親愛なる君に
- 「添乗員の副業として、ブログは稼げるかな?」
- 「添乗員の副業ブログは、何から始めたらいいだろう?」
この記事は派遣添乗員として働いている方向けに書いています。
「副業で稼げたらいいなぁ」と思ってませんか?
ブログは本気で収益化を目指せば、1年に月3万円くらいまで伸ばせます。
根拠は私です(10ヶ月目で3万円を突破)
しかし、ハードな添乗とブログの両立は難しいので、正直なところ「ブログで稼ぐ」のはあまりおすすめしません。
ただ、稼がなくても添乗員がブログを書くメリットはあります。
添乗員がブログを書く5つのメリット
① アウトプットで知識が定着
② アウトプットでインプット力が上がる
③ 最新情報を共有できる(横のつながり)
④ ブログ収益が得られる(Webマーケティング知識も身につく)
⑤ 個人の信頼度が上がる(Twitter&YouTube連携)
本記事では、派遣添乗員の方へブログをおすすめする5つの理由を解説していきます。
本記事の信頼性
✔︎ 経歴:新卒で旅行会社に入社し18年間、法人営業を担当。
✔︎ 保有資格:総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者、旅行地理検定2級、英検2級、TOEIC540点、損害保険初級。
✔︎ 添乗経験:国内・海外合わせて100本で、一般団体・教育旅行・視察旅行を経験。
✔︎ ブログ歴:1年で収益は最高で月7万。
この記事を読むことで、添乗員の副業でブログがおすすめな理由と、ブログを始める前にやるべきことを知ることができます。
どうせブログをやるからには少しでも収益を上げたいもの。
添乗員をやりながらブログで得られる収益目安は下記のとおり。
・添乗回数が月5本未満 → ブログで1年で月3万円を目指せる
・添乗回数が月5本以上 → ブログで1年で月1万円を目指せる
ブログは1記事500〜1,000文字くらいでは、Googleから評価されないため意味がありません。
私は旅行会社の営業マン時代、1年間365記事を書きましたが、質の低い記事ばかりで収益は月500円ほど。
ブログは質の高い記事(1記事2,000〜3,000文字くらい)を書く必要があります。
ただ、月5本以上の添乗をやりながら質の高い記事を書くのは苦しいもの。
添乗の打ち合わせ、準備、精算などを考えても、週に1本書ければ良いところです。
現実的なラインとしては、まずは「月4本×12ヶ月=1年48本」を目標にしてみるのが現実的です。
これでも月1万円いくかどうか。
添乗員もハードですが、ブログもハード。

参考にしているブログ教材はマナブさんのブログ型アフィリエイトの完全講義
ブログ教材はこれだけでOKです。
教材内で「1年で5〜50万円を目指せる」と記載されています。
ジャンルにもよりますが、工夫次第で間違いなく達成可能。実際、私は2019年5月に購入して、9ヶ月で達成できました。
繰り返し読み込み、書き続けるのみですね。https://t.co/IYNIYWsEGe
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) February 5, 2020

まずは実際に手を動かしながら、入門書かmanablogなどのブログノウハウ記事を読めばOKです。
-
【まとめ】ブログ型アフィリエイトのおすすめ本36選【基本編18冊、実践編18冊】
続きを見る
目次
【派遣添乗員向け】副業としてブログをおすすめする理由
副業としてブログをおすすめする5つの理由
① アウトプットで知識が定着
② アウトプットでインプット力が上がる
③ 最新情報を共有できる(横のつながり)
④ ブログ収益が得られる(Webマーケティング知識も身につく)
⑤ 個人の信頼度が上がる(Twitter&YouTube連携)
順番に解説します。
① アウトプットで知識が定着
添乗体験談をブログにアウトプットすることで、知識が定着します。
正のループは以下のとおり。
添乗に行く
↓
体験談をブログに書く
↓
知識が定着し、引き出しが増える
↓
次の添乗へノウハウや知識が活かせる
知識を忘れてしまったら、スマホで自分のブログを読めばいいだけです。
ブログに書く内容は、以下のとおり。
・実際の行程表(発着時間)
・観光地、レストラン、ホテルなどの気づきや注意点
・今後の改善点
順番に解説します。
実際の行程表(発着時間)
今では簡単にスマホで「次の目的地までの所要時間」が調べられます。
ただ、予めA地点からB地点まで知っておくことは、添乗の段取りを立てるうえで大事です。
スマホで調べたからといっても、表示されるのは貸切バス用の所要時間ではありません。
信号の数や都心部、山道かでも所要時間は変わってきます。

