Read

【書評】ホリエモンが刑務所で読んだ150冊や食事メニューがわかる本

2020年7月21日

【書評】ホリエモンが刑務所で読んだ150冊や食事メニューがわかる本
  • 「ホリエモンの刑務所での読書や食事内容、生活について知りたい」
  • 「『刑務所なう』堀江 貴文【著】の内容を知りたい」

この記事はそんな方へ向けて書いています。

下記ツイートをしました。

『刑務所なう』堀江貴文【著】読了。

✔︎ 本書でわかること

  • 刑務所での毎日の食事メニュー
  • 刑務所で読んだ本150冊の書評
  • 刑務所で読んだ新聞や情報の感想

驚くべきは、読んだら書く習慣。
筋トレと食事のストイックな生活 体重を達成感にした過ごし方。
刑務所ウンチクも面白かったです。

本記事は『刑務所なう』堀江 貴文【著】の読書感想文・書評です。

2011年4月に実刑が確定し、6月20日からスタートした堀江貴文さんの獄中日記195日間です。
本書では2011年6月20日〜12月31日までを掲載。

なお2013年3月27日に仮釈放、11月10日に刑期満了しています。

 この記事でわかること

  • 本書でわかる3つのこと
  • 本書を読んで変わったこと
  • 口コミ、動画

本記事を書いている私は、堀江貴文さんの本は27冊読みました。
» ホリエモンのおすすめ本29選まとめ【没頭思考をインストール】

刑務所の孤独なイメージが変わりました。
面会シーンが多く書かれていたからです。

孤独に変わりないですが、いろいろな方が堀江さんの心にいました。
誕生日に多くの手紙が届くシーンでわかったのです。


※Kindle Unlimitedの30日間無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません
» Kindle Unlimited(30日間無料)

刑務所の生活や食事内容がわかる本を読んで、わかった3つのこと【読書感想・書評】

刑務所なう

 本書でわかる3つのこと

  1. 刑務所での毎日の食事メニュー
  2. 刑務所で読んだ本150冊の書評
  3. 刑務所で読んだ新聞や情報の感想

順番に解説します。

1.刑務所での毎日の食事メニュー

長野刑務所で何を食べたか、すべて記載されています。
朝食、昼食、夕食、さらには花見のときに食べたものなど。

たとえば、夕食は以下のとおり。

夕メシは麦メシ、豚肉とキャベツの辛味炒め、卵とじ、葉とうがらし佃煮、佃煮のピリッと利いた味がよくてご飯が進むが、私が衛生係になってA食という一番カロリーが高い(つまりご飯の盛りがよい)やつになっているので、完食はなかなか難しそう。

朝食は以下。

朝メシは麦メシ、みそ汁、いわし味付け缶、のり佃煮。そして出役。今日も洗濯物の整理。休み時間のお茶の準備や食事の配食などなど。運動の時間は久々に外だった。話をしながら麦茶を飲むと……冷えている!今年は節電のせいか、室内の麦茶は氷が入ってなくて冷えてないのだが、外で飲む麦茶は冷えていたのだ!

昼食は以下。

昼メシはチキンカレーライス、えだまめ、福神漬け、ジョア(白ブドウ味)。カレーはかなり嬉しいのだが、食器を洗うのは大変だ。そして、午後の休み時間にはチューペットアイスが!

上記のように、三食食べたものが書かれています。

「刑務所の食事内容を知りたい」という方は、意外と美味しそうなことに驚くはず。
カロリーは低くヘルシーなので、堀江さんのどんどんやせていく様子が体重報告でわかります。

生まれ変わるとは身体が変わることです。
»【長谷川理恵のランニング】新しい自分に生まれ変わる方法がわかる本

2.刑務所で読んだ本150冊の書評

簡潔な言葉で読んだ本やマンガの書評が150本掲載されています。
中には映画評もあります。

「読んでみたい」と思った書評は、3つあります。
すべてマンガです。

① エンゼルバンク
② グラゼニ
③ 彼女のひとりぐらし

① エンゼルバンク

★★★★☆
東大合格ノウハウマンガ『ドラゴン桜』の外伝的マンガ。
転職という切り口で日本のいろいろな仕組みの裏側をえぐる作品。
欄外コラムに知り合いがたくさん出ていて興味深い。

転職を考えているので読んでみたいマンガです。

「設定が古い」という口コミが多いですが、「転職はリセットではなくチューニング」という言葉が引っかかります。

「転職の本質を教えてくれる本ではないか」と推測しました。

② グラゼニ

★★★★★
このマンガ、マジ面白すぎる!
26歳の中継ぎピッチャーは、選手年鑑を見て年俸チェックするのが趣味。
しかも、年俸が自分(1800万円)より低い選手には強いとかって笑える。でも、引退したらタダの人以下になるプロ野球選手人生。夢とか情熱だけでなく、ドロドロしたカネの欲求がコミカルに表現されているのがgood!『モーニング』連載中。いやぁ、このマンガに出会えただけでも獄中生活のかいがあったと思えるくらい。

面白そうです。

「引退したらタダの人以下になる」は結構、残酷な言葉です。

③ 彼女のひとりぐらし

★★★★☆
絵がキレイ。ビール好きカレシなし、イラストレーター20代後半女子の日常マンガ。

絵のタッチも読みやすそうです。
Amazonで試し読みをすると、女性の日常がうかがえ、ちょっと「見てはいけないもの」を見てしまった気持ちになります。

「こんな女性、会社にいたよね」という気持ちになれる本です。

3.刑務所で読んだ新聞や情報の感想

刑務所で得た情報について、堀江さんの切り口でコメント。

たとえば以下のとおり。

【店内で調理したポテトチップス類を食べられるアンテナショップ】
12月にカルビーが揚げたてのポテトチップスを提供する直営店『カルビープラス』を原宿にオープンしたらしい。
揚げたてのポテトチップスとか、マジうまそーっ!これ!行ってみたいわぁ!

