Read

『もうがまんしない』で自分のやりたいことをやろう【読書感想/書評】

2019年2月17日

『もうがまんしない』で自分のやりたいことをやろう【読書感想/書評】

心理カウンセラー・心屋仁之助さんの『もうがまんしない』の読書感想文です。

心屋さんの本は好きで、書店で売っていれば買うし、買ってしまえば何度も読み返しています。
毎日、心屋さんの本を次から次へと片っ端から読んでいた時期もありました。

心がすさんでいる時、人間関係や生き方に悩んでいる時、もっと楽になりたいなぁと思った時に読むと、本当に助けてもらえる本です。

『もうがまんしない』で自分のやりたいことをやろう【グッときたところベスト3】

『もうがまんしない』で自分のやりたいことをやろう【グッときたところベスト3】

 グッときたところベスト3

  • 【第1位】自分が楽しいこと、自分がやりたいこと
  • 【第2位】自分を大事にしないと、他人からも大事にされない
  • 【第3位】自分らしく、正直に

順番に引用して、解説します。

【第1位】自分が楽しいこと、自分がやりたいこと

お客さんが喜ぶことではなく、彼が喜ぶことでもなく、自分が楽しいこと、自分がやりたいこと、それが結果として、相手を「巻き込んで」一緒に幸せになる。

「自分優先、常に」です。

わたしなんていつもお客さまを優先して、奴隷のように仕事をしている気がするけれど、もっと自分を優先して、「お引き受けできかねます」って断りたいことは断ってみたいです。

我慢して、無理して、ご希望を叶えようとしても、どこかで反動が来ます。

以前、仕事え無理した結果、会社を3日間ほど休んでしまい、お客さまや会社に迷惑をかけてしまったことが思い出されます。

そのときは自分を責めました。
がまんすることが、いい迷惑です。

人によっては迷惑じゃないこともあるし、何が迷惑で何が迷惑じゃないなんて人によって様々なんだからもっと迷惑かけてやれって今だったら思うよ。

小さい頃から人に迷惑をかけてはいけないと教えられてきたから、この真逆のことを実践するのはなかなか慣れないことなんだけれどね。
お客さまを期待以上に喜ばせた結果、次の仕事につながるって思考はビジネスの基本だけれど、結局「仕事をいただく」ために喜ばせるっていう前提の考えって綺麗でもなんでもないよね。

それだったら自分を優先して、自分が楽しんで、結果として仕事を取った方が断然素直だよねって感じ。
尽くさぬ、役に立とうとせぬ、喜ばれようとせぬ。

自分の喜びを優先しようと、改めて本書に言い聞かされました。
» 何になりたいかより、どんな生活を送りたいか【幸せになる3つの方法】

【第2位】自分を大事にしないと、他人からも大事にされない

自分が自分を大事にしていないときはゴミばっかり入れられるのです。

自分のことってついつい卑下してしまったり、場合によっては心の奥底で軽んじてみたり、自分を責めたりすることもあるよね。

でも、そういうのって良くないんだよね。
自分の意識にすり込んじゃうし、自分を大切にしないと、他人からも大切にされない。

他人からは、この人が自分を大切にしていないから、大切にしなくてもいいんだって映ってしまうよね。

地下鉄に落書きがしてあるのならば、俺も落書きしちゃえとか、トイレが汚れていたら、少々汚してもいいかって思っちゃうのと似てるよね。

どうせ汚れているんだから、いいでしょって。
まずは自分が自分を大切に扱うこと。

無理せずに自分に正直に、嫌なものは嫌だと断る勇気が大事と改めて思った次第です。

【第3位】自分らしく、正直に

自分らしく生きないことが、いちばんの迷惑です。

自分に正直になることです。

この言葉浮かび上がってくるよね。

わたし自身も「我慢しすぎなんじゃないの」とか、「自分が我慢すればいいと思ってない?」とか言われたことがあるし、ついつい我慢しちゃうのが癖になっているんだよね。

まぁ当の本人にしてみれば我慢した挙句、こんなこと言われるのも傷つくんだけれどね。
我慢って癖になるとなかなかやめられない。言いたいことも言えず、いつも我慢しちゃう。

あとになって、以下のように思うことが時々あるよね。

  • なんで言い返せなかったのだろう
  • 今度会ったらこれとこれを言い返してやろう

いつも意識してないと言い返せないよ。
そんな性格でもないし、いつも意識できないしね。

我慢して溜め込んでさ、溜めて溜めてスタンプカードいっぱいになったら軽く爆発しちゃう時もあって、相手にとってはホントいい迷惑だよね。

それが結果として大切な人を傷つけてしまったのならば、なおさら自分が嫌になっちゃう。
溜めて爆発した迷惑の量と、言いたいこと言って我慢しないで正直になって迷惑をこまめにかけた量。

本書でも述べられていたけれど、迷惑の総量は同じくらい。

本当にやりたいこと、好きなこと、言いたいこと言って、溜めないで自分勝手にやろうよ。
それが自分も相手も大事にすることに繋がるんだよね、きっと。

相手はそんなに迷惑がってないよ、たぶん(笑)

まとめ:ガマンをやめて、やりたいことをやろう

 まとめ:グッときたところベスト3

  • 【第1位】自分が楽しいこと、自分がやりたいこと
  • 【第2位】自分を大事にしないと、他人からも大事にされない
  • 【第3位】自分らしく、正直に

だいぶ以前に読み終えた本書も、サッと目を通せば最近の自分を助けてくれる箇所はたくさんあるだろうなと期待できます。

心屋さん自身にはまだお会いしたことはないけれど、とっても人が良さそうで、気さくというか、人の良いおっちゃんというか、カッコいい感じという印象です。
最近のテレビはほとんど見ないからわからないのだけれど、時々テレビ出演しているみたいだね。

YouTubeで改めて見たけれど、世の中の母さんに捧げる「ママの歌」はふだん頑張っている人、ガマンしている人は聞かないでください。
聞くなら一人のときにしてください。

動画の紹介になってしまったけれど、YouTubeで「ママの歌」を検索して、期待値を下げて、ボリュームは上げて、聞いて見てください。
心屋さんって誰?っていう方には、良い紹介動画になるはずです。

なお心屋初級セミナーは受けてよかったと思いました。

以上です。

P.S. ホントにみんなやさしいよ。

関連記事【書評】『しなくていいがまん』自分を押し殺して、認めてもらわない
関連記事【魅力的な人になる本】ガマンをやめて、魅力に気づく50のヒント

-Read

Copyright © Blog Chronicle , All Rights Reserved.