観光地、レストラン、ホテルなどの気づきや注意点
添乗中の気づきや注意点は、下記のようにメモしておき、ブログに書きましょう。
添乗メモ
・「この観光地は新しい見どころが追加されていたため、見学時間40分では足りなかった」
・「このレストランでは座敷を確保できたほうが眺めが良さそうだった。それとスタッフが忙しすぎてお茶出しは手伝わないといけない」
・「このホテルはお風呂の利用時間が変わったので注意が必要。食事はお客さまに満足いただけた様子。朝のバイキングは混みすぎるので空いている時間を事前に案内すべきだった。このホテルの見送りはスタッフ全員が手を振ってくれる」
今後の改善点
ツアーを振り返って、改善点をまとめておきます。
添乗員派遣会社に報告したり、社内で共有しているものがあれば掲載しましょう。
② アウトプットでインプット力が上がる
ブログへのアウトプットを意識すると、インプット力が上がります。
常にブログネタを探すようになるからです。
添乗のあらゆる体験がネタになるのです。
漠然と見学したり食べたり宿泊したりするよりは、ブログへアウトプットを意識しているほうが吸収できるものが多いです。
・この観光地の内容をブログ記事にできないか?
・このレストランの接客サービスレベルはどうか?
・このホテルを利用するメリット、デメリットは?
ブログに書くために観察するようになるのです。
私はプライベートで旅行に行ったときも、ついブログに掲載する写真スポットを探したり、旅館のパンフレットや資料を集めてしまいます。

③ 最新情報を共有できる(横のつながり)
添乗先の最新情報をブログに公開することで、他の添乗員へ共有できます。
他の添乗員にとってみれば、これから行く場所の最新情報を無料で知ることができるのはメリット。
ブログやTwitterで情報発信を続ければ、他の添乗員と横のつながりができる可能性があります。
添乗に行く ⇄ ブログで情報発信 ⇄ 他の添乗員
ブログやTwitter経由でメールが届いたり、新しい情報を教えてもらえます。
横のつながりから、自分にも情報が入ってくるのです。
実際に私はTwitterで山梨県の足湯や観光地の情報を教えてもらいました。
また、休職記事を書いているため、質問や感謝のメッセージをもらえました。
ブログを書いていて良かった瞬間です。
ブログは読者のメリットもありますが、それ以上に自分が救われているのです。

④ ブログの収益が得られる(Webマーケティング知識も身につく)
ブログで情報発信を続けていくと、ブログから収益を得られるようになります。
ブログからの収益例
・Googleアドセンス
・Amazonなどの物販
・ASP紹介(航空券やホテルなど)
Googleアドセンス貼っておくだけで収益化できます(1クリック約10〜30円)
ページビューに比例してクリックされます。
読まれれば読まれるほど、収益は上がります。
私のページビューは月25,000PVほどですが、アドセンス収益は月10,000円くらいになっています。
添乗や旅行に関する本を紹介すれば、Amazonから3%のアフィリエイト報酬を獲得できます。
ASPでサービスを紹介して成約されると、アフィリエイト報酬が得られます。
Webマーケティング知識も身につく
ブログを始めると、収益を伸ばすために色々と試行錯誤します。
ブログを続けることで、「Webで集客するにはどうすればいいか、ものが売れるにはどうすればいいか」を考えるようになり、Webマーケティングスキルが磨かれます。
プログラミングもそうですが、「Webデザイナー、Webマーケターは仕事を失いづらい」と言われています。
添乗員がキツければ、「Webマーケティング会社」に転職する可能性も出てきます。
月1万PVあれば、「ブログを履歴書代わりに転職可能」と言われています。

⑤ 個人の信頼度が上がる(Twitter&YouTube連携)
Webで発信すると「信頼」が蓄積されます。
無料で役立つ情報を発信し続ければ、信頼が積み重なります。
さらに情報を信頼してもらう方法は、以下のとおり。
・Twitter発信
・YouTube発信
信頼が積み上がることで仕事のチャンスは増えます。
ブログ『添乗員の愚痴話』を書いていらっしゃる添てんさんは、ブログ経由で出版社からのお仕事依頼があったそうです。

派遣添乗員が副業でブログを始める前にやるべきこと
・「ブログのメリットはわかったけど、どうしようかな?」
・「どんな感じで始めればいいの?」
このような不安があると思います。
ブログを始める前に読むべき本や、ブログ記事を紹介します。
せっかくブログを開設しても、すぐ辞めてしまってはもったいないです。

