Read

『転職と副業のかけ算』の感想【2019年12月読書日記9冊読了】

2020年1月1日

『転職と副業のかけ算』の感想【2019年12月読書日記9冊読了】
  • 「『転職と副業のかけ算』の感想を知りたい」
  • 「2019年12月の読書日記ベスト3を知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

本記事では、2019年12月に読んだ本を紹介します。

 この記事でわかること

  • 『転職と副業のかけ算』の感想
  • 2019年12月に読んだ9冊の感想、内容、口コミなど
  • 2019年12月に読んだ本ベスト3

 本記事の信頼性

  • 読書歴:1996年4月より読書開始
  • 読書数:一般書籍4,623冊+漫画1,408冊

今月も濃い本が何冊かありました。

『転職と副業のかけ算』の感想【2019年12月読書日記9冊読了】

『転職と副業のかけ算』の感想【2019年12月読書日記9冊読了】

 2019年12月に読んだ本ベスト3

1.転職と副業のかけ算 ※第1位

転職と副業のかけ算

 Amazonの紹介文を要約

「転職アドバイスが的確」「motoさんの発言を参考にしたら年収が上がった」などSNSで支持されています。
年収240万円の地方ホームセンター勤務から、4度の転職と副業を駆使して年収5,000万円を稼ぐようになったmotoさんの初の著書。

どんな本なのか

著者はTwitter界では有名なmotoさん。
新卒年収240万から本業・副業の合計年収5,000万まで上げたスーパー副業サラリーマンです。

日頃からTwitterでは本業や副業、転職に関する有益情報を発信。
フォロワーは10万人を超えています。

本書んはmotoさんが年収5,000万まで上げた具体的手順と考え方が書かれています。

すべては「転職と副業のかけ算」がポイントです。

短大卒、ホームセンターのレジ打ちから年収5,000万までってバケモンです。

 読む価値はあるのか

読む価値はあります。
なぜなら、「軸ずらし転職」のやり方がわかるから。

年収が決まる公式は以下のとおり。
年収=業界(IT業界、旅行業界など)+職種(営業、経理など)

「軸ずらし転職」とは、職種はそのままに業界をずらすこと。

なぜなら、年収は個人の優秀さではなく、所属している業界で決まるから。

職種(営業)を極めてから、儲かる業界へ転職できれば年収は上がるのです。

職種も業界も変えない転職はリスクがあります。
なぜなら、労力をかけて転職しても「働く環境」が変わるだけで、年収は変わらないから。

逆に、職種も業界も両方変えてしまう転職は、おすすめできません。
なぜなら、わからないことだらけで、自分の実力が発揮できなくなる恐れがあるから。

 副業について大事なこと

  • サラリーマンの経験を活かすこと
  • ブログであれば有益な情報を提供できるか

有益な情報とはお金を出してでも欲しいと思える情報。
サラリーマンに対して発信するには、同じ悩みや体験をしているサラリーマンが最適。
サラリーマンだらけなので市場も大きい。

本業(サラリーマン)の仕事=副業の仕入れ。

本業をするからこそ、副業にも活きるのです。
考えさせられる本で、仕事をする限り、つねに自分の働き方を見つめる必要があります。

下記で一部無料で読めます。
»【無料公開】転職と副業のかけ算-生涯年収を最大化する生き方

 Twitter口コミ3つ

 紹介動画

安定とは3つほどの稼げる軸を持ちつつ、3点倒立のように安定させることです。
»『転職と副業のかけ算』をAmazonで読んでみる

2.転職の思考法 ※第2位

2019年12月読書日記


※Amazon Audibleの30日間無料体験で聴けます
※30日以内に解約すれば、料金はかかりません
» Amazon Audible(30日間無料)

サラリーマン必読です。

この本を読んで思うことは「今の会社でいいのか」です。
それ以上に「今の自分でいいのか」と考えさせられます。

 Amazonの紹介文を要約

「with/afterコロナ」時代にも役立つベストセラー、20万部突破。
「転職する前に読みたかった」「大切な人に推薦したい」などの声。
一生食えて、納得のいく仕事が見つかる「転職論の決定版」
あらゆる不安やモヤモヤが、ストーリー形式で解決。

 どんな本なのか

転職の思考法』(4枚図解)」で、わかりやすく図解されていましたので、引用します。

転職の思考法

転職の思考法

転職の思考法

転職の思考法

出典:『転職の思考法』(4枚図解)

ひとつの会社にしがみつくことも、リスクになりえます。

 自分の市場価値を棚卸ししてみました。

・技術資産=営業、添乗、ライティング、WEBマーケティング、英語少し
・人的資産=社内(若干名)、社外(部長、社長、フリーランス)
・業界の生産性(旅行)=コロナで下り坂。薄利多売の生産性の低い業界。添乗員は派遣社員。

このまま旅行業界にいても、自分の市場価値は高められそうにないです。
さらに現在所属している会社では緊張状態が多すぎて、身体を壊しました。

自分の市場価値がわかっただけでも儲けものです。

 読む価値はあるのか

読む価値はあります。
なぜなら、下記がわかるから。

✔︎ 自分という労働力の価値(マーケットバリュー)について
✔︎ 今後伸びる業界の見分け方
✔︎ 凡人型サラリーマンが幸せに働く方法

凡人型サラリーマンが幸せに働くためには、 下記2つを意識すべきといいます。

  1. 自分にとって丁度良い仕事か?
  2. 自分を信じられる仕事か?