【気仙沼市・小泉地区、住民主導で初の高台移転合意】
こういう動きが被災地全体に広まるのはいいことだし、世界中の津波被害リスクの高いところは今から準備すべきである。

【AppleのiCloud、2000万人以上が登録へ】
Appleの課金インフラが進化を遂げている。ライバル一番手はやはりEC2+S3を持つAmazonではないかと思ってきた。決してGoogleじゃない気がするぞ。

コメントは上記のとおり、短いものばかり。
内容も時事ネタなので、今読んでも「古い」という感想だけかもしれません。

しかし、コメントの切り口や角度、考え方や文章は参考になる部分が多いはず。

「自分だったらどうコメントするか」と考えると良いトレーニングになります。

『刑務所なう』を読んで、腕立て伏せをするようになる

刑務所なう

寝る前に腕立て伏せを10回するようになりました。

堀江貴文さんは腕立て伏せ40回

本書では運動するシーンも書かれています。

だいたいは腕立て伏せ、腹筋、スクワットをそれぞれ40回ずつ。

腕立て伏せは40回でも相当キツいです。

影響されて毎晩、腕立て伏せを10回やるようになりました。

たったの10回ですが、以前も「毎日やろう」と思って挫折。

「今度こそは」という気持ちで再スタートです。

おすすめの人、おすすめしない人

こんな方におすすめ

  • 刑務所の生活や食事を知りたい人
  • ホリエモンの人生に興味がある人
  • これから刑務所に入る予定の人

これから刑務所に入る予定が読むと安心できます。
なぜなら、「刑務所で生まれ変われる」という希望が持てるからです。

下記のような人にはおすすめできません。

・刑務所内の写真を見たい人
・刑務所内でのいじめについて知りたい人

著者:堀江貴文のプロフィール

1972年福岡県生まれ。
実業家。SNS media & consulting株式会社ファウンダー。元ライブドア代表取締役社長CEO。
宇宙ロケット開発や、スマホアプリ「TERIYAKI」「755」のプロデュースなど、多岐にわたって活動中。
有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」は1万数千人の読者を持つ。
また会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校」も盛況。
著書に『ゼロ』『本音で生きる』『多動力』『自分のことだけ考える。』『これからを稼ごう』などがあり、ベストセラー多数。
twitterアカウント:@takapon_jp

目次、書籍情報

目次

・塀の中から皆さんへ
・1周目〜29周目
・塀の中の書評ベスト150

書名 『刑務所なう』
著者 堀江 貴文
単行本 512ページ
出版社 文藝春秋
発売日 2012/3/15

»『刑務所なう』をAmazonで読んでみる

『刑務所なう』の口コミ10個

刑務所なう

Amazonの口コミ計106個のうち、31%が5つ星。
意外と低評価です。

悪い口コミ4個

 悪い口コミを4個要約(Amazon)

  1. ただの日記帳。同じような内容が毎日書いてある
  2. 刑務所の中を知りたいのなら、見沢知廉の囚人狂時代が面白い。どうせなら、刑期終了後に書いた『刑務所のわず』のほうがいい
  3. 刑務所の中でも楽しむことができる著者が伺える。この本から得るものは薄い。
  4. 期待して読むと見事に肩すかし。大部分は、日々の食事の献立、運動、シャワー等々の極めてつまらない内容ばかり。
  5. よくある陳腐なゴシップ本。

»『刑務所なう』のAmazonの口コミを見る

良い口コミ6個

 Twitter口コミを6個引用

『刑務所なう』の関連動画1本

 堀江貴文 収監学

「タオルを勝手に洗うのも懲罰」とのこと。
2年6ヶ月より短い日数(74%)で出所です。

まとめ:『刑務所なう』で自分を変える場所を知る

刑務所なう

刑務所は、自分を見つめ直すのに良い場所です。

 独房は自分を変える場所です。

  • 読書で心を変える
  • 運動を身体を変える
  • 食事で身体を変える

「一生に一回、独房に入るくらいの節目があってもいいんじゃないか」
そんな気持ちになりました。

その他のホリエモンの刑務所関連の本は、以下で解説しています。

以上です。

P.S. 独房は生まれ変わるチャンスなのですね。


※Kindle Unlimitedの30日間無料体験で読めます
※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません
» Kindle Unlimited(30日間無料)

関連記事【神】面白いマンガランキング80選【漫画歴35年1,436冊】

-Read

Copyright © Blog Chronicle , All Rights Reserved.