ブログを始める前に見るべきサイト【manablog】
トップブロガーのマナブさんのブログ『manablog』を読むべきです。
マナブさんのブログ教材、記事を紹介します。
初級〜中級者向けのブログ教材『ブログ型アフィリエイトの完全講義』がコスパ良し
ただ、完全初心者がいきなり購入しても挫折する可能性があります。
まずは無料公開されている1〜3章を読んでみるのが良いです。
» ブログ型アフィリエイトの完全講義(1章〜3章)無料部分をチェックする
「すぐに続きを読んで、ブログを始めたい」という方は、下記リンクより購入できます。
» ブログ型アフィリエイトの完全講義を購入する(14,800円)
マナブさんのまとめ記事2本
「うーん、教材の購入はもうちょっと検討したい」と思われた方は、下記2つのまとめ記事を隅から隅まで読んでみればOKです。
» アフィリエイト学習の完全マップ【知識ゼロ→月10万円を目指す方法】
» SEO対策の完全マップ【入門・基礎・中級・上級:16記事で解説】
完全初心者向けブログ立ち上げ教材
「それでもブログ立ち上げに不安」という方は、スタートアップ講座の評判が良いです。
»【初心者向け】ブログ立ち上げのスタートアップ講座【プロが開設】
他にもGoogleで「ブログ 始め方」でググれば、わかりやすいサイトはたくさんあります。
色々試してみて「ブログはちょっと自分に合わないな」と思った方は辞めるのも選択です。

初心者向けのおすすめブログ本
基本的に紹介したサイトや教材で問題ないですが、「教材は高いので書籍で勉強したい」「おすすめ本があれば知りたい」という方向けに本を紹介します。
今まで20冊以上のブログに関する本を読んできました。
初心者向けに「これだけ読んでおけばOK」という本を3冊紹介します。
本気で稼げるアフィリエイトブログ
ブログの立ち上げ方、ブログの書き方、アナリティクスやサーチコンソールなどの使い方、読まれるブログの作り方まで、読者目線に立ったブログ運営本です。

アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書
『本気で稼げるアフィリエイトブログ』をさらに収益化目線で解説した本です。
収益化に必要な「まとめ記事」の書き方や重要性がわかります。

Google AdSense マネタイズの教科書
やや中級者向けの本ですが、「初心者のうちに読んでおきたい」と思った本です。
アドセンス収益化のコツだけでなく、コンテンツやサイトの運営方法まで詳しく解説されています。

【まとめ】派遣添乗員は副業ブログを検討してみるのもあり
無理して収益化を目指す必要なし
早急な成果を求めたいなら、ブログは勧めません。
1年やってみて、よくわりました。ただ、それでもブログを人生の母艦にするのは魅力です。
自分の成長性と考えると、稼げなくてもリターンは大きいし、メリットたくさん。
— こーいち@読書人×ブロガー×ランナー ∞ 遊び人×添乗員 (@KoichiBlog) April 16, 2020
無理に収益を求めなくても、ブログにはメリットがあります。
添乗員がブログを書く5つのメリット
① アウトプットで知識が定着
② アウトプットでインプット力が上がる
③ 最新情報を共有できる(横のつながり)
④ ブログ収益が得られる(Webマーケティング知識も身につく)
⑤ 個人の信頼度が上がる(Twitter&YouTube連携)
添乗回数が月に5本くらいで時間に余裕があれば、1年で月3万円以上の収益を目指すのもありです。
添乗回数が月に5本以上で時間に余裕がなければ、ブログのメリットを受けつつ、月1万円くらいを目指すのが現実的。
ムリに収益化を目指さなくても、ブログを書くだけでメリットがあります。
収益化を目指さないのであれば、書籍や教材で勉強する必要もありません。
無料ブログサービスで自由に書けばいいのです。
派遣添乗員は賞与がありませんので、わずかな収益でも年間にすれば大きな金額になります。
旅行が好きで、書くのが好きであれば、仕事でもプライベートでも好きなことで埋め尽くせます。

ブログはハイスキルじゃないとダメなのか?
「ブログで収益が出るのは一部の人だけ、自分では無理」と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
私に言わせれば、添乗できるだけで貴重な体験談を持っています。
私は、旅行会社の添乗ノウハウや読書感想文・書評、ランニング記事で、わずかですが収益化できています。
一流でもなんでもありません。
行動する → 体験談を発信 → 検索上位に上がれば読まれる
基本的にこれだけです。
検索上位のために「キーワード選定」「サイト設計」「SEOライティング」など細かい部分がありますが、基本的には「読者に価値を与えること」
ブログを書きながら、ブログ記事や書籍、教材で学んでいけばいいのです。
ブログはローリスク、ハイリターンです。

こーいちより
P.S. 副業としてのブログを検討してみよう。
関連記事添乗員のブログ記事を増やしていく【派遣添乗員になる可能性】
関連記事副業で派遣添乗員をするのは稼げる?【目的を自分の成長にするのもあり】