ちきりんさん風に言うならば、「成長できるか」「楽しいか」の2軸です。

転職する意思がなくても、自分の市場価値は常にチェックしておいて損はないですね。

 Twitter口コミを2つ引用

3.フリーズドライのひみつ

読書日記

 どんな本なのか

小学生でもわかるようにフリーズドライが解説されています。
» 無料で『フリーズドライのひみつ』を読んでみる

 公式サイトより目次を引用

はじめに おじさんはだれ?
第1章 えっ、これがおみそ汁?
えっ、これがおみそ汁? 10秒でできあがり!
第2章 フリーズドライって?
フリーズドライは凍らせて乾燥させる技術だよ!
第3章 どうやって作っているのかな?
フリーズドライのおみそ汁ができるまで
フリーズドライ食品は……
第4章 フリーズドライの歴史
フリーズドライの歴史
いろいろなインスタントおみそ汁
第5章 おみそ汁のほかにどんなものがあるの?
いろいろなフリーズドライ食品
こんなものもフリーズドライできたよ!
第6章 フリーズドライ食品の開発のために
フリーズドライと栄養価
食品にふくまれる五大栄養素
新しいフリーズドライ食品を作って販売するまで
おわりに フリーズドライ食品はこんなところでも役に立つ
フリーズドライ食品はすぐれた乾燥食品
健康を考えた新しいフリーズドライ食品
食べながら災害に備える、ローリングストック法

 読む価値はあるのか

読む価値はあります。
なぜなら、フリーズドライが以下の場面で役立つことがわかるから。

✔︎ 震災や災害時の備蓄食料として
✔︎ フリーズドライの栄養素と参考食品
✔︎ コロナで外出できないときの備蓄食料として

マンガなのでサクッと読めます。

 Twitter口コミ

詳しくは「フリーズドライのメリットとデメリット【食品12個、新食品3個】」で解説しています。

4.ネコのひみつ

マンガでわかりやすく書かれた本です。
小学生の娘が学校の図書館で借りてきました。

Amazonなどは在庫が少なく高額なため、興味のある方は図書館などを利用するのが良いと感じます。

 Twitter口コミ

5.退職代行

 Amazonより紹介文を要約

労働環境は悪化し、心身ともに疲れ果てる人、辞意を伝えても引き止めにあう人、過酷なハラスメントにあう人など「辞める」を許さない職場が多い。
働く人や家族が健康を損なうこともある。
最後の手段が「退職代行」である。
スムーズに退職できる方法や、退職するときには気をつける点など事例を踏まえ、詳しく紹介。

「退職代行とは何か?」の疑問が解消できる本です。

退職代行の金額は数万円と決して安い金額ではありません。
退職代行を使わずして、会社を辞めるのがベストです。

退職代行は、心身の事情でどうしても自分から退職はできない方の最後の切り札です。

退職代行を考えている人には読む価値はあります。
それ以外の人は「知識を増やしたい」という向上心がなければ、読まなくてもいいと感じます。

 Twitter口コミ3個

 著者がゲストで出演している動画

6.上手な海外旅行のコツ88

 どんな本なのか(目次を引用)

  • 第1章 旅のエキスパート、旅行代理店をとことん利用-上手な旅のコツは旅行代理店に聞く
  • 第2章 空港施設や機内のサービスを快適利用するワザ-出発のその瞬間から徹底エンジョイ
  • 第3章 旅の雰囲気を左右するホテル選びのテクニック-快適さが優先か、雰囲気を味わうか
  • 第4章 同じ代金を払うなら一二〇%の見返りを期待-海外パックツアーはまるで出会い系
  • 第5章 フリータイムをできるだけ有意義に過ごすワザ-事前に目的・計画を立てそれに従う
  • 第6章 「よいものを安く」のお得なショッピング成功術-あなたはブランド派?値切り派?
  • 第7章 こうすれば食事が一〇倍楽しくなる-堅苦しく構えてはおいしくはない
  • 第8章 現地出発から日本帰国までの最後のマル得ワザ-帰国の途はまだ旅の途中と考えよう
  • 第9章 外国では通用しない日本の安全神話・清潔信仰-トラブルや体調不良に対する防衛術

 読む価値はあるのか

添乗員の立場から言うと、内容が古いため本書じゃなくてもいいと感じます。

それなりに普遍的な情報はありますが、情報の古い・新しいがわかる方じゃないと得るものは少ないです。
間違った情報をそのまま鵜呑みにしてしまう恐れがあるからです。

 Amazonの口コミを要約

おもしろく、役に立ちました。
今後の海外旅行に役立てたい。

7.中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本

中学レベルの英語をはじめから丁寧に解説。

これ1冊で中学レベルの文法はOKですが、長文は載っていないので別途勉強する必要があります。

英語の勉強をやり直したい方は、読む価値があります。

7回繰り返して読みました。

 Amazonより紹介文を要約

中学で習う英語全範囲の要点を最短で理解。
各項目に大切な点を掲載。
「英語をマスターするコツ」がわかる。
子どもから大人まで一生使える本。
最低限必要な文法用語を解説。
範囲とレベルは中学校の教科書と同等。
is、am、areの使いかたから知識を積み上げられます。

 Twitter口コミ3個

 紹介動画2本

8.生涯、超一流であり続ける人の 自己演出力 ※第3位

自己演出力

 どんな本か(Amazonより要約)

仕事も人生も100%変わる「自分の変え方」が、ここにある。
人と違ってもいい、「掟破り」を恐れない。
人生を普通で終わらせないために、0秒でできること。

 グッときたところベスト3

  • 【第1位】自分の欲より、友達を優先にする人が浮かび上がる
  • 【第2位】目立つことをするより、共感力を持つ
  • 【第3位】演出は準備が勝負

輝きたかったら、相手を輝かせることです。

本書にはそのための「小さな工夫」が58の具体例で書かれています。
すべての相手を輝かせるためです。

自分を消し、陰になることで相手が陽になります。
陰と陽、どちらが優れているということではありません。

陰陽どちらも必要です。

本書を読むと「喜んで陰になろう」と思えます。
陰のほうがカッコいいからです。

 Twitter口コミ2個

詳しくは「自己演出とは相手を輝かせる他者演出【でしゃばらずストイックに】」で解説しています。

9.読む本で人生が変わる

読む本で人生が変わる

 こんな人におすすめ

  • 読書習慣を身につけたい人
  • 読書で生まれ変わりたい人
  • 仕事や恋愛のチャンスをつかみたい人

年間1,000冊以上読む著者が書いた本です。

 どんな本か(Amazonより要約)

  • 読んだ本は残さない
  • 自分と違う意見に線を引く
  • 不安なときこそ本を読む
  • 1行の出会いを求める

成長するための「本の使い方」をベストセラ―作家・中谷彰宏氏がレクチャー。
読書習慣が身につけば人生は好転します。

 グッときたところベスト3

  • 【第1位】本は行動するための手段。最後まで読んでいたら、遅い
  • 【第2位】驚いたことをノートに書く
  • 【第3位】関係のない本が、関係がある

読んで思ったことは「まったく関係のない本を読もう」です。

「専門分野と関係のある本 × 専門分野と関係のない本 × 自分の体験 = オリジナル」です。

「読む本で、人生が変わる」とは、このことです。
視野の外にある本も大事です。

 Amazonの口コミを要約

三十年以上、六百字ほどの短文を著者独特の視点で、様々なテーマに関して、数十個語りかけるスタイル。
これを貫き通していることに、驚く。
ブログスタイルの元祖。
夜寝る前に読む本として、かなりお世話になった。

読み終えると無性に本が読みたくなります。

詳しくは「『読む本で人生が変わる』本は行動するための手段【究極、電話帳】」で解説しています。

まとめ:本を読んだ内容を人に話すことで、知識を定着させよう

まとめ:本を読んだ内容を人に話すことで、知識を定着させよう

 まとめ:2019年12月に読んだ本ベスト3

本の知識を定着させるには、人に話すことです。

インプットをアウトプットです。
知識は使うことで定着し、自在に使えるようになります。

本で得た知識を使わないのは、もったいないです。

知識は使ってこそ、意味があります。
会話が「意味深いもの」になります。

読んだことを話すのが楽しくなると、人との会話が楽しくなります。

読んだ本を題材に会話するのも楽しいです。
美容室でアウトプットするのもありです。
» 美容師さんと盛り上がる会話ネタ11個まとめ【美容院の過ごし方6個】

以上です。

P.S. 本を読んで、人に話そう。

関連記事【神】面白いマンガランキング80選【漫画歴35年1,436冊】
関連記事【血肉化】読書日記をブログに書く5つのメリット【15冊の感想】

-Read

Copyright © Blog Chronicle , All Rights Reserved.