少ないロングテールを狙うのは意味があるのかな」と疑問でした。
そんな疑問を解決してくれたのが本書です。
愚直にユーザーに焦点をあて、コツコツ記事を積み上げていくのは大変です。
時間もかかるデメリットもあります。
ただ長く資産に残る手法なので長期戦でやるには間違いなく正攻法です。
最後に心に留めておきたい言葉をひとつ引用します。
これはセールスの鉄則でもありますが、売り込みや押し売りは決してやってはいけません。
人間は売り込まれるのを極端に嫌うため、例えその商品が欲しかったとしても、売り込みだとわかった瞬間にお金を払うことを躊躇します。
そもそもですが、アフィリエイターの仕事は物を売ることではありません。セールスページにユーザーを導いてあげることです。物を売ったり、成約を取ったりするのはセールスページの役割で、アフィリエイターの役割ではないのです。出典:『ロングテールアフィリエイトの極意』
✔︎『SEOに効くWebサイトの文章作成術』
Webサイトの改善事例が16個、掲載されています。
目次は以下のとおり。
第1章 SEOに効くコンテンツの見つけ方 ~集客力アップ1~
第2章 グーグルに好かれるSEOライティング ~集客力アップ2~
第3章 売り上げを伸ばす商品ページライティング ~成約率アップ1~
第4章 お客さまを引き付けるキャッチコピーライティング ~成約率アップ2~
第5章 基本と応用で文章力養成! 「書けるテクニック・14連打」
ただ本書の必要性を感じませんでした。
本書を詳しく掘り下げた「10倍売れるWebコピーライティング」があるからです。
✔︎『100%確実に売上がアップする最強の仕組み』
勉強になったことは下記のとおり。
- ECサイトの稼げる構成例
- ネットで儲ける為の考え方
- CVR率アップのアフィリリンク例
いちばん良かったのは2ステップマーケティングの考え方がわかったことです。
当ブログでも少しずつ採用しています。
たとえば「収益記事以外にはアフィリリンクを置かない」などです。
アフィリリンクを置かないことで検索上位に上がる可能性も増えます。
ブログ2年11ヶ月目の目標【Webデザインの卒業制作完成】
2021年11月目標
Webデザインの卒業制作の完成
12月初旬に卒業制作を発表して、職業訓練Webデザインは修了です。
そのため11月は卒業制作にかかりきりになるはず。
ゆえにWebサイト制作に注力します。
なおブログ2年11ヶ月目の運営レポートは「備忘録としてのブログがおすすめできる3つの理由【2年11ヶ月目】」にまとめています。
以上です。
P.S. ブログのメリットとデメリットを考えてみよう。
関連記事中谷彰宏おすすめ本17選まとめ【文章4冊+成功5冊+ヒント8冊】
関連記事ブログの文章力を鍛える本16選【書いて、読み直して、また書